タイトル
|
古代蝦夷社会の成立
|
タイトルヨミ
|
コダイ/エミシ/シャカイ/ノ/セイリツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kodai/emishi/shakai/no/seiritsu
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
コダイ/エゾ/シャカイ/ノ/セイリツ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Kodai/ezo/shakai/no/seiritsu
|
シリーズ名
|
ものが語る歴史
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モノ/ガ/カタル/レキシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mono/ga/kataru/rekishi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605204500000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
21
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
21
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000021
|
著者
|
八木/光則‖著
|
著者ヨミ
|
ヤギ,ミツノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
八木/光則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yagi,Mitsunori
|
著者標目(著者紹介)
|
1953年北海道生まれ。立正大学文学部史学科卒業。博士(歴史学)。盛岡市教育委員会勤務。
|
記述形典拠コード
|
110004583320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004583320000
|
件名標目(漢字形)
|
東北地方-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウホク/チホウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tohoku/chiho-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520130710230000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-東北地方
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-トウホク/チホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-tohoku/chiho
|
件名標目(典拠コード)
|
510493522450000
|
件名標目(漢字形)
|
蝦夷(民族)
|
件名標目(カタカナ形)
|
エミシ(ミンゾク)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Emishi(minzoku)
|
件名標目(典拠コード)
|
511603900000000
|
出版者
|
同成社
|
出版者ヨミ
|
ドウセイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Doseisha
|
本体価格
|
¥6000
|
内容紹介
|
蝦夷社会の成立には、当地の人びとの生活と律令国家の政策が密接に関わっている。蝦夷をめぐる様々な主張に対し努めてニュートラルな立場を保持しつつ、考古資料を精緻に分析。古代蝦夷の社会が形作られてゆく過程を描く。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030080
|
ISBN(13桁)
|
978-4-88621-534-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-88621-534-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2010.8
|
TRCMARCNo.
|
10045665
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201008
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5256
|
出版者典拠コード
|
310000185930000
|
ページ数等
|
6,288p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
212
|
NDC9版
|
212
|
図書記号
|
ヤコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p277〜286
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1683
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20120113
|
一般的処理データ
|
20100827 2010 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100827
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|