トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 人間の条件
タイトルヨミ ニンゲン/ノ/ジョウケン
タイトル標目(ローマ字形) Ningen/no/joken
サブタイトル そんなものない
サブタイトルヨミ ソンナ/モノ/ナイ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sonna/mono/nai
シリーズ名 よりみちパン!セ
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨリミチ/パンセ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yorimichi/panse
シリーズ名標目(典拠コード) 606901200000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 55
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 55
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000055
シリーズ名標目(シリーズコード) 201301
著者 立岩/真也‖著
著者ヨミ タテイワ,シンヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 立岩/真也
著者標目(ローマ字形) Tateiwa,Shin'ya
著者標目(著者紹介) 1960年新潟県生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。同大学「生存学研究センター」センター長。著書に「唯の生」「良い死」「希望について」など。
記述形典拠コード 110002877880000
著者標目(統一形典拠コード) 110002877880000
著者 100%ORANGE‖装画・挿画
著者ヨミ ヒャクパーセント オレンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 100%Orange
著者標目(ローマ字形) Hyakupasento orenji
記述形典拠コード 110003423260001
著者標目(統一形典拠コード) 110003423260000
件名標目(漢字形) 人生訓(青年)
件名標目(カタカナ形) ジンセイクン(セイネン)
件名標目(ローマ字形) Jinseikun(seinen)
件名標目(典拠コード) 511273700000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
出版者 理論社
出版者ヨミ リロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Rironsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。そんなこの世のきまりや価値が正しい理由はない。だったらなぜそうなっているのか、どうするのか。「生存学」の巨匠がやさしく説き明かす。マンガ、イラスト、対話も収録。
児童内容紹介 「できる」か「できない」かで人間の価値が決まる。できれば、多く取ることができる-。そんなこの世のきまりや価値が正しい理由はない。だったらなぜそうなっているのか?社会は、人は、どうあれるのか?泣く子も黙る「生存学」の巨匠が、わかりやすく語り尽くします。対談、本の紹介なども収録。
ジャンル名 15
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-652-07855-6
ISBN(10桁) 978-4-652-07855-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
ISBNに対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10043574
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8924
出版者典拠コード 310000201480000
ページ数等 392p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 159.7
NDC9版 159.7
図書記号 タニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2010/11/07
『週刊新刊全点案内』号数 1681
流通コード X
新継続コード 201301
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110513
一般的処理データ 20100818 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100818
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 簡単で別な姿の世界、を歌えないなら、字を書く
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル 1 なにが書いてあるか
第2階層目次タイトル 2 なぜそんなことを
第1階層目次タイトル Ⅰ できなくてなんだ
第2階層目次タイトル 1 できることはよい
第2階層目次タイトル 2 できないことがよいことでもあること
第2階層目次タイトル 3 だが勝手に持ち上げられたら迷惑であること
第2階層目次タイトル 4 自分でしない方が楽なことがある
第2階層目次タイトル 5 代わってもらえない場合
第2階層目次タイトル 6 他人がいてしまうこと
第2階層目次タイトル 7 他人は信用できない、から自分で
第2階層目次タイトル [補] 民主主義
第2階層目次タイトル 8 たしかにできないと困る、のだが
第2階層目次タイトル 9 以前から足りていて、そして楽になっている
第1階層目次タイトル Ⅱ ならどうならよいか・1
第2階層目次タイトル 1 一人ひとりが自分の分という案
第2階層目次タイトル 2 苦楽の公平はありだと人は思っている
第1階層目次タイトル Ⅲ しかしこの世の仕組み-私たちの社会は変だ
第2階層目次タイトル 1 きまりA:私の作ったものが私のもの/価値B:私がすることできることが私
第2階層目次タイトル 2 そのことが気になったこと
第2階層目次タイトル 3 同じにできるようにはならないし、できたからどうというものでもない
第2階層目次タイトル 4 どうということではないという気持ちをもらったこと
第2階層目次タイトル 5 「学問」でないものからもらったこと
第2階層目次タイトル 6 私の作ったものが私のものであるが正しい、理由はない
第1階層目次タイトル Ⅳ でも社会はそうじゃないかという話
第2階層目次タイトル 1 人がそうなるならそうなるという話
第2階層目次タイトル 2 関係が人を決めるという話
第2階層目次タイトル 3 ならまず社会を変えてしまえばよいという話
第2階層目次タイトル 4 順番に、小分けにして、考えてみようと思ったこと
第1階層目次タイトル Ⅴ 人は違うものを信じている
第2階層目次タイトル 1 人は違うものを信じている
第2階層目次タイトル 2 他者がいた方がよいと思っている
第2階層目次タイトル 3 たんに私は生きたいと思っている
第2階層目次タイトル 4 譲れないもののために分けられる
第1階層目次タイトル Ⅵ 差は仕方がない、必要だというお話について
第2階層目次タイトル 1 そうなってしまうというお話の繰り返し
第2階層目次タイトル 2 これできまりという答はない、が
第2階層目次タイトル 3 自然はそうなっているという話
第2階層目次タイトル 4 都合よく自然をもってきてしまう
第1階層目次タイトル Ⅶ 「機会の平等」というお話がいけてない話
第2階層目次タイトル 1 差は縮まるという話
第2階層目次タイトル 2 それなりのことはなされ外堀が埋められる
第2階層目次タイトル 3 しかしそれでも
第2階層目次タイトル 4 学校の話・続
第2階層目次タイトル 5 より「深い」ところに差があるという話
第2階層目次タイトル 6 で、どうするのか?
第1階層目次タイトル Ⅷ むしろ差は大きくなる
第2階層目次タイトル 1 差は大きくなる
第2階層目次タイトル 2 「貧困」の再浮上
第2階層目次タイトル 3 多くの人を相手にできる商売
第2階層目次タイトル 4 身体系の商売の一部
第2階層目次タイトル 5 作り手を限るきまり
第1階層目次タイトル Ⅸ 文句の言い方
第2階層目次タイトル 1 このままでよい・対・いやよくない
第2階層目次タイトル 2 搾取?
第2階層目次タイトル 3 「最低限」を保障でよくはないか、について
第2階層目次タイトル 4 貧乏の証明問題
第1階層目次タイトル Ⅹ 世界の分け方
第2階層目次タイトル 1 世界を分ける
第2階層目次タイトル 2 人数で割ってしまえ、という案
第2階層目次タイトル 3 A:苦労には報いる+人数割り〜 同じだけ働いて同じだけ受けとるという案
第2階層目次タイトル 4 苦労した分余計に受けとるという案
第2階層目次タイトル 5 なかなかそうもいかない→B
第2階層目次タイトル 6 税を使ってBをAに近づけるという方法
第1階層目次タイトル ⅩⅠ 違いへの応じ方
第2階層目次タイトル 1 同じから始めることについての復習
第2階層目次タイトル 2 違うからこそまず「総額」を同じにすること
第2階層目次タイトル 3 必要なものが違うとき
第2階層目次タイトル 4 「ほしいだけ」はなしか
第2階層目次タイトル 5 経済学が言うことは似ているようで全然違う
第2階層目次タイトル 6 ありなこともある
第1階層目次タイトル ⅩⅡ 材料も仕事も分ける
第2階層目次タイトル 1 お金を分けるだけでよいか
第2階層目次タイトル 2 材料(知識含む)を分ける
第2階層目次タイトル 3 人は余る、それはわるいことではない
第2階層目次タイトル 4 生産を増やすという方法はあまりうまくいかない
第2階層目次タイトル 5 再び、人は足りないのか多いのか
第2階層目次タイトル 6 仕事を分ける
第1階層目次タイトル 終わりに
第2階層目次タイトル 本の紹介
第2階層目次タイトル 予告
第1階層目次タイトル
第2階層目次タイトル [補・1] 教科書に書いたこと
第2階層目次タイトル 少子高齢化は「大変」か
第2階層目次タイトル 政治はなにをやるべきか
第2階層目次タイトル なにを、どう配分するか
第2階層目次タイトル 世界は世界を救えるか
第2階層目次タイトル [補・2] 三人のひとと話してみた
第2階層目次タイトル 「できる」ことは「人間の価値」ではない-社納葉子さんと
第2階層目次タイトル 「弱くある自由」という考え方/生きて暮らしていることそのものが/「できる」イコール「自分が生きている値打ち」か/「尊重」と「省略」/しんどい現実とそこから受け取ること/「障害者の親」という責任はない/世の中で一番いい加減な学問
第2階層目次タイトル 明るくないけど、変えることは不可能じゃない-山田真さんと
第2階層目次タイトル オジサンたちは考えることをやめた/「正常」ってなんだ/自分で選ぶことと人を選んではいけないということ/広げてみよう大風呂敷/行けるところまで行けばよい
第2階層目次タイトル それでも世の中は回っていく-岡崎勝さんと
第2階層目次タイトル いろんなスピードがある/「いっしょに学校へ」の先にあるもの/みんなができる必要などない
このページの先頭へ