トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 行儀作法の教科書
タイトルヨミ ギョウギ/サホウ/ノ/キョウカショ
タイトル標目(ローマ字形) Gyogi/saho/no/kyokasho
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 663
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 663
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000663
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 横山/験也‖著
著者ヨミ ヨコヤマ,ケンヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 横山/験也
著者標目(ローマ字形) Yokoyama,Ken'ya
著者標目(著者紹介) 1954年生まれ。千葉大学教育学部卒業。教育文化研究家。教育ソフト開発研究所所長。デジタル教材開発のかたわら執筆・講演活動に従事。著書に「明治人の作法」など。
記述形典拠コード 110001065020000
著者標目(統一形典拠コード) 110001065020000
件名標目(漢字形) 礼儀作法
件名標目(カタカナ形) レイギ/サホウ
件名標目(ローマ字形) Reigi/saho
件名標目(典拠コード) 511475000000000
学習件名標目(漢字形) 礼儀作法
学習件名標目(カタカナ形) レイギ/サホウ
学習件名標目(ローマ字形) Reigi/saho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540484400000000
学習件名標目(漢字形) あいさつ
学習件名標目(カタカナ形) アイサツ
学習件名標目(ローマ字形) Aisatsu
学習件名標目(ページ数) 21-38
学習件名標目(典拠コード) 540000300000000
学習件名標目(漢字形) 話し方
学習件名標目(カタカナ形) ハナシカタ
学習件名標目(ローマ字形) Hanashikata
学習件名標目(ページ数) 41-50
学習件名標目(典拠コード) 540534400000000
学習件名標目(漢字形) 食事作法
学習件名標目(カタカナ形) ショクジ/サホウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuji/saho
学習件名標目(ページ数) 83-116
学習件名標目(典拠コード) 540140400000000
学習件名標目(漢字形) プレゼント
学習件名標目(カタカナ形) プレゼント
学習件名標目(ローマ字形) Purezento
学習件名標目(ページ数) 143-169
学習件名標目(典拠コード) 540177500000000
学習件名標目(漢字形) 冠婚葬祭
学習件名標目(カタカナ形) カンコン/ソウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Kankon/sosai
学習件名標目(典拠コード) 540610200000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥780
内容紹介 明治・大正・昭和初期の資料をもとに、若い世代が知っておくべき作法をわかりやすく紹介。クイズ形式で、楽しみながら行儀作法の基礎的な知識を身に付けられる。
児童内容紹介 お辞儀の仕方、食事のマナー、言葉づかいなどの日常的なものから、冠婚葬祭や他人の家を訪問する時に注意すべきことまで、若い世代が身に付けておくべき作法を、クイズ形式でわかりやすく紹介。行儀作法の基礎的な知識がわかる。
ジャンル名 52
ジャンル名(図書詳細) 220010170010
ISBN(13桁) 978-4-00-500663-2
ISBN(10桁) 978-4-00-500663-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.8
ISBNに対応する出版年月 2010.8
TRCMARCNo. 10045359
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201008
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 14,174p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 385.9
NDC9版 385.9
図書記号 ヨギ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p171〜174
『週刊新刊全点案内』号数 1682
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20130906
一般的処理データ 20100825 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100825
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 序章
第1階層目次タイトル 一章 日常の作法
第2階層目次タイトル 1 朝、顔を洗うとき
第2階層目次タイトル 2 外出するとき
第2階層目次タイトル 3 風呂に入るとき
第2階層目次タイトル コラム1 福沢諭吉の作法
第1階層目次タイトル 二章 礼・お辞儀
第2階層目次タイトル 1 敬礼
第2階層目次タイトル 2 礼の種類
第2階層目次タイトル 3 座礼(座っての挨拶)のやり方
第2階層目次タイトル 4 立礼(立った姿勢での挨拶)のやり方
第2階層目次タイトル 5 人の前を通るとき
第2階層目次タイトル 6 道で誰かと会ったとき
第2階層目次タイトル 7 霊柩車に出逢ったとき
第2階層目次タイトル 8 いろいろな敬礼
第2階層目次タイトル コラム2 作法の通知表
第1階層目次タイトル 三章 会話
第2階層目次タイトル 1 声をかける、話をする
第2階層目次タイトル 2 相手が他の人とお話し中のときの切り出し方
第2階層目次タイトル 3 立つのか座るのか
第2階層目次タイトル 4 会話中に鼻をかみたくなったら
第2階層目次タイトル コラム3 言葉の作法
第1階層目次タイトル 四章 姿勢・ふるまい
第2階層目次タイトル 1 よい姿勢とはどんな姿勢か
第2階層目次タイトル 2 直立の姿勢
第2階層目次タイトル 3 着席の姿勢
第2階層目次タイトル 4 正座の姿勢
第2階層目次タイトル 5 立った姿勢からの正座の仕方
第2階層目次タイトル 6 正座からの立ち上がり方
第2階層目次タイトル 7 いろいろな座り方
第2階層目次タイトル 8 椅子への腰掛け方
第2階層目次タイトル 9 歩き方の作法
第2階層目次タイトル 10 室内を歩くとき
第2階層目次タイトル 11 道を歩くとき
第2階層目次タイトル 12 室内への入り方(ドアの開け方)
第2階層目次タイトル 13 室内への入り方(ふすまの開け方)
第2階層目次タイトル コラム4 女学生の挙手の作法
第1階層目次タイトル 五章 食事
第2階層目次タイトル 1 食事の心得
第2階層目次タイトル 2 箸を持つタイミング
第2階層目次タイトル 3 和食の作法(1)箸袋の扱い方
第2階層目次タイトル 4 和食の作法(2)箸の扱い方
第2階層目次タイトル 5 和食の作法(3)飯茶碗の持ち方
第2階層目次タイトル 6 和食の作法(4)お椀のふたの扱い方
第2階層目次タイトル 7 和食の作法(5)おかわりの仕方
第2階層目次タイトル 8 和食の作法(6)お新香のいただき方
第2階層目次タイトル 9 箸の禁じ手
第2階層目次タイトル 10 お茶を飲む(湯飲み茶碗の持ち方)
第2階層目次タイトル 11 洋食の作法
第2階層目次タイトル 12 フィンガーボールの使い方
第2階層目次タイトル 13 中華料理の作法
第2階層目次タイトル 14 中国茶の飲み方
第2階層目次タイトル 15 お菓子の出し方
第2階層目次タイトル コラム5 作法教室
第1階層目次タイトル 六章 訪問・招待
第2階層目次タイトル 1 訪問の作法
第2階層目次タイトル 2 はじめの挨拶(洋室編)
第2階層目次タイトル 3 はじめの挨拶(和室編)
第2階層目次タイトル 4 名刺を使う場面
第2階層目次タイトル 5 名刺の出し方
第2階層目次タイトル 6 名刺の置き方
第2階層目次タイトル 7 名刺の出し方(明治時代の作法)
第2階層目次タイトル 8 コート類の扱い方
第2階層目次タイトル 9 手みやげを渡すタイミング
第2階層目次タイトル 10 人を招待するときの作法
第2階層目次タイトル コラム6 社会人らしい作法
第1階層目次タイトル 七章 進物・贈答・冠婚葬祭・見舞い
第2階層目次タイトル 1 贈物(進物)
第2階層目次タイトル 2 物の勧め方、受け方(授受進撤)
第2階層目次タイトル 3 座布団の勧め方、受け方(進撤の例)
第2階層目次タイトル 4 帽子の渡し方
第2階層目次タイトル 5 刃物の渡し方(授受の例)
第2階層目次タイトル 6 証書などのいただき方
第2階層目次タイトル 7 通信/手紙
第2階層目次タイトル 8 祝賀・見舞い・弔問・会葬のルール
第2階層目次タイトル 9 祝儀袋(熨斗)
第2階層目次タイトル 10 祝儀を包む
第2階層目次タイトル 11 焼香のやり方
第2階層目次タイトル 12 忌服の期間
第2階層目次タイトル コラム7 (昔の)服装の作法
第2階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ