トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 公共文化施設の歴史と展望
タイトルヨミ コウキョウ/ブンカ/シセツ/ノ/レキシ/ト/テンボウ
タイトル標目(ローマ字形) Kokyo/bunka/shisetsu/no/rekishi/to/tenbo
著者 徳永/高志‖著
著者ヨミ トクナガ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 徳永/高志
著者標目(ローマ字形) Tokunaga,Takashi
記述形典拠コード 110003117690000
著者標目(統一形典拠コード) 110003117690000
件名標目(漢字形) 社会教育施設
件名標目(カタカナ形) シャカイ/キョウイク/シセツ
件名標目(ローマ字形) Shakai/kyoiku/shisetsu
件名標目(典拠コード) 510406800000000
出版者 晃洋書房
出版者ヨミ コウヨウ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Koyo/Shobo
本体価格 ¥2800
内容紹介 「公共文化施設構想の端緒」「国立劇場の系譜」「市民と協働する公立文化施設」といった論考から、日本における劇場を中心とした公共文化施設の歴史的変転やさまざまな社会的役割を明らかにし、その未来を展望する。
ジャンル名 37
ジャンル名(図書詳細) 150150000000
ISBN(13桁) 978-4-7710-2180-8
ISBN(10桁) 978-4-7710-2180-8
ISBNに対応する出版年月 2010.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.10
TRCMARCNo. 10051386
出版地,頒布地等 京都
出版年月,頒布年月等 2010.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201010
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2385
出版者典拠コード 310000170980000
ページ数等 2,196p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 379.2
NDC9版 379.2
図書記号 トコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p187〜190
『週刊新刊全点案内』号数 1687
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20101001
一般的処理データ 20100929 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100929
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 公共文化施設のカテゴリーと研究視角
第1階層目次タイトル 第1章 戦前劇場の構造
第2階層目次タイトル 1 身分制の解体と劇場の増加
第2階層目次タイトル 2 劇場の時代
第1階層目次タイトル 第2章 公共文化施設構想の端緒
第2階層目次タイトル 1 帝室博物館・府立美術館・大原美術館の思想
第2階層目次タイトル 2 両義的存在としての公会堂
第1階層目次タイトル 第3章 商業的大劇場の思想と公共性
第2階層目次タイトル 1 小林一三の劇場経営論
第2階層目次タイトル 2 私設劇場が創造するソフト
第1階層目次タイトル 第4章 社会政策の開始と社会教育法規の整備
第2階層目次タイトル 1 戦前・社会政策の開始と劇場
第2階層目次タイトル 2 博物館と公民館の整備
第1階層目次タイトル 第5章 国立劇場の系譜
第2階層目次タイトル 1 帝国劇場の成立
第2階層目次タイトル 2 国立劇場の構想
第1階層目次タイトル 第6章 ミュージアム・シアター・パブリックホールの相克と接近
第2階層目次タイトル 1 「公」の施設としての文化会館
第2階層目次タイトル 2 地域に密着する美術館
第2階層目次タイトル 3 批判される「文化施設」
第1階層目次タイトル 第7章 市民と協働する公立文化施設
第2階層目次タイトル 1 芸術創造から芸術による地域振興へ
第2階層目次タイトル 2 市民が創る・市民が担う
第1階層目次タイトル 第8章 まちづくりのなかで再構築される文化施設
第2階層目次タイトル 1 松山市「坂の上の雲ミュージアム」設立の経緯と運営
第2階層目次タイトル 2 まちづくりの拠点として機能する文化施設の可能性
第1階層目次タイトル 終章 結語と展望
第2階層目次タイトル 1 公共文化施設の見取り図
第2階層目次タイトル 2 新たな公共文化施設の枠組みを目指して
このページの先頭へ