タイトル
|
ガウスとオイラーの整数論
|
タイトルヨミ
|
ガウス/ト/オイラー/ノ/セイスウロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gausu/to/oira/no/seisuron
|
サブタイトル
|
中学入試算数が語るもの
|
サブタイトルヨミ
|
チュウガク/ニュウシ/サンスウ/ガ/カタル/モノ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chugaku/nyushi/sansu/ga/kataru/mono
|
シリーズ名
|
知りたい!サイエンス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリタイ/サイエンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shiritai/saiensu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607329400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
094
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
94
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000094
|
著者
|
吉田/信夫‖著
|
著者ヨミ
|
ヨシダ,ノブオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉田/信夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshida,Nobuo
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1977〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1977年広島生まれ。大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。研伸館にて、主に東大・京大・医学部などを志望する中高生への大学受験数学を指導する。
|
記述形典拠コード
|
110005837470000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005837470000
|
著者
|
アップ研伸館‖編集
|
著者ヨミ
|
ケンシンカン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
研伸館
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kenshinkan
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
アップ/ケンシンカン
|
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形)
|
Appu/Kenshinkan
|
記述形典拠コード
|
210001311540001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001311540000
|
件名標目(漢字形)
|
整数論
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイスウロン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seisuron
|
件名標目(典拠コード)
|
511049200000000
|
出版者
|
技術評論社
|
出版者ヨミ
|
ギジュツ/ヒョウロンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gijutsu/Hyoronsha
|
本体価格
|
¥1580
|
内容紹介
|
灘中学入試問題を題材に、誰もが小学生のころから慣れ親しんでいる“整数”について読み解き、その奥深さ、面白さに迫る。意表をつくような発想法やものの見方が満載。
|
ジャンル名
|
45
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7741-4548-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7741-4548-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.3
|
TRCMARCNo.
|
11008411
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201103
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1477
|
出版者典拠コード
|
310000166720000
|
ページ数等
|
250p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
412.1
|
NDC9版
|
412.1
|
図書記号
|
ヨガ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p250
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1707
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130412
|
一般的処理データ
|
20110221 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110221
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|