タイトル | 西田幾多郎の思索世界 |
---|---|
タイトルヨミ | ニシダ/キタロウ/ノ/シサク/セカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nishida/kitaro/no/shisaku/sekai |
サブタイトル | 純粋経験から世界認識へ |
サブタイトルヨミ | ジュンスイ/ケイケン/カラ/セカイ/ニンシキ/エ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Junsui/keiken/kara/sekai/ninshiki/e |
著者 | 藤田/正勝‖著 |
著者ヨミ | フジタ,マサカツ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤田/正勝 |
著者標目(ローマ字形) | Fujita,Masakatsu |
著者標目(著者紹介) | 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院文学研究科教授。哲学、日本哲学史専攻。著書に「現代思想としての西田幾多郎」「若きヘーゲル」など。 |
記述形典拠コード | 110000861400000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000861400000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西田/幾多郎 |
個人件名標目(ローマ字形) | Nishida,Kitaro |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ニシダ,キタロウ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000751350000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥3400 |
内容紹介 | 多くの思想家に影響を与え続け、また批判の対象ともなった西田幾多郎の哲学。彼は思想の発展のなかで何を問おうとしたのか。西田の根本の問いと考えられるものを取り上げ、その思索の意義を明らかにする。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-024279-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-024279-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
TRCMARCNo. | 11014931 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 9,298p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 121.6 |
NDC9版 | 121.63 |
図書記号 | フニニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1711 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20110325 |
一般的処理データ | 20110324 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110324 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一章 根本の問い |
第2階層目次タイトル | 1 純粋経験とは何か |
第2階層目次タイトル | 2 流動性の論理 |
第2階層目次タイトル | 3 経験と言葉 |
第2階層目次タイトル | 4 <もの>と<こと> |
第1階層目次タイトル | 第二章 生と表現、そして美の問題 |
第2階層目次タイトル | 1 西田幾多郎とディルタイ |
第2階層目次タイトル | 2 自然科学と精神科学の方法 |
第2階層目次タイトル | 3 眼と手 |
第2階層目次タイトル | 4 感情とその表現としての芸術 |
第2階層目次タイトル | 5 フィードラーと西田の思想の差異 |
第1階層目次タイトル | 第三章 場所 |
第2階層目次タイトル | 1 「場所」の立場へ |
第2階層目次タイトル | 2 「論理化」の問題と「基体」概念 |
第2階層目次タイトル | 3 自覚と場所 |
第2階層目次タイトル | 4 スコトゥス・エリウゲナとプロチノス |
第2階層目次タイトル | 5 「働くもの」から「見るもの」へ |
第2階層目次タイトル | 6 無の場所 |
第2階層目次タイトル | 7 西田の「場所」論がめざしたもの |
第1階層目次タイトル | 第四章 言葉と思索 |
第2階層目次タイトル | 1 九鬼周造と和辻哲郎 |
第2階層目次タイトル | 2 「思想の身体」としての言葉 |
第2階層目次タイトル | 3 日本語の「自在性」 |
第2階層目次タイトル | 4 日本語の構造 |
第2階層目次タイトル | 5 日本語の構造と「場所」論 |
第2階層目次タイトル | 6 日本語で思索すること |
第1階層目次タイトル | 第五章 自己と他者 |
第2階層目次タイトル | 1 ブーバーにおける自己と他者 |
第2階層目次タイトル | 2 西田における自己と他者 |
第2階層目次タイトル | 3 自己と他者の非対称性 |
第1階層目次タイトル | 第六章 弁証法 |
第2階層目次タイトル | 1 初期の思索のなかにおけるヘーゲルへの関心 |
第2階層目次タイトル | 2 絶対無の自覚的限定と弁証法 |
第2階層目次タイトル | 3 個人と社会との相互限定 |
第2階層目次タイトル | 4 私と汝との弁証法的関係 |
第2階層目次タイトル | 5 弁証法的一般者 |
第2階層目次タイトル | 6 ヘーゲル哲学に対する批判 |
第1階層目次タイトル | 第七章 後期西田哲学の問い |
第2階層目次タイトル | 1 世界へのまなざしと「行為的直観」 |
第2階層目次タイトル | 2 西洋近代哲学への批判 |
第2階層目次タイトル | 3 行為的直観とマルクスの「実践」概念 |
第2階層目次タイトル | 4 表現作用的身体/歴史的身体 |
第2階層目次タイトル | 5 「内」と「外」の対立と自覚 |
第2階層目次タイトル | 6 独自の「実践」概念へ |
第2階層目次タイトル | 7 知識の基底としての「行為的直観」 |
第1階層目次タイトル | 第八章 歴史と国家の問題 |
第2階層目次タイトル | 1 現実の政治・国家に対する西田の態度 |
第2階層目次タイトル | 2 教学刷新評議会 |
第2階層目次タイトル | 3 日本文化の問題 |
第2階層目次タイトル | 4 意味の争奪戦 |
第2階層目次タイトル | 5 国家理由の問題 |
第2階層目次タイトル | 6 世界新秩序の原理 |
第2階層目次タイトル | 7 国体をめぐって |
第1階層目次タイトル | 第九章 「東洋」へのまなざし |
第2階層目次タイトル | 1 西田哲学と「東洋」 |
第2階層目次タイトル | 2 西田の「場所」論と東洋思想 |
第2階層目次タイトル | 3 形なきものの形 |
第2階層目次タイトル | 4 日本文化論における「東洋」と「世界」 |
第2階層目次タイトル | 5 東洋の論理 |
第2階層目次タイトル | 6 矛盾的自己同一の論理 |
第2階層目次タイトル | 7 伝統からの飛躍 |
第1階層目次タイトル | 第一〇章 宗教とは何か |
第2階層目次タイトル | 1 西田の宗教理解の特徴 |
第2階層目次タイトル | 2 キリスト教に対する批判 |
第2階層目次タイトル | 3 西田の仏教理解 |
第2階層目次タイトル | 4 平常底 |
第2階層目次タイトル | 5 歴史的現実と宗教 |