タイトル
|
兵士はどうやってグラモフォンを修理するか
|
タイトルヨミ
|
ヘイシ/ワ/ドウヤッテ/グラモフォン/オ/シュウリ/スルカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heishi/wa/doyatte/guramofon/o/shuri/suruka
|
シリーズ名
|
エクス・リブリス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エクス/リブリス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ekusu/riburisu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607899800000001
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Wie der Soldat das Grammofon repariert
|
著者
|
サーシャ・スタニシチ‖著
|
著者ヨミ
|
スタニシチ,サーシャ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Stanišić,Saša
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
サーシャ/スタニシチ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sutanishichi,Sasha
|
著者標目(著者紹介)
|
1978年旧ユーゴスラヴィア(現ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)生まれ。家族とともに戦火を逃れ、ドイツのハイデルベルクへ移住。ドイツ語で詩やエッセイ、短編小説を発表、高い評価を受ける。
|
記述形典拠コード
|
120002594540001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002594540000
|
著者
|
浅井/晶子‖訳
|
著者ヨミ
|
アサイ,ショウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
浅井/晶子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Asai,Shoko
|
記述形典拠コード
|
110003872390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003872390000
|
出版者
|
白水社
|
出版者ヨミ
|
ハクスイシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hakusuisha
|
本体価格
|
¥2700
|
内容紹介
|
アレクサンダルは、祖父スラヴコから、豊かな想像力と語り続けることの大切さを学んだ…。1992年に勃発したボスニア紛争を舞台に、少年の目を通して万華鏡のように描き出す、小さな町とそこに暮らす人々の運命。
|
ジャンル名
|
90
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010010080010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-560-09014-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-560-09014-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.2
|
TRCMARCNo.
|
11006655
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201102
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6911
|
出版者典拠コード
|
310000192160000
|
ページ数等
|
402p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
943
|
NDC9版
|
943.7
|
図書記号
|
スヘ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
賞の名称
|
ブレーメン市文学奨励賞
|
賞の回次(年次)
|
2007年
|
賞の名称
|
シャミッソー賞
|
賞の回次(年次)
|
2008年
|
賞の名称
|
ハイミト・フォン・ドデラー文学奨励賞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2011/04/03
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1705
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1713
|
流通コード
|
X
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
原書の言語
|
ger
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20191206
|
一般的処理データ
|
20110208 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110208
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|