タイトル | 昔のことば絵事典 |
---|---|
タイトルヨミ | ムカシ/ノ/コトバ/エジテン |
タイトル標目(ローマ字形) | Mukashi/no/kotoba/ejiten |
サブタイトル | 名作で楽しく学べる |
サブタイトルヨミ | メイサク/デ/タノシク/マナベル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Meisaku/de/tanoshiku/manaberu |
サブタイトル | 古人の気持ち・くらしがわかる |
サブタイトルヨミ | コジン/ノ/キモチ/クラシ/ガ/ワカル |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kojin/no/kimochi/kurashi/ga/wakaru |
著者 | 廣瀬/唯二‖監修 |
著者ヨミ | ヒロセ,ユイジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広瀬/唯二 |
著者標目(ローマ字形) | Hirose,Yuiji |
記述形典拠コード | 110004427180001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004427180000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-古語 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-コゴ |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-kogo |
件名標目(典拠コード) | 510395115460000 |
件名標目(漢字形) | 日本文学-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510401810170000 |
学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 竹取物語 |
学習件名標目(カタカナ形) | タケトリ/モノガタリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taketori/monogatari |
学習件名標目(ページ数) | 8-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540494900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇治拾遺物語 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウジ/シュウイ/モノガタリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uji/shui/monogatari |
学習件名標目(ページ数) | 14-17 |
学習件名標目(典拠コード) | 540614000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 枕草子 |
学習件名標目(カタカナ形) | マクラノソウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Makuranososhi |
学習件名標目(ページ数) | 26-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540405300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 徒然草 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツレヅレグサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa |
学習件名標目(ページ数) | 34-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540360800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 方丈記 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウジョウキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hojoki |
学習件名標目(ページ数) | 42-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540655300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 今昔物語集 |
学習件名標目(カタカナ形) | コンジャク/モノガタリシュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Konjaku/monogatarishu |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540236300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土佐日記 |
学習件名標目(カタカナ形) | トサ/ニッキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tosa/nikki |
学習件名標目(ページ数) | 50-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540295300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平家物語 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイケ/モノガタリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heike/monogatari |
学習件名標目(ページ数) | 54-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540353200000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 古典の中には、今と同じことばなのに、ちがう意味で使われていたことばがあります。「竹取物語」「枕草子」などから選んだ文章を掲載し、ことばの意味や使われ方をイラストとともに解説します。 |
児童内容紹介 | むずかしい夜ってどんな夜?はずかしい人ってどんな人?ののしる送別会ってどんな会?昔と今とで変化したことばを紹介(しょうかい)します。右ページには、昔から今日まで伝えられてきた古典の文章を、左ページでは、ことばの意味や使われ方をイラストを入れてわかりやすく解説します。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-78130-3 |
ISBN(10桁) | 978-4-569-78130-3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
TRCMARCNo. | 11012592 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 814.6 |
NDC9版 | 814.6 |
図書記号 | ム |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B5F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1710 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110318 |
一般的処理データ | 20110311 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110311 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 昔の人々の気持ちを表すことばを見てみよう |
---|---|
第2階層目次タイトル | 1 『竹取物語』(1) あやしいものはうつくしかった |
第2階層目次タイトル | 2 『竹取物語』(2) 月がおもしろい |
第2階層目次タイトル | 3 『竹取物語』(3) いとおしくて、かなしい人 |
第2階層目次タイトル | 4 『宇治拾遺物語』(1) わびしい! どうしよう |
第2階層目次タイトル | 5 『宇治拾遺物語』(2) あさましいことが起きた! |
第2階層目次タイトル | 6 『古今著聞集』(1) ありがたいこと |
第2階層目次タイトル | 7 『古今著聞集』(2) おぼつかないから井戸をのぞく |
第2階層目次タイトル | 8 『大鏡』 そうぞうしく、むずかしい夜 |
第2階層目次タイトル | コラム 男の人と女の人のよび方 |
第1階層目次タイトル | 第2章 昔の人々のくらしをのぞいてみよう |
第2階層目次タイトル | 9 『枕草子』(1) 雨が降っておかしい |
第2階層目次タイトル | 10 『枕草子』(2) おどろいて外を見る |
第2階層目次タイトル | 11 『枕草子』(3) すさまじいものは、つまらない? |
第2階層目次タイトル | 12 『枕草子』(4) はずかしい人は立派な人 |
第2階層目次タイトル | 13 『徒然草』(1) もらった手紙がうるさい |
第2階層目次タイトル | 14 『徒然草』(2) 七夕は、なまめかしい行事? |
第2階層目次タイトル | 15 『徒然草』(3) あやまちに気をつけろ! |
第2階層目次タイトル | 16 『徒然草』(4) おとなしい人に教えてもらう |
第2階層目次タイトル | 17 『方丈記』(1) 水のあわが結ぶ |
第2階層目次タイトル | 18 『方丈記』(2) すなわち、たおれてしまった |
第2階層目次タイトル | コラム おまじないとうらないの時代 |
第1階層目次タイトル | 第3章 旅の様子や戦の舞台をのぞいてみよう |
第2階層目次タイトル | 19 『今昔物語集』 おろかではない男の人 |
第2階層目次タイトル | 20 『土佐日記』(1) みんなでののしる送別会 |
第2階層目次タイトル | 21 『土佐日記』(2) ここからは車で行こう |
第2階層目次タイトル | 22 『平家物語』(1) 祇園精舎のかねの声 |
第2階層目次タイトル | 23 『平家物語』(2) やさしい人の負け戦 |
第1階層目次タイトル | ほかにもたくさん! 今とは意味・使い方がちがうことば |
第1階層目次タイトル | もっとわかる! 昔の世界 |
第2階層目次タイトル | 今日の月は何の月 |
第2階層目次タイトル | 昔のかなづかい |
第2階層目次タイトル | 昔のおかしいろいろ |
第2階層目次タイトル | 芥川龍之介の『地獄変』 |
第2階層目次タイトル | 平安時代の役人 |
第2階層目次タイトル | 昔の書く道具 |
第2階層目次タイトル | 天気を表すことば |
第2階層目次タイトル | 身分と家 |
第2階層目次タイトル | 平安時代にいた!? 「もののけ」 |
第2階層目次タイトル | 土佐-京都54泊55日の旅 |
第2階層目次タイトル | 「やぁやぁわれこそは〜」 |
第1階層目次タイトル | 考えてみよう |
第2階層目次タイトル | いろいろな「気色」 |
第2階層目次タイトル | わたしの○○なもの |
第2階層目次タイトル | ○○のごとし |
第2階層目次タイトル | さくいん |