もっとくわしいないよう

タイトル エッシャー・マジック
タイトルヨミ エッシャー/マジック
タイトル標目(ローマ字形) Essha/majikku
サブタイトル だまし絵の世界を数理で読み解く
サブタイトルヨミ ダマシエ/ノ/セカイ/オ/スウリ/デ/ヨミトク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Damashie/no/sekai/o/suri/de/yomitoku
並列タイトル Escher Magic:Mathematical Study of Pictures of Impossible Objects and Tilling Arts
著者 杉原/厚吉‖著
著者ヨミ スギハラ,コウキチ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 杉原/厚吉
著者標目(ローマ字形) Sugihara,Kokichi
著者標目(著者紹介) 1948年生まれ。東京大学大学院工学系研究科計数工学専門課程修士課程修了。明治大学先端数理科学インスティテュート副所長、特任教授。東京大学名誉教授。著書に「計算幾何工学」など。
記述形典拠コード 110001877890000
著者標目(統一形典拠コード) 110001877890000
件名標目(漢字形) 図学
件名標目(カタカナ形) ズガク
件名標目(ローマ字形) Zugaku
件名標目(典拠コード) 511017900000000
件名標目(漢字形) 射影幾何学
件名標目(カタカナ形) シャエイ/キカガク
件名標目(ローマ字形) Shaei/kikagaku
件名標目(典拠コード) 510900700000000
件名標目(漢字形) だまし絵
件名標目(カタカナ形) ダマシエ
件名標目(ローマ字形) Damashie
件名標目(典拠コード) 511832300000000
件名標目(漢字形) 錯視
件名標目(カタカナ形) サクシ
件名標目(ローマ字形) Sakushi
件名標目(典拠コード) 511832400000000
出版者 東京大学出版会
出版者ヨミ トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Tokyo/Daigaku/Shuppankai
本体価格 ¥2800
内容紹介 平面への図形の敷き詰めや、あり得ない立体の絵を素材とした、オランダの版画家エッシャーの作品を数理的に分析し、その秘密を解明。エッシャーが紙に描いたものを、立体として作るための数理的方法論についても考える。
ジャンル名 45
ジャンル名(図書詳細) 130020000000
ISBN(13桁) 978-4-13-063355-0
ISBN(10桁) 978-4-13-063355-0
ISBNに対応する出版年月 2011.1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.1
TRCMARCNo. 11000782
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201101
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5149
出版者典拠コード 310000185410000
ページ数等 6,197p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 414.6
NDC9版 414.6
図書記号 スエ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p191〜193
『週刊新刊全点案内』号数 1700
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20110107
一般的処理データ 20110105 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110105
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル Ⅰ タイリングとそのアート化
第2階層目次タイトル 1 エッシャー風タイリングを作ってみよう
第2階層目次タイトル 2 タイリングの基本パターン
第2階層目次タイトル 3 エッシャー化の方法とバリエーション
第2階層目次タイトル 4 目標図形から出発するエッシャー化
第2階層目次タイトル 5 さまざまなタイリング
第2階層目次タイトル 6 「円の極限Ⅳ(天国と地獄)」-非ユークリッド空間でのタイリング
第2階層目次タイトル 7 「空と水」-モーフィングによるタイリング
第1階層目次タイトル Ⅱ だまし絵とその立体化
第2階層目次タイトル 8 線画をどう理解する?
第2階層目次タイトル 9 立体構造をとりだす
第2階層目次タイトル 10 だまし絵の描き方
第2階層目次タイトル 11 不連続のトリック-不可能立体の作り方 その1
第2階層目次タイトル 12 曲面のトリック-不可能立体の作り方 その2
第2階層目次タイトル 13 非直角のトリック-不可能立体の作り方 その3
このページの先頭へ