| タイトル | 雅楽を聴く |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガガク/オ/キク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gagaku/o/kiku |
| サブタイトル | 響きの庭への誘い |
| サブタイトルヨミ | ヒビキ/ノ/ニワ/エノ/イザナイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hibiki/no/niwa/eno/izanai |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1302 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1302 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001302 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 寺内/直子‖著 |
| 著者ヨミ | テラウチ,ナオコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 寺内/直子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Terauchi,Naoko |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程単位取得。大阪大学より博士号。神戸大学国際文化学研究科教授。著書に「雅楽の<近代>と<現代>」「雅楽のリズム構造」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002601430000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002601430000 |
| 件名標目(漢字形) | 雅楽 |
| 件名標目(カタカナ形) | ガガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Gagaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510560700000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥720 |
| 内容紹介 | 日本古来の歌舞と大陸伝来の楽を1300年以上伝える雅楽。京都御所、春日大社の若宮おん祭、四天王寺、宮内庁式部職楽部、国立劇場。雅楽が鳴り響く5つの音風景を案内する。雅楽の基本知識も解説。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130110000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431302-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431302-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.3 |
| TRCMARCNo. | 11015427 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201103 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 11,207p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 768.2 |
| NDC9版 | 768.2 |
| 図書記号 | テガ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p197〜203 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2011/04/10 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1712 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1714 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110422 |
| 一般的処理データ | 20110325 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110325 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |