| タイトル | 茶 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チャ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Cha |
| サブタイトル | 利休と今をつなぐ |
| サブタイトルヨミ | リキュウ/ト/イマ/オ/ツナグ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rikyu/to/ima/o/tsunagu |
| シリーズ名 | 新潮新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606554600000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 392 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 392 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000392 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201178 |
| 著者 | 千/宗屋‖著 |
| 著者ヨミ | セン,ソウオク |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 千/宗屋 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sen,Sooku |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1975〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1975年京都生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了(中世日本絵画史)。武者小路千家十五代次期家元として2003年、後嗣号「宗屋」を襲名。斎号は隨縁斎。古美術等にも造詣が深い。 |
| 記述形典拠コード | 110003998860000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003998860000 |
| 件名標目(漢字形) | 茶道 |
| 件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chado |
| 件名標目(典拠コード) | 511153400000000 |
| 出版者 | 新潮社 |
| 出版者ヨミ | シンチョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 本体価格 | ¥740 |
| 内容紹介 | 戦国武将が熱狂した理由は? なぜ千利休は秀吉に睨まれたのか? なぜ茶碗を回す? 利休の末裔、武者小路千家の若き異能茶人が、死屍累々の歴史や、作法のロジックを踏まえつつ語る、新しい茶の湯論。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 170010020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-10-610392-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-10-610392-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.11 |
| TRCMARCNo. | 10060097 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201011 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
| 出版者典拠コード | 310000175020000 |
| ページ数等 | 239p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 791 |
| NDC9版 | 791 |
| NDC10版 | 791 |
| 図書記号 | セチ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2010/12/19 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1694 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2011/01/09 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2011/01/16 |
| 新継続コード | 201178 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110121 |
| 一般的処理データ | 20101115 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20101115 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |