タイトル | 身延山信仰の形成と伝播 |
---|---|
タイトルヨミ | ミノブサン/シンコウ/ノ/ケイセイ/ト/デンパ |
タイトル標目(ローマ字形) | Minobusan/shinko/no/keisei/to/denpa |
著者 | 望月/真澄‖著 |
著者ヨミ | モチズキ,シンチョウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 望月/真澄 |
著者標目(ローマ字形) | Mochizuki,Shincho |
記述形典拠コード | 110003458770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003458770000 |
件名標目(漢字形) | 日蓮宗-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニチレンシュウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nichirenshu-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510402610070000 |
件名標目(漢字形) | 久遠寺 |
件名標目(カタカナ形) | クオンジ |
件名標目(ローマ字形) | Kuonji |
件名標目(付記事項(創立年等)) | 山梨県身延町 |
件名標目(典拠コード) | 210000256370000 |
出版者 | 岩田書院 |
出版者ヨミ | イワタ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwata/Shoin |
本体価格 | ¥7900 |
内容紹介 | 身延山久遠寺が法華信仰の根本霊場として成立し、展開していく過程の中で、身延山内や各地に伝わる信仰関係資料を分析することにより、身延山信仰の形態と信仰の拡がりについて論考する。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
ISBN(13桁) | 978-4-87294-669-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-87294-669-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.1 |
TRCMARCNo. | 11005468 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201101 |
出版者典拠コード | 310000446620000 |
ページ数等 | 325,11p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 188.92 |
NDC9版 | 188.92 |
図書記号 | モミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1704 |
流通コード | B |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110204 |
一般的処理データ | 20110202 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110202 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 本書の研究視角 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一部 身延山信仰の形成過程 |
第1階層目次タイトル | 第一章 身延山の概観 |
第2階層目次タイトル | 一 甲斐国内寺院の本末関係 |
第2階層目次タイトル | 二 身延山の組織 |
第2階層目次タイトル | 三 身延山諸堂の建立 |
第2階層目次タイトル | 四 甲斐国内日蓮宗寺院の由緒 |
第2階層目次タイトル | 五 受不施と不受不施 |
第2階層目次タイトル | 六 祖師信仰の高揚 |
第2階層目次タイトル | 七 守護神信仰の展開 |
第2階層目次タイトル | 八 久遠寺の年中行事 |
第2階層目次タイトル | 九 西谷檀林と僧侶の教育 |
第1階層目次タイトル | 第二章 身延山の霊場化 |
第2階層目次タイトル | 一 絵図・地誌類からみる身延山という霊場 |
第2階層目次タイトル | 二 身延山内における聖域の形成 |
第2階層目次タイトル | 三 納骨信仰の実態 |
第1階層目次タイトル | 第三章 近世中期の身延山と霊場の形成 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 近世中期の身延山と霊場 |
第2階層目次タイトル | 二 上の山域 |
第2階層目次タイトル | 三 妙石坊域 |
第2階層目次タイトル | 四 奥の院域 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第四章 上の山丈六堂釈迦像胎内文書にみる身延山の信仰圏 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 上の山域と丈六堂 |
第2階層目次タイトル | 二 丈六堂釈迦像胎内文書の紹介 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第二部 身延山信仰の伝播 |
第1階層目次タイトル | 第一章 甲斐国の身延山信仰 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 甲斐国における本末関係 |
第2階層目次タイトル | 二 富士山と身延山とのつながり |
第2階層目次タイトル | 三 富士信仰と法華信仰 |
第2階層目次タイトル | 四 甲斐国内における身延山信仰の伝播 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 補論1 甲斐と駿河を結ぶ道 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 甲斐と駿河を結ぶ道 |
第2階層目次タイトル | 二 身延道を往来した人々 |
第2階層目次タイトル | 三 身延山参詣と道 |
第2階層目次タイトル | 四 湯之奥金山に住む人々の生活道と信仰 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第二章 江戸の身延山信仰 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 久遠寺末寺の江戸進出 |
第2階層目次タイトル | 二 江戸における日蓮宗の神仏の存在 |
第2階層目次タイトル | 三 久遠寺堂宇建立と江戸町人の寄進活動 |
第2階層目次タイトル | 四 大林坊の金石文にみられる江戸講中 |
第2階層目次タイトル | 五 妙石坊の金石文にみられる江戸講中 |
第2階層目次タイトル | 六 江戸講中による一切経の寄進 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 補論2 江戸における七面大明神像の勧請と身延山への参詣 |
第2階層目次タイトル | 一 江戸における七面大明神像の勧請 |
第2階層目次タイトル | 二 江戸からの身延山参詣道と巡拝場所 |
第1階層目次タイトル | 第三章 近世武家の身延山代参行動 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 近世における武家の身延山参詣 |
第2階層目次タイトル | 二 遠野南部家と身延山 |
第2階層目次タイトル | 三 遠野南部家の代参行動 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第四章 近世名主の身延山信仰 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 渡辺金【ヨシ】の生い立ち |
第2階層目次タイトル | 二 渡辺家と身延山とのつながり |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 補論3 近世名主の法華信仰 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 渡辺家とその日記 |
第2階層目次タイトル | 二 渡辺家の信仰活動 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第三部 七面山信仰の伝播 |
第1階層目次タイトル | 第一章 七面山「うつし霊場」の成立 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 身延山における七面山の位置づけ |
第2階層目次タイトル | 二 七面山の霊場としての性格 |
第2階層目次タイトル | 三 七面山信仰と地域 |
第2階層目次タイトル | 四 七面山「うつし霊場」の成立 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第二章 地域における七面山「うつし霊場」と分社の成立 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 富士実相寺の事例 |
第2階層目次タイトル | 二 清水安穏寺の事例 |
第2階層目次タイトル | 三 京都宝塔寺の事例 |
第2階層目次タイトル | 四 七面山の分社の事例 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 第三章 七面山と参詣道 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 七面山の概要 |
第2階層目次タイトル | 二 七面山参諸道の丁石にみる信仰分布 |
第2階層目次タイトル | 付 七面山の仏具・荘厳具・木札類にみる信徒層 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 付章 身延山の参詣記と紀行文関係資料 |
第2階層目次タイトル | はじめに |
第2階層目次タイトル | 一 案内記・地誌類 |
第2階層目次タイトル | 二 参詣記・紀行文 |
第2階層目次タイトル | 三 謡曲・落語・歌舞伎 |
第2階層目次タイトル | 四 参詣記・紀行文にみちれる身延山巡拝形態 |
第2階層目次タイトル | まとめに |
第1階層目次タイトル | 終章 身延山信仰の構造 |