トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 川の大研究
タイトルヨミ カワ/ノ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Kawa/no/daikenkyu
サブタイトル 身近にある自然のめぐみ
サブタイトルヨミ ミジカ/ニ/アル/シゼン/ノ/メグミ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mijika/ni/aru/shizen/no/megumi
サブタイトル 生き物や人とのかかわりを探ろう!
サブタイトルヨミ イキモノ/ヤ/ヒト/トノ/カカワリ/オ/サグロウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ikimono/ya/hito/tono/kakawari/o/saguro
著者 上田/孝俊‖監修
著者ヨミ ウエダ,コウシュン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 上田/孝俊
著者標目(ローマ字形) Ueda,Koshun
記述形典拠コード 110005692010000
著者標目(統一形典拠コード) 110005692010000
著者 どりむ社‖編集
著者ヨミ ドリムシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) どりむ社
著者標目(ローマ字形) Dorimusha
記述形典拠コード 210000669190000
著者標目(統一形典拠コード) 210000669190000
件名標目(漢字形) 河川
件名標目(カタカナ形) カセン
件名標目(ローマ字形) Kasen
件名標目(典拠コード) 510549300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形) 水の循環
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/ノ/ジュンカン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/no/junkan
学習件名標目(ページ数) 11
学習件名標目(典拠コード) 540428300000000
学習件名標目(漢字形) 池や川の生物
学習件名標目(カタカナ形) イケ/ヤ/カワ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Ike/ya/kawa/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数) 13,17
学習件名標目(典拠コード) 540432300000000
学習件名標目(漢字形) 段丘
学習件名標目(カタカナ形) ダンキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Dankyu
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(典拠コード) 540420300000000
学習件名標目(漢字形) 扇状地
学習件名標目(カタカナ形) センジョウチ
学習件名標目(ローマ字形) Senjochi
学習件名標目(ページ数) 19
学習件名標目(典拠コード) 540368900000000
学習件名標目(漢字形) 洪水
学習件名標目(カタカナ形) コウズイ
学習件名標目(ローマ字形) Kozui
学習件名標目(ページ数) 20-23
学習件名標目(典拠コード) 540436600000000
学習件名標目(漢字形) 堤防
学習件名標目(カタカナ形) テイボウ
学習件名標目(ローマ字形) Teibo
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540301900000000
学習件名標目(漢字形) 世界一・日本一
学習件名標目(カタカナ形) セカイイチ/ニホンイチ
学習件名標目(ローマ字形) Sekaiichi/nihon'ichi
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(典拠コード) 540223900000000
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(ページ数) 26-49
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
学習件名標目(漢字形) 浄水場
学習件名標目(カタカナ形) ジョウスイジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Josuijo
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540437500000000
学習件名標目(漢字形) ろ過
学習件名標目(カタカナ形) ロカ
学習件名標目(ローマ字形) Roka
学習件名標目(ページ数) 29
学習件名標目(典拠コード) 540065100000000
学習件名標目(漢字形) 水質汚染
学習件名標目(カタカナ形) スイシツ/オセン
学習件名標目(ローマ字形) Suishitsu/osen
学習件名標目(ページ数) 30-35
学習件名標目(典拠コード) 540429900000000
学習件名標目(漢字形) 農業用水
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ/ヨウスイ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo/yosui
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540547900000000
学習件名標目(漢字形) 農産物
学習件名標目(カタカナ形) ノウサンブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nosanbutsu
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540547200000000
学習件名標目(漢字形) 内水面漁業
学習件名標目(カタカナ形) ナイスイメン/ギョギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Naisuimen/gyogyo
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540652000000000
学習件名標目(漢字形) 工業用水
学習件名標目(カタカナ形) コウギョウ/ヨウスイ
学習件名標目(ローマ字形) Kogyo/yosui
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540347600000000
学習件名標目(漢字形) 水力発電
学習件名標目(カタカナ形) スイリョク/ハツデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiryoku/hatsuden
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540428800000000
学習件名標目(漢字形) ダム
学習件名標目(カタカナ形) ダム
学習件名標目(ローマ字形) Damu
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(典拠コード) 540134800000000
学習件名標目(漢字形) 河川輸送
学習件名標目(カタカナ形) カセン/ユソウ
学習件名標目(ローマ字形) Kasen/yuso
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540663700000000
学習件名標目(漢字形) 年中行事
学習件名標目(カタカナ形) ネンジュウ/ギョウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nenju/gyoji
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540354000000000
学習件名標目(漢字形) 民話-日本
学習件名標目(カタカナ形) ミンワ-ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Minwa-nihon
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540422720020000
学習件名標目(漢字形) 石狩川
学習件名標目(カタカナ形) イシカリガワ
学習件名標目(ローマ字形) Ishikarigawa
学習件名標目(ページ数) 54
学習件名標目(典拠コード) 540482700000000
学習件名標目(漢字形) 国境
学習件名標目(カタカナ形) コッキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kokkyo
学習件名標目(ページ数) 56-57
学習件名標目(典拠コード) 540291400000000
学習件名標目(漢字形) 運河
学習件名標目(カタカナ形) ウンガ
学習件名標目(ローマ字形) Unga
学習件名標目(ページ数) 59
学習件名標目(典拠コード) 540552600000000
学習件名標目(漢字形) 水上生活
学習件名標目(カタカナ形) スイジョウ/セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Suijo/seikatsu
学習件名標目(ページ数) 60-61
学習件名標目(典拠コード) 540425600000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 上流から下流・河口までの川のすがたや、川にすむ生き物、川と人とのかかわりなどを写真や図を交えてわかりやすく説明。日本と世界のさまざまな川も紹介します。
児童内容紹介 川の水はなぜなくならないの?洪水(こうずい)はなぜ起こるの?日本の川と世界の川はどうちがうの?わたしたちの生活に欠かせない川のすばらしさとたくみさ、おそろしさなどを写真や図を使ってやさしく説明。川にすむ生き物や、日本と世界のいろいろな川も紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010050000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-569-78085-6
ISBN(10桁) 978-4-569-78085-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.9
ISBNに対応する出版年月 2010.9
TRCMARCNo. 10048172
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201009
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 517
NDC9版 517
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1685
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140207
一般的処理データ 20100913 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100913
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書のとくちょうと使い方
第1階層目次タイトル 第1章 川は生きている
第2階層目次タイトル 川を見てみよう
第2階層目次タイトル (1)川はこうして生まれた
第2階層目次タイトル (2)川の上流のすがた
第2階層目次タイトル (3)川の中流のすがた
第2階層目次タイトル (4)川の下流と河口のすがた
第2階層目次タイトル (5)川がつくった地形
第2階層目次タイトル (6)洪水が起こる原因
第2階層目次タイトル (7)洪水を防ぐ取り組み
第2階層目次タイトル コラム 長い川・大きい川
第1階層目次タイトル 第2章 川と人々のくらし
第2階層目次タイトル 川と生活
第2階層目次タイトル (1)生活に欠かせない川の水
第2階層目次タイトル (2)水を浄化するしくみ
第2階層目次タイトル (3)川のよごれの原因
第2階層目次タイトル (4)川の水の調査
第2階層目次タイトル (5)川を再生する取り組み
第2階層目次タイトル 川と農業
第2階層目次タイトル (6)農業用水の確保
第2階層目次タイトル (7)川が育てる農作物
第2階層目次タイトル 川と漁業
第2階層目次タイトル (8)川と伝統的な漁業
第2階層目次タイトル 川と工業
第2階層目次タイトル (9)工業に欠かせない川の水
第2階層目次タイトル 川と発電
第2階層目次タイトル (10)電気を起こす川の力
第2階層目次タイトル 川と交通
第2階層目次タイトル (11)物や人を運ぶ川
第2階層目次タイトル 川と行事
第2階層目次タイトル (12)川にまつわる伝統行事
第2階層目次タイトル コラム 昔話に出てくる川
第1階層目次タイトル 第3章 日本と世界のさまざまな川
第2階層目次タイトル (1)日本の川・世界の川
第2階層目次タイトル (2)短くなった川、現れる川
第2階層目次タイトル (3)県境や国境を流れる川
第2階層目次タイトル (4)さまざまな役割をもつ川
第2階層目次タイトル (5)川でくらす人々
第2階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ