もっとくわしいないよう

タイトル 小学生からのことわざ教室
タイトルヨミ ショウガクセイ/カラ/ノ/コトワザ/キョウシツ
タイトル標目(ローマ字形) Shogakusei/kara/no/kotowaza/kyoshitsu
タイトル標目(全集典拠コード) 725001100000000
巻次 [1]
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 よこた/きよし‖文
著者ヨミ ヨコタ,キヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 横田/清
著者標目(ローマ字形) Yokota,Kiyoshi
著者標目(付記事項(生没年)) 1948〜
著者標目(著者紹介) 1948年長野県生まれ。著書に「最新記号の図鑑」「読み聞かせイソップ50話」「あいうえおのえほん」など。
記述形典拠コード 110003901620001
著者標目(統一形典拠コード) 110003901620000
件名標目(漢字形) ことわざ-日本
件名標目(カタカナ形) コトワザ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Kotowaza-nihon
件名標目(典拠コード) 510029520200000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
学習件名標目(漢字形) いろはガルタ
学習件名標目(カタカナ形) イロハ/ガルタ
学習件名標目(ローマ字形) Iroha/garuta
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(典拠コード) 540006400000000
出版者 教育評論社
出版者ヨミ キョウイク/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kyoiku/Hyoronsha
本体価格 ¥1400
内容紹介 「暑さ寒さも彼岸まで」「雨降って地固まる」「来年のことを言えば鬼が笑う」など、知恵や教えを言い表したことわざを厳選。4コマまんがと解説ページで、くわしい意味や使い方の具体的な例を紹介する。
児童内容紹介 ことわざとは、生きていくための知恵(ちえ)や教訓、いましめや教えなどを短い文章でずばりと言い表したもの。日本らしい自然や環境(かんきょう)、日本人らしい生き方や考え方がふくまれています。ぜひ知っておきたいことわざを50の4コマまんがにまとめました。くわしい意味や解説(かいせつ)、使い方もわかります。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(13桁) 978-4-905706-56-4
ISBN(10桁) 978-4-905706-56-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2010.12
ISBNに対応する出版年月 2010.12
TRCMARCNo. 10065319
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201012
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1663
出版者典拠コード 310000984370000
ページ数等 119p
大きさ 20cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 388.81
NDC9版 388.81
図書記号 ヨシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 1
資料形式 D01
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 1698
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150807
一般的処理データ 20101210 2010 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20101210
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 習うより慣れよ
第2階層目次タイトル 暑さ寒さも彼岸までの巻
第2階層目次タイトル 石橋をたたいて渡るの巻
第2階層目次タイトル 急がば回れの巻
第2階層目次タイトル 井の中の蛙大海を知らずの巻
第2階層目次タイトル 馬の耳に念仏の巻
第2階層目次タイトル 縁の下の力持ちの巻
第2階層目次タイトル 溺れる者は藁をもつかむの巻
第2階層目次タイトル 果報は寝て待ての巻
第2階層目次タイトル 弘法にも筆のあやまりの巻
第2階層目次タイトル 転ばぬ先の杖の巻
第2階層目次タイトル 猿も木から落ちるの巻
第2階層目次タイトル 豆知識 ことわざは、だれが作ったの?
第2階層目次タイトル 豆知識 ことわざは、いつからあるの?
第2階層目次タイトル 三人よれば文殊の知恵の巻
第2階層目次タイトル 備えあれば憂いなしの巻
第2階層目次タイトル 棚からぼた餅の巻
第2階層目次タイトル ちりも積もれば山となるの巻
第2階層目次タイトル とらぬ狸の皮算用の巻
第2階層目次タイトル 虎の威を借る狐の巻
第2階層目次タイトル どんぐりの背比べの巻
第2階層目次タイトル 習うより慣れよの巻
第2階層目次タイトル 二兎を追うものは一兎をも得ずの巻
第2階層目次タイトル 能ある鷹は爪をかくすの巻
第2階層目次タイトル 花より団子の巻
第2階層目次タイトル 人のふり見てわがふり直せの巻
第2階層目次タイトル 良薬は口に苦しの巻
第2階層目次タイトル 笑う門には福来たるの巻
第2階層目次タイトル 豆知識 江戸時代のことわざのかるた
第1階層目次タイトル 少年老い易く学なり難し
第2階層目次タイトル 雨降って地固まるの巻
第2階層目次タイトル 石の上にも三年の巻
第2階層目次タイトル 一寸の虫にも五分の魂の巻
第2階層目次タイトル うそも方便の巻
第2階層目次タイトル 海老で鯛を釣るの巻
第2階層目次タイトル 聞いて極楽見て地獄の巻
第2階層目次タイトル 雉子も鳴かずば打たれまいの巻
第2階層目次タイトル 虎穴に入らずんば虎子を得ずの巻
第2階層目次タイトル 困ったときの神だのみの巻
第2階層目次タイトル 親しき中にも礼儀ありの巻
第2階層目次タイトル 少年老い易く学なり難しの巻
第2階層目次タイトル 知らぬが仏の巻
第2階層目次タイトル 好きこそものの上手なれの巻
第2階層目次タイトル 豆知識 中国から来たことわざ
第2階層目次タイトル 豆知識 ヨーロッパから来たことわざ
第2階層目次タイトル 捨てる神あれば拾う神ありの巻
第2階層目次タイトル 栴檀は双葉より芳しの巻
第2階層目次タイトル 大は小をかねるの巻
第2階層目次タイトル 飛んで火に入る夏の虫の巻
第2階層目次タイトル 鳶に油あげをさらわれるの巻
第2階層目次タイトル 泣き面に蜂の巻
第2階層目次タイトル 情けは人のためならずの巻
第2階層目次タイトル 寝耳に水の巻
第2階層目次タイトル 腹がへっては戦ができぬの巻
第2階層目次タイトル 火のないところに煙は立たぬの巻
第2階層目次タイトル 三つ子の魂百までの巻
第2階層目次タイトル 来年のことを言えば鬼が笑うの巻
第2階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ