| タイトル | シリーズ日本のドキュメンタリー |
|---|---|
| タイトルヨミ | シリーズ/ニホン/ノ/ドキュメンタリー |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shirizu/nihon/no/dokyumentari |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 722152800000000 |
| 巻次 | 5 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 |
| タイトル標目(全集コード) | 202183 |
| 多巻タイトル | 資料編 |
| 多巻タイトルヨミ | シリョウヘン |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shiryohen |
| タイトルに関する注記 | 奥付のタイトル:日本のドキュメンタリー |
| タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) | ニホン/ノ/ドキュメンタリー |
| タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/dokyumentari |
| 著者 | 佐藤/忠男‖編著 |
| 著者ヨミ | サトウ,タダオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/忠男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sato,Tadao |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年新潟県生まれ。映画評論家。日本映画大学学長として、後進の育成にも尽力する。著書に「見ることと見られること」「日本映画史」「映画でわかる世界と日本」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000463670000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000463670000 |
| 件名標目(漢字形) | 記録映画 |
| 件名標目(カタカナ形) | キロク/エイガ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kiroku/eiga |
| 件名標目(典拠コード) | 510630800000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥3300 |
| 内容紹介 | ドキュメンタリーは何をどう撮ってきたか。ドキュメンタリーの歴史をたどりながらその魅力を探るシリーズ。5は、政治・社会、生活・文化、産業・科学といったテーマ別に約2000点の作品データを収録。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160140000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-027220-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-027220-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2010.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2010.12 |
| TRCMARCNo. | 11000585 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2010.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201012 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 6,348p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | C |
| NDC8版 | 778.7 |
| NDC9版 | 778.7 |
| 図書記号 | サシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 5 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 日本のドキュメンタリー年表:p3〜104 文献:p285〜292 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1700 |
| 配本回数 | 全5巻5配完結 |
| 新継続コード | 202183 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110107 |
| 一般的処理データ | 20101228 2010 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20101228 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |