もっとくわしいないよう

タイトル 日本の国土とくらし
タイトルヨミ ニホン/ノ/コクド/ト/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/kokudo/to/kurashi
タイトル標目(全集典拠コード) 723252500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000008
多巻タイトル 里山の人びとのくらし
多巻タイトルヨミ サトヤマ/ノ/ヒトビト/ノ/クラシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Satoyama/no/hitobito/no/kurashi
各巻のタイトル関連情報 滋賀県・高島市
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) シガケン/タカシマシ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Shigaken/takashimashi
著者 千葉/昇‖監修・指導
著者ヨミ チバ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千葉/昇
著者標目(ローマ字形) Chiba,Noboru
記述形典拠コード 110001229530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001229530000
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1941〜
各巻の責任表示 渡辺/一夫‖文・写真
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ワタナベ,カズオ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 渡辺/一夫
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Watanabe,Kazuo
記述形典拠コード 110001099490000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001099490000
件名標目(漢字形) 日本
件名標目(カタカナ形) ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon
件名標目(典拠コード) 520103800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 高島市
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) タカシマシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Takashimashi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520577700000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
学習件名標目(漢字形) 里山
学習件名標目(カタカナ形) サトヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Satoyama
学習件名標目(典拠コード) 540559300000000
学習件名標目(漢字形) 高島市(滋賀県)
学習件名標目(カタカナ形) タカシマシ(シガケン)
学習件名標目(ローマ字形) Takashimashi(shigaken)
学習件名標目(典拠コード) 540920000000000
学習件名標目(漢字形) 森林保護
学習件名標目(カタカナ形) シンリン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin/hogo
学習件名標目(ページ数) 8-13
学習件名標目(典拠コード) 540411700000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 8-15
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 雑木林
学習件名標目(カタカナ形) ゾウキバヤシ
学習件名標目(ローマ字形) Zokibayashi
学習件名標目(典拠コード) 540576400000000
学習件名標目(漢字形) 野外活動
学習件名標目(カタカナ形) ヤガイ/カツドウ
学習件名標目(ローマ字形) Yagai/katsudo
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540560400000000
学習件名標目(漢字形) たな田
学習件名標目(カタカナ形) タナダ
学習件名標目(ローマ字形) Tanada
学習件名標目(ページ数) 14-23
学習件名標目(典拠コード) 540036700000000
学習件名標目(漢字形) 生活
学習件名標目(カタカナ形) セイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Seikatsu
学習件名標目(ページ数) 16-43
学習件名標目(典拠コード) 540467300000000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(ページ数) 16-23
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 田植え
学習件名標目(カタカナ形) タウエ
学習件名標目(ローマ字形) Taue
学習件名標目(ページ数) 16,20-21
学習件名標目(典拠コード) 540790700000000
学習件名標目(漢字形) 農業機械
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ/キカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo/kikai
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540548100000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 郷土料理
学習件名標目(カタカナ形) キョウド/リョウリ
学習件名標目(ローマ字形) Kyodo/ryori
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540557400000000
学習件名標目(漢字形) 祭り
学習件名標目(カタカナ形) マツリ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuri
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540487400000000
学習件名標目(漢字形) あゆ
学習件名標目(カタカナ形) アユ
学習件名標目(ローマ字形) Ayu
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540003400000000
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(ページ数) 32-39
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
学習件名標目(漢字形) 水路
学習件名標目(カタカナ形) スイロ
学習件名標目(ローマ字形) Suiro
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540770400000000
学習件名標目(漢字形) 水田
学習件名標目(カタカナ形) スイデン
学習件名標目(ローマ字形) Suiden
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540427500000000
学習件名標目(漢字形) 琵琶湖
学習件名標目(カタカナ形) ビワコ
学習件名標目(ローマ字形) Biwako
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540466100000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥2800
内容紹介 国土の地形の特色と人びとのくらしがわかるシリーズ。8は、滋賀県・高島市を取材し、里山に住む人々の暮らしや歴史、産業などを、豊富な写真とともに伝えます。
児童内容紹介 森と田畑と集落、そして水辺のある里山。中でも滋賀(しが)県の高島市には古い棚田(たなだ)や美しい水の流れがあり、環境(かんきょう)とくらしがうまく調和しています。人びとはそこでどんな風に生活しているのでしょうか。里山の自然、くらし、ゆたかな水、歴史を紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-591-12309-6
ISBN(10桁) 978-4-591-12309-6
ISBNに対応する出版年月 2011.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.3
セットISBN(13桁) 978-4-591-91209-6
セットISBN 4-591-91209-6
TRCMARCNo. 11016127
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201103
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 291.08
NDC9版 291.08
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 8
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 291.61
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 291.61
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1712
配本回数 全8巻完結
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140926
一般的処理データ 20110330 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110330
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 里山ってどんなところ?
第2階層目次タイトル 自然と人が共生する里山
第1階層目次タイトル 高島市の里山
第2階層目次タイトル 滋賀県高島市の里山
第1階層目次タイトル 自然
第2階層目次タイトル 子どものために雑木林を再生
第2階層目次タイトル 里山の雑木林であそぶ
第2階層目次タイトル インタビュー・雑木林の危険な植物や生き物にも注意!
第2階層目次タイトル レポート・雑木林で里山を学ぶ「レッツ!『さとがく』!!」
第2階層目次タイトル 発表・雑木林でカタクリの花を観察した
第2階層目次タイトル 奥山の自然、棚田の自然
第1階層目次タイトル 里山のくらし
第2階層目次タイトル 棚田の春は田植えの準備からはじまる
第2階層目次タイトル レポート・集落と棚田をかこむ金あみ、なぜ?
第2階層目次タイトル 棚田の水のしくみ
第2階層目次タイトル インタビュー・むかしは、里山の恵みでくらしていけた
第2階層目次タイトル 棚田での田植え
第2階層目次タイトル レポート・棚田オーナーの田植え
第2階層目次タイトル 稲刈りも機械が活躍
第2階層目次タイトル 冬あたたかく夏すずしい伝統の家
第2階層目次タイトル 野菜も魚も煮て保存する
第2階層目次タイトル インタビュー・食べ物をたいせつにいただくくらし
第2階層目次タイトル 米づくりにあわせた里山の祭り
第2階層目次タイトル インタビュー・祭りがつづけられるのは棚田があるから
第1階層目次タイトル ゆたかな水とくらし
第2階層目次タイトル 奥山から流れくだる川の恵みと楽しみ
第2階層目次タイトル 川端のある針江のくらし
第2階層目次タイトル あみの目のようにはりめぐらされた水路
第2階層目次タイトル インタビュー・川端の水は近所の人への思いやりがたいせつ
第2階層目次タイトル 生き物だちとともに水をわけあう田んぼ
第2階層目次タイトル レポート・里山の恵みを体験、琵琶湖カヌー旅
第2階層目次タイトル 琵琶湖のゆたかさは里山の恵み
第2階層目次タイトル レポート・琵琶湖の伝統の鮒ずし
第1階層目次タイトル 歴史
第2階層目次タイトル 日本海と京都をむすぶ中継地
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル 取材を終えて
このページの先頭へ