もっとくわしいないよう

タイトル カエルの目だま
タイトルヨミ カエル/ノ/メダマ
タイトル標目(ローマ字形) Kaeru/no/medama
著者 日高/敏隆‖文
著者ヨミ ヒダカ,トシタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日高/敏隆
著者標目(ローマ字形) Hidaka,Toshitaka
著者標目(著者紹介) 1930〜2009年。東京大学理学部動物学科卒業。動物行動学者。理学博士。
記述形典拠コード 110000824610000
著者標目(統一形典拠コード) 110000824610000
著者 大野/八生‖絵
著者ヨミ オオノ,ヤヨイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/八生
著者標目(ローマ字形) Ono,Yayoi
著者標目(著者紹介) 1969年千葉県生まれ。イラストレーターと造園家として活動。絵本に「にわのともだち」など。
記述形典拠コード 110004059270000
著者標目(統一形典拠コード) 110004059270000
出版者 福音館書店
出版者ヨミ フクインカン/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fukuinkan/Shoten
本体価格 ¥1300
内容紹介 自分の目だまを自慢するトノサマガエルのもとに、複眼を持つギンヤンマがやってきて自分の目の素晴らしさを話し始めた。それを聞いていたミズスマシは…。生き物はそれぞれに適した目を持っていることがわかる物語。
児童内容紹介 おいけのまんなかで、トノサマガエルがじぶんの目だまをじまんしています。「おいらの目だまをみにおいで」という声にひかれて、ふくがんをもつギンヤンマがやってきました。カエルとギンヤンマがはなしをしているところに、こんどはミズスマシがやってきました。さて、だれの目だまがいちばんなのでしょうか?
ジャンル名 99
ジャンル名(図書詳細) 220090010000
ジャンル名(図書詳細) 220090080000
ジャンル名(図書詳細) 220090220000
ISBN(13桁) 978-4-8340-2653-5
ISBN(10桁) 978-4-8340-2653-5
ISBNに対応する出版年月 2011.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.5
TRCMARCNo. 11025060
関連TRC 電子 MARC № 233081480000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201105
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7308
出版者典拠コード 310000194200000
ページ数等 60p
大きさ 27cm
刊行形態区分 A
NDC8版 E
NDC9版 E
絵本の主題分類(NDC8版) 913.6
絵本の主題分類(NDC9版) 913.6
図書記号 オカ
図書記号(単一標目指示) 751A02
絵本の主題分類に対する図書記号 ヒカ
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
利用対象 B1
『週刊新刊全点案内』号数 1718
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20231102
一般的処理データ 20110517 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110517
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ