トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 生態系は誰のため?
タイトルヨミ セイタイケイ/ワ/ダレ/ノ/タメ
タイトル標目(ローマ字形) Seitaikei/wa/dare/no/tame
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 155
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 155
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000155
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 花里/孝幸‖著
著者ヨミ ハナザト,タカユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 花里/孝幸
著者標目(ローマ字形) Hanazato,Takayuki
著者標目(著者紹介) 1957年千葉県生まれ。千葉大学理学部卒業。信州大学山岳科学総合研究所教授。専門は陸水生態学。特に湖沼の動物プランクトンの生態研究が中心。著書に「自然はそんなにヤワじゃない」など。
記述形典拠コード 110003021790000
著者標目(統一形典拠コード) 110003021790000
件名標目(漢字形) 生態学
件名標目(カタカナ形) セイタイガク
件名標目(ローマ字形) Seitaigaku
件名標目(典拠コード) 511056600000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) プランクトン
学習件名標目(カタカナ形) プランクトン
学習件名標目(ローマ字形) Purankuton
学習件名標目(ページ数) 20-58
学習件名標目(典拠コード) 540177000000000
学習件名標目(漢字形) 生物多様性
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
学習件名標目(ページ数) 105-142
学習件名標目(典拠コード) 540668900000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 生息するプランクトンの種類や数で湖を観察すると、タフで豊かな生態系のようすが見えてくる。自然環境について、手前勝手な思い込みは捨てよう。生態系・生物多様性に関する現代人の偏った常識を覆す生態系論。
児童内容紹介 きれいな湖に魚はすまない。緑に濁った湖のほうが、生物多様性が高い。都会のコンクリートジャングルにも生態系がある。トキの放鳥が、安定した佐渡の生態系を変える可能性がある…。プランクトンなど微小生物の世界を観察して見えてきた、生態系の本当の姿を紹介する。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-480-68857-6
ISBN(10桁) 978-4-480-68857-6
ISBNに対応する出版年月 2011.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
TRCMARCNo. 11011449
関連TRC 電子 MARC № 223036400000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 185p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 468
NDC9版 468
図書記号 ハセ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:p183〜185
『週刊新刊全点案内』号数 1709
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220715
一般的処理データ 20110307 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110307
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 生態系ということばの誤解を解く
第2階層目次タイトル 生態系ということば/生き物の体をつくっている物質/窒素とリン/太陽エネルギー
第1階層目次タイトル 第1章 プランクトンから生態系を学ぶ
第2階層目次タイトル 湖の生態系/湖と森林の生態系の違い/湖の中の世界-アオコ/諏訪湖の中の環境/大量の酸素が溶け込んでいる諏訪湖の水/湖底の酸素濃度はなぜ低いのか/なぜアルカリ性の強い水質なのか/湖の環境は深さによって異なる/地球生態系内の人は、湖の生態系内の微生物?/環境を巧みに利用する生物たち/ミジンコが赤くなる理由/生態系はほんとうに破壊されるのか?/都市のカラスにつながる食物連鎖/環境を大きく変えるのは人間だけではない
第1階層目次タイトル 第2章 生態系の中の生き物たち
第2階層目次タイトル 湖での生態系研究が有効な理由/小さなゾウミジンコはなぜ増える?/魚が、湖を緑に濁らせる/アメリカ・セバーソン湖で起きたこと/「冬殺し」が湖全体に与えた影響とは/白樺湖のバイオマニピュレーション/アメリカ・イエローストーン国立公園で起きたこと/湖水中のリンの循環/全リン濃度を考える/リンの状態を、どう読むか/緑の森と緑の湖の共通点/細胞の大きさと栄養の取り込み効率の関係/細胞が小さいと食べられやすい/「群体」の形成/群体の長所・短所/環境が変わり生態系の機能が変わる
第1階層目次タイトル 第3章 生物多様性を考える
第2階層目次タイトル トキの保護・放鳥は何をもたらすか/トキには棲みにくい場所になった/外来種はほんらい容易に侵入できない/トキが害鳥になるかもしれない/“生物多様性”でなく生態系の変化/水質を浄化すると魚は減る/生物多様性と富栄養度の関係/富栄養化は環境を不均一にする/化石燃料が人間をはびこらせた/アオコが死んでヘドロになると/ヘドロは悪いものなのか?/人間中心の見方でしかない/干潟ではなぜ生物多様性が高いのか/ヘドロは嫌われ、干潟が歓迎されるのはなぜか?/人間が地球を富栄養化している
第1階層目次タイトル 第4章 生態系のバランスを考える
第2階層目次タイトル 外来種と漁業/アユの放流は許されるのに/かつてワカサギも害魚だった/「アユ一〇〇万匹を呼び戻そう」を疑う/水草退治の影響/外来水草を運び込んだのは漁業関係者?/子どもを使った放流イベントの怪しさ/仮説を立てて実験すること/野外実験での苦い経験/セイヨウタンポポ駆除大作戦に思う/餌目当てのハクチョウに敵意を抱く/生態系のバランスを意識すること
第1階層目次タイトル 少し長いあとがき
第1階層目次タイトル 参考文献
このページの先頭へ