トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル わたしが情報について語るなら
タイトルヨミ ワタシ/ガ/ジョウホウ/ニ/ツイテ/カタルナラ
タイトル標目(ローマ字形) Watashi/ga/joho/ni/tsuite/katarunara
シリーズ名 未来のおとなへ語る
シリーズ名標目(カタカナ形) ミライ/ノ/オトナ/エ/カタル
シリーズ名標目(ローマ字形) Mirai/no/otona/e/kataru
シリーズ名標目(典拠コード) 608050700000000
著者 松岡/正剛‖著
著者ヨミ マツオカ,セイゴウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松岡/正剛
著者標目(ローマ字形) Matsuoka,Seigo
著者標目(著者紹介) 1944年京都市生まれ。編集工学研究所を設立。東京大学社会情報研究所客員教授。帝塚山学院大学教授。著書に「知の編集工学」「フラジャイル」「松岡正剛千夜千冊」など。
記述形典拠コード 110000913430000
著者標目(統一形典拠コード) 110000913430000
件名標目(漢字形) 情報利用法
件名標目(カタカナ形) ジョウホウ/リヨウホウ
件名標目(ローマ字形) Joho/riyoho
件名標目(典拠コード) 510977300000000
学習件名標目(漢字形) 情報
学習件名標目(カタカナ形) ジョウホウ
学習件名標目(ローマ字形) Joho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540365500000000
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
学習件名標目(漢字形) 生き方・考え方
学習件名標目(カタカナ形) イキカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Ikikata/kangaekata
学習件名標目(典拠コード) 540467900000000
学習件名標目(漢字形) 遺伝
学習件名標目(カタカナ形) イデン
学習件名標目(ローマ字形) Iden
学習件名標目(ページ数) 39-44
学習件名標目(典拠コード) 540555400000000
学習件名標目(漢字形) 記憶
学習件名標目(カタカナ形) キオク
学習件名標目(ローマ字形) Kioku
学習件名標目(ページ数) 45-56
学習件名標目(典拠コード) 540533500000000
学習件名標目(漢字形) 時刻と時間
学習件名標目(カタカナ形) ジコク/ト/ジカン
学習件名標目(ローマ字形) Jikoku/to/jikan
学習件名標目(ページ数) 57-81
学習件名標目(典拠コード) 540392800000000
学習件名標目(漢字形) 空間
学習件名標目(カタカナ形) クウカン
学習件名標目(ローマ字形) Kukan
学習件名標目(典拠コード) 540493200000000
学習件名標目(漢字形) 進化
学習件名標目(カタカナ形) シンカ
学習件名標目(ローマ字形) Shinka
学習件名標目(ページ数) 85-117
学習件名標目(典拠コード) 540551700000000
学習件名標目(漢字形) 信仰
学習件名標目(カタカナ形) シンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Shinko
学習件名標目(ページ数) 119-148
学習件名標目(典拠コード) 540245700000000
学習件名標目(漢字形) 社会
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ
学習件名標目(ローマ字形) Shakai
学習件名標目(ページ数) 149-209
学習件名標目(典拠コード) 540484500000000
学習件名標目(漢字形) 編集
学習件名標目(カタカナ形) ヘンシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Henshu
学習件名標目(ページ数) 283-348,435-459
学習件名標目(典拠コード) 540504900000000
学習件名標目(漢字形) コンピュータ
学習件名標目(カタカナ形) コンピュータ
学習件名標目(ローマ字形) Konpyuta
学習件名標目(ページ数) 339-368
学習件名標目(典拠コード) 540110400000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1300
内容紹介 しらせ、知識、写真、映像、匂い…。情報は、いろんな「かたち」をとって、わたしたちの周辺を動いている。編集の達人がさまざまな角度から、「情報」について語る。
児童内容紹介 情報について観察してみたり、考えてみたりしていくことにしましょう。そうすれば、わたしたちが生きているということも、歴史があるということも、社会や文化がどのようになっているかということも、わかってきます。編集の達人が「自分と世界の見つめかた」をやさしく語ります。
ジャンル名 09
ジャンル名(図書詳細) 220010030000
ISBN(13桁) 978-4-591-12248-8
ISBN(10桁) 978-4-591-12248-8
ISBNに対応する出版年月 2011.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
TRCMARCNo. 11013898
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 462p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 002.7
NDC9版 002.7
図書記号 マワ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1711
流通コード X
ベルグループコード 21H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20170714
一般的処理データ 20110323 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110323
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-情報って何だろう?
第1階層目次タイトル 第1部 宇宙は情報でできている
第1階層目次タイトル 第1章 わたしのまわりは情報だらけ
第2階層目次タイトル 情報は目の前にある
第2階層目次タイトル いろいろなものにまたがる情報
第2階層目次タイトル カラダが伝える情報-生命の言葉
第2階層目次タイトル 記憶は不思議な情報
第1階層目次タイトル 第2章 空間と時間の中の情報
第2階層目次タイトル タマネギのような空間
第2階層目次タイトル 時間はどこにある?
第2階層目次タイトル 自然や世界を関係づける情報
第1階層目次タイトル 第2部 情報が歴史をつくる
第1階層目次タイトル 第3章 進化と情報
第2階層目次タイトル ヒトがヒトになって情報も進化した
第2階層目次タイトル 指と口をつかいはじめて言葉が生まれた
第2階層目次タイトル 文明から文字が生まれる
第2階層目次タイトル 世界がつうじあう時代
第2階層目次タイトル 日本の「コード」と「モード」
第1階層目次タイトル 第4章 見えない世界の情報(神さまについて)
第2階層目次タイトル 神さまも情報
第2階層目次タイトル 神さまの役割
第2階層目次タイトル 神さまの世界との情報のやりとり
第2階層目次タイトル 神さまと裁判
第2階層目次タイトル 神話が文化と文明をつくる
第1階層目次タイトル 第5章 見える世界の情報(社会について)
第2階層目次タイトル 情報を分けもつことで仕事ができる
第2階層目次タイトル 発展する役割
第2階層目次タイトル ルル三条(ルール・ロール・ツール)
第2階層目次タイトル 国家も情報でできている
第2階層目次タイトル 日本という情報のはじまり
第2階層目次タイトル お金という情報
第2階層目次タイトル 経済の力
第2階層目次タイトル お金の歴史
第1階層目次タイトル 第6章 現代をつくった情報のしくみ
第2階層目次タイトル 国民国家の誕生
第2階層目次タイトル 産業革命と列強と資本主義
第2階層目次タイトル 新聞と通信の出現
第2階層目次タイトル 博覧会とデパートの登場
第2階層目次タイトル アジアにもやってきた列強
第2階層目次タイトル 資源の情報をめぐる競争
第2階層目次タイトル 情報技術をもつ国が強くなる
第2階層目次タイトル 情報技術革命のはじまり
第1階層目次タイトル 第3部 情報を編集しよう
第1階層目次タイトル 第7章 編集すると新しい情報が生まれる
第2階層目次タイトル 編集は料理みたいなもの
第2階層目次タイトル 情報のメニュー
第2階層目次タイトル 情報のレパートリーをふやそう
第2階層目次タイトル 本を読むのも編集
第2階層目次タイトル つながりを発見しよう
第2階層目次タイトル ちょっと高度な組みあわせのこと
第1階層目次タイトル 第4部 情報社会と情報文化
第1階層目次タイトル 第8章 情報のデジタル化とネットワーク化
第2階層目次タイトル コンピュータは情報を計算する機械
第2階層目次タイトル 人類はいつもモバイルをもとめていた
第2階層目次タイトル コンピュータ・ネットワークは何を変えたのか
第2階層目次タイトル 情報の見方が変わってきた
第2階層目次タイトル コンピュータ・ネットワークの副作用
第1階層目次タイトル 第9章 情報はちょっとこわいもの?
第2階層目次タイトル メディアについての二つの意見
第2階層目次タイトル だれが情報をつくっているの?
第2階層目次タイトル 「オールド」と「ニュー」のどっちがいいの?
第2階層目次タイトル 電子情報新社会の問題
第2階層目次タイトル 世界をめぐる電子マネー
第2階層目次タイトル グローバルなことはいいこと?
第2階層目次タイトル 日本と世界をつなぐもの
第1階層目次タイトル 第10章 ほんとうにたいせつな情報とは?
第2階層目次タイトル 記憶と記録の情報
第2階層目次タイトル 「ジャンケン」の秘密
第2階層目次タイトル コピペでつくりだせないもの
第2階層目次タイトル お祭りがもっている情報
第2階層目次タイトル 自分の情報編集を大事にしよう
第2階層目次タイトル わたしが情報の編集を好きになったわけ
第2階層目次タイトル わたしにとってはじめての情報編集
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ