トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 天才のら犬、教授といっしょに哲学する。人間ってなに?
タイトルヨミ テンサイ/ノライヌ/キョウジュ/ト/イッショ/ニ/テツガク/スル/ニンゲン/ッテ/ナニ
タイトル標目(ローマ字形) Tensai/norainu/kyoju/to/issho/ni/tetsugaku/suru/ningen/tte/nani
シリーズ名 10代の哲学さんぽ
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュウダイ/ノ/テツガク/サンポ
シリーズ名標目(ローマ字形) Judai/no/tetsugaku/sanpo
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 10ダイ/ノ/テツガク/サンポ
シリーズ名標目(典拠コード) 608193600000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:Chouette penser!:Qu’est‐ce qu’un homme?
著者 セシル・ロブラン‖文
著者ヨミ ロブラン,セシル
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Robelin,Cécile
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) セシル/ロブラン
著者標目(ローマ字形) Roburan,Seshiru
著者標目(著者紹介) パリ近郊ドランシーのポールベール中学で近代文学を教える。文学博士。
記述形典拠コード 120002571280001
著者標目(統一形典拠コード) 120002571280000
著者 ジャン・ロブラン‖文
著者ヨミ ロブラン,ジャン
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Robelin,Jean
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ジャン/ロブラン
著者標目(ローマ字形) Roburan,Jan
著者標目(著者紹介) 1949年生まれ。哲学の教授。フランスのブザンソン、ルーアン、ニーズの大学で教鞭をとった。
記述形典拠コード 120002571290001
著者標目(統一形典拠コード) 120002571290000
著者 リオネル・コクラン‖絵
著者ヨミ コクラン,リオネル
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Koechlin,Lionel
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) リオネル/コクラン
著者標目(ローマ字形) Kokuran,Rioneru
記述形典拠コード 120001904020001
著者標目(統一形典拠コード) 120001904020000
著者 伏見/操‖訳
著者ヨミ フシミ,ミサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 伏見/操
著者標目(ローマ字形) Fushimi,Misao
記述形典拠コード 110003224850000
著者標目(統一形典拠コード) 110003224850000
件名標目(漢字形) 人間論
件名標目(カタカナ形) ニンゲンロン
件名標目(ローマ字形) Ningenron
件名標目(典拠コード) 511268800000000
学習件名標目(漢字形) 哲学
学習件名標目(カタカナ形) テツガク
学習件名標目(ローマ字形) Tetsugaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540285300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 労働
学習件名標目(カタカナ形) ロウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Rodo
学習件名標目(ページ数) 39-59
学習件名標目(典拠コード) 540261900000000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(ページ数) 60-76
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
学習件名標目(漢字形) 思想家
学習件名標目(カタカナ形) シソウカ
学習件名標目(ローマ字形) Shisoka
学習件名標目(ページ数) 115-132
学習件名標目(典拠コード) 540364500000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥1300
内容紹介 「人間ってなに?」 フラっと通りかかった言葉を話せるヘンな犬から、とつぜん議論をふっかけられた哲学教授。意外と中身の濃い議論にだんだん夢中になって……。うっかり読んだらクセになる哲学のススメ。
児童内容紹介 明日のテストが心配?発表会で失敗するんじゃないかって、くよくよしてる?それはあなたが、人間だから!「人間ってなに?動物とはどうちがうの?」天才のら犬から、とつぜん議論をふっかけられた教授先生。ふたりの議論を追いかけてみよう。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-265-07901-8
ISBN(10桁) 978-4-265-07901-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
ISBNに対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10044410
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 132p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 114
NDC9版 114
図書記号 ロテ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 文献:巻末
『週刊新刊全点案内』号数 1682
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
原書の言語 fre
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140808
一般的処理データ 20100823 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100823
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル (1)どんなふうにして犬のレオは、哲学者のところにやってきたか。哲学者はレオをどうやってむかえたか。そして、ふたりは人間について考えはじめる。
第1階層目次タイトル (2)哲学者は自分のまちがいをみとめて、あやまった。そして、レオを家にまねき入れた。
第1階層目次タイトル (3)なぜ人間は集団で暮らすのか?
第1階層目次タイトル (4)動物は働くのかについて、哲学者と犬が議論する。
第1階層目次タイトル (5)仕事は人間を幸せにするか?
第1階層目次タイトル (6)動物は話すことができるか?
第1階層目次タイトル (7)犬には、哲学者が「理性の動物」だとは思えないこと。
第1階層目次タイトル (8)人間は文化を誇り、犬は本能や自然体を誇らしく思う。
第1階層目次タイトル (9)レオ、人間が自由でないと言う。
第1階層目次タイトル (10)ふたりの友だちは議論に大満足。そして、再会を約束した。
第1階層目次タイトル 哲学者のことば
このページの先頭へ