タイトル | 日本語の哲学へ |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンゴ/ノ/テツガク/エ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihongo/no/tetsugaku/e |
シリーズ名 | ちくま新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603574400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 866 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 866 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000866 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 008441 |
著者 | 長谷川/三千子‖著 |
著者ヨミ | ハセガワ,ミチコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/三千子 |
著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Michiko |
著者標目(著者紹介) | 1946年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。埼玉大学教授。「バベルの謎」で和辻哲郎文化賞受賞。ほかの著書に「長谷川三千子の思想相談室」など。 |
記述形典拠コード | 110000786790000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000786790000 |
件名標目(漢字形) | 哲学 |
件名標目(カタカナ形) | テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511193600000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥780 |
内容紹介 | 「日本語の哲学」を目指すとは、いったいどんなことなのか。かつて和辻哲郎が挑んだ課題に、パルメニデス、デカルト、ハイデッカーなど西欧哲学を参照しながら挑み、日本語の哲学の可能性を展望する。 |
ジャンル名 | 10 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-06553-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-06553-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.9 |
TRCMARCNo. | 10046948 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201009 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 250p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 104 |
NDC9版 | 104 |
図書記号 | ハニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p249〜250 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1684 |
新継続コード | 008441 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20100910 |
一般的処理データ | 20100906 2010 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100906 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |