第1階層目次タイトル
|
簡単で別な姿の世界、を歌えないなら、字を書く
|
第1階層目次タイトル
|
序
|
第2階層目次タイトル
|
1 なにが書いてあるか
|
第2階層目次タイトル
|
2 なぜそんなことを
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅰ できなくてなんだ
|
第2階層目次タイトル
|
1 できることはよい
|
第2階層目次タイトル
|
2 できないことがよいことでもあること
|
第2階層目次タイトル
|
3 だが勝手に持ち上げられたら迷惑であること
|
第2階層目次タイトル
|
4 自分でしない方が楽なことがある
|
第2階層目次タイトル
|
5 代わってもらえない場合
|
第2階層目次タイトル
|
6 他人がいてしまうこと
|
第2階層目次タイトル
|
7 他人は信用できない、から自分で
|
第2階層目次タイトル
|
[補] 民主主義
|
第2階層目次タイトル
|
8 たしかにできないと困る、のだが
|
第2階層目次タイトル
|
9 以前から足りていて、そして楽になっている
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅱ ならどうならよいか・1
|
第2階層目次タイトル
|
1 一人ひとりが自分の分という案
|
第2階層目次タイトル
|
2 苦楽の公平はありだと人は思っている
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅲ しかしこの世の仕組み-私たちの社会は変だ
|
第2階層目次タイトル
|
1 きまりA:私の作ったものが私のもの/価値B:私がすることできることが私
|
第2階層目次タイトル
|
2 そのことが気になったこと
|
第2階層目次タイトル
|
3 同じにできるようにはならないし、できたからどうというものでもない
|
第2階層目次タイトル
|
4 どうということではないという気持ちをもらったこと
|
第2階層目次タイトル
|
5 「学問」でないものからもらったこと
|
第2階層目次タイトル
|
6 私の作ったものが私のものであるが正しい、理由はない
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅳ でも社会はそうじゃないかという話
|
第2階層目次タイトル
|
1 人がそうなるならそうなるという話
|
第2階層目次タイトル
|
2 関係が人を決めるという話
|
第2階層目次タイトル
|
3 ならまず社会を変えてしまえばよいという話
|
第2階層目次タイトル
|
4 順番に、小分けにして、考えてみようと思ったこと
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅴ 人は違うものを信じている
|
第2階層目次タイトル
|
1 人は違うものを信じている
|
第2階層目次タイトル
|
2 他者がいた方がよいと思っている
|
第2階層目次タイトル
|
3 たんに私は生きたいと思っている
|
第2階層目次タイトル
|
4 譲れないもののために分けられる
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅵ 差は仕方がない、必要だというお話について
|
第2階層目次タイトル
|
1 そうなってしまうというお話の繰り返し
|
第2階層目次タイトル
|
2 これできまりという答はない、が
|
第2階層目次タイトル
|
3 自然はそうなっているという話
|
第2階層目次タイトル
|
4 都合よく自然をもってきてしまう
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅶ 「機会の平等」というお話がいけてない話
|
第2階層目次タイトル
|
1 差は縮まるという話
|
第2階層目次タイトル
|
2 それなりのことはなされ外堀が埋められる
|
第2階層目次タイトル
|
3 しかしそれでも
|
第2階層目次タイトル
|
4 学校の話・続
|
第2階層目次タイトル
|
5 より「深い」ところに差があるという話
|
第2階層目次タイトル
|
6 で、どうするのか?
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅷ むしろ差は大きくなる
|
第2階層目次タイトル
|
1 差は大きくなる
|
第2階層目次タイトル
|
2 「貧困」の再浮上
|
第2階層目次タイトル
|
3 多くの人を相手にできる商売
|
第2階層目次タイトル
|
4 身体系の商売の一部
|
第2階層目次タイトル
|
5 作り手を限るきまり
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅸ 文句の言い方
|
第2階層目次タイトル
|
1 このままでよい・対・いやよくない
|
第2階層目次タイトル
|
2 搾取?
|
第2階層目次タイトル
|
3 「最低限」を保障でよくはないか、について
|
第2階層目次タイトル
|
4 貧乏の証明問題
|
第1階層目次タイトル
|
Ⅹ 世界の分け方
|
第2階層目次タイトル
|
1 世界を分ける
|
第2階層目次タイトル
|
2 人数で割ってしまえ、という案
|
第2階層目次タイトル
|
3 A:苦労には報いる+人数割り〜 同じだけ働いて同じだけ受けとるという案
|
第2階層目次タイトル
|
4 苦労した分余計に受けとるという案
|
第2階層目次タイトル
|
5 なかなかそうもいかない→B
|
第2階層目次タイトル
|
6 税を使ってBをAに近づけるという方法
|
第1階層目次タイトル
|
ⅩⅠ 違いへの応じ方
|
第2階層目次タイトル
|
1 同じから始めることについての復習
|
第2階層目次タイトル
|
2 違うからこそまず「総額」を同じにすること
|
第2階層目次タイトル
|
3 必要なものが違うとき
|
第2階層目次タイトル
|
4 「ほしいだけ」はなしか
|
第2階層目次タイトル
|
5 経済学が言うことは似ているようで全然違う
|
第2階層目次タイトル
|
6 ありなこともある
|
第1階層目次タイトル
|
ⅩⅡ 材料も仕事も分ける
|
第2階層目次タイトル
|
1 お金を分けるだけでよいか
|
第2階層目次タイトル
|
2 材料(知識含む)を分ける
|
第2階層目次タイトル
|
3 人は余る、それはわるいことではない
|
第2階層目次タイトル
|
4 生産を増やすという方法はあまりうまくいかない
|
第2階層目次タイトル
|
5 再び、人は足りないのか多いのか
|
第2階層目次タイトル
|
6 仕事を分ける
|
第1階層目次タイトル
|
終わりに
|
第2階層目次タイトル
|
本の紹介
|
第2階層目次タイトル
|
予告
|
第1階層目次タイトル
|
補
|
第2階層目次タイトル
|
[補・1] 教科書に書いたこと
|
第2階層目次タイトル
|
少子高齢化は「大変」か
|
第2階層目次タイトル
|
政治はなにをやるべきか
|
第2階層目次タイトル
|
なにを、どう配分するか
|
第2階層目次タイトル
|
世界は世界を救えるか
|
第2階層目次タイトル
|
[補・2] 三人のひとと話してみた
|
第2階層目次タイトル
|
「できる」ことは「人間の価値」ではない-社納葉子さんと
|
第2階層目次タイトル
|
「弱くある自由」という考え方/生きて暮らしていることそのものが/「できる」イコール「自分が生きている値打ち」か/「尊重」と「省略」/しんどい現実とそこから受け取ること/「障害者の親」という責任はない/世の中で一番いい加減な学問
|
第2階層目次タイトル
|
明るくないけど、変えることは不可能じゃない-山田真さんと
|
第2階層目次タイトル
|
オジサンたちは考えることをやめた/「正常」ってなんだ/自分で選ぶことと人を選んではいけないということ/広げてみよう大風呂敷/行けるところまで行けばよい
|
第2階層目次タイトル
|
それでも世の中は回っていく-岡崎勝さんと
|
第2階層目次タイトル
|
いろんなスピードがある/「いっしょに学校へ」の先にあるもの/みんなができる必要などない
|