トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル なぜ和歌(うた)を詠むのか
タイトルヨミ ナゼ/ウタ/オ/ヨム/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Naze/uta/o/yomu/noka
タイトル標目(漢字形) なぜ和歌を詠むのか
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) ナゼ/ワカ/オ/ヨム/ノカ
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Naze/waka/o/yomu/noka
サブタイトル 菅江真澄の旅と地誌
サブタイトルヨミ スガエ/マスミ/ノ/タビ/ト/チシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sugae/masumi/no/tabi/to/chishi
著者 錦/仁‖著
著者ヨミ ニシキ,ヒトシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 錦/仁
著者標目(ローマ字形) Nishiki,Hitoshi
著者標目(著者紹介) 1947年山形県生まれ。東北大学文学部文学研究科博士課程中途退学。新潟大学現代社会文化研究科教授。博士(文学)。著書に「中世和歌の研究」「浮遊する小野小町」など。
記述形典拠コード 110000749620000
著者標目(統一形典拠コード) 110000749620000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 菅江/真澄
個人件名標目(ローマ字形) Sugae,Masumi
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) スガエ,マスミ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000522540000
出版者 笠間書院
出版者ヨミ カサマ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kasama/Shoin
本体価格 ¥3200
内容紹介 人は何を和歌に託し、和歌は何を秘めて続いてきたのか。江戸後期、信越・東北・北海道などを歩き、数多くの旅日記や地誌を記した菅江真澄の「和歌」「地誌」に注目し、日本人にとって和歌とは何かを根源的に問う。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-305-70518-1
ISBN(10桁) 978-4-305-70518-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
ISBNに対応する出版年月 2011.3
TRCMARCNo. 11013501
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0924
出版者典拠コード 310000163980000
ページ数等 350p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 915.5
NDC9版 915.5
図書記号 ニナス
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2011/12/25
『週刊新刊全点案内』号数 1710
掲載紙 日本経済新聞
ベルグループコード 10
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20120106
一般的処理データ 20110316 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110316
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ