もっとくわしいないよう

タイトル 日本の国土とくらし
タイトルヨミ ニホン/ノ/コクド/ト/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kokudo/to/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 723252500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 低地の人びとのくらし
多巻タイトルヨミ テイチ/ノ/ヒトビト/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Teichi/no/hitobito/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 岐阜県・海津市
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ギフケン/カイズシ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Gifuken/kaizushi
著者 千葉/昇‖監修・指導
著者ヨミ チバ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千葉/昇
著者標目(ローマ字形) Chiba,Noboru
記述形典拠コード 110001229530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001229530000
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1941〜
各巻の責任表示 渡辺/一夫‖文・写真
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ワタナベ,カズオ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/一夫
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Watanabe,Kazuo
記述形典拠コード 110001099490000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001099490000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 海津市
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カイズシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kaizushi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520588200000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 輪中
学習件名標目(カタカナ形) ワジュウ
学習件名標目(ローマ字形) Waju
学習件名標目(典拠コード) 540546300000000
学習件名標目(漢字形) 海津市(岐阜県)
学習件名標目(カタカナ形) カイヅシ(ギフケン)
学習件名標目(ローマ字形) Kaizushi(gifuken)
学習件名標目(典拠コード) 540919500000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 6-11
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 災害・防災
学習件名標目(カタカナ形) サイガイ/ボウサイ
学習件名標目(ローマ字形) Saigai/bosai
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540455500000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(ページ数) 12-29
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 洪水
学習件名標目(カタカナ形) コウズイ
学習件名標目(ローマ字形) Kozui
学習件名標目(ページ数) 18-19,44-45
学習件名標目(典拠コード) 540436600000000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(ページ数) 30-36
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(漢字形) トマト
学習件名標目(カタカナ形) トマト
学習件名標目(ローマ字形) Tomato
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540142900000000
学習件名標目(漢字形) 温室
学習件名標目(カタカナ形) オンシツ
学習件名標目(ローマ字形) Onshitsu
学習件名標目(典拠コード) 540446900000000
学習件名標目(漢字形) ピーマン
学習件名標目(カタカナ形) ピーマン
学習件名標目(ローマ字形) Piman
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540167500000000
学習件名標目(漢字形) 養殖
学習件名標目(カタカナ形) ヨウショク
学習件名標目(ローマ字形) Yoshoku
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540591800000000
学習件名標目(漢字形) 風水害
学習件名標目(カタカナ形) フウスイガイ
学習件名標目(ローマ字形) Fusuigai
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540587500000000
学習件名標目(漢字形) 堤防
学習件名標目(カタカナ形) テイボウ
学習件名標目(ローマ字形) Teibo
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540301900000000
学習件名標目(漢字形) 治水
学習件名標目(カタカナ形) チスイ
学習件名標目(ローマ字形) Chisui
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540433700000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥2800
内容紹介 国土の地形の特色と人びとのくらしがわかるシリーズ。1は、岐阜県・海津市を取材し、低地に住む人々の暮らしや歴史、産業などを、豊富な写真とともに伝えます。
児童内容紹介 日本の大きな川の河口(かこう)付近には、標高ゼロメートルの低地があります。その代表的な例が、揖斐川(いびがわ)・長良川・木曽川(きそがわ)の3つの川が集る海津市(かいづし)です。人びとはそこでどんな風に生活しているのでしょうか。低地の自然、くらし、産業、歴史を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-591-12302-7
ISBN(10桁) 978-4-591-12302-7
ISBNに対応する出版年月 2011.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-91209-6
セットISBN 4-591-91209-6
TRCMARCNo. 11016116
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 291.53
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.53
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1712
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20110330 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110330
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル くらべてみよう
第2階層目次タイトル 日本の低地についてしらべよう
第1階層目次タイトル 自然
第2階層目次タイトル 空から見わたす木曽三川の合流点
第2階層目次タイトル 海津市の高須輪中の標高調べ
第2階層目次タイトル 流量の多い川が集まる洪水危険地帯
第1階層目次タイトル くらし
第2階層目次タイトル 洪水地帯、輪中のくらしのちえ
第2階層目次タイトル 毎年おこなわれる輪中の水防演習
第2階層目次タイトル レポート・輪中の水防と守護神を地図にした
第2階層目次タイトル 作文・歩いてしらべてわかった水害からの守護神
第2階層目次タイトル 堤防わきの池と神社はかつての洪水を物語る
第2階層目次タイトル レポート・50年前、水はけが悪かった輪中の田
第2階層目次タイトル 排水機場で改良された土地
第2階層目次タイトル レポート・発掘された明治時代の排水装置
第2階層目次タイトル インタビュー・資料館の宝物「金廻四間門樋」
第2階層目次タイトル 堤防よりひくい小学校
第2階層目次タイトル 年表・西江小学校の歴史でわかる洪水
第2階層目次タイトル 薩摩への感謝祭と地域の行事
第2階層目次タイトル レポート・夏休みのラジオ体操のあとのお経よみ
第1階層目次タイトル 産業
第2階層目次タイトル 農産物の中心は米づくり
第2階層目次タイトル オランダからとりいれたトマトの温室栽培
第2階層目次タイトル インタビュー・天候や土地に左右されない農業をめざす
第2階層目次タイトル 甘長ピーマンの栽培
第2階層目次タイトル 作文・わたしの仕事はシールはり
第2階層目次タイトル 輪中内のゆたかな水をいかす
第1階層目次タイトル 歴史
第2階層目次タイトル 水害に苦しんだ人びとと輪中
第2階層目次タイトル 薩摩藩の力をかりた「宝暦の治水工事」
第2階層目次タイトル インタビュー・千本松原の宝暦治水を紙芝居でつたえる
第2階層目次タイトル 明治時代、ヨハネス・デ・レーケの治水工事
第2階層目次タイトル レポート・水位のちがう木曽川と長良川をむすぶ閘門
第2階層目次タイトル 昭和の時代の伊勢湾台風と安八洪水
第2階層目次タイトル インタビュー・堤防の上で2か月くらした
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 取材を終えて
このページの先頭へ