| タイトル | 柳田国男と梅棹忠夫 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヤナギタ/クニオ/ト/ウメサオ/タダオ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yanagita/kunio/to/umesao/tadao |
| サブタイトル | 自前の学問を求めて |
| サブタイトルヨミ | ジマエ/ノ/ガクモン/オ/モトメテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Jimae/no/gakumon/o/motomete |
| 著者 | 伊藤/幹治‖著 |
| 著者ヨミ | イトウ,ミキハル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/幹治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ito,Mikiharu |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科修士課程修了。国立民族学博物館名誉教授。文学博士。著書に「贈与交換の人類学」「柳田国男と文化ナショナリズム」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000103840000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000103840000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柳田/国男 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Yanagita,Kunio |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヤナギタ,クニオ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001018690000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅棹/忠夫 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ウメサオ,タダオ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Umesao,Tadao |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000156250000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2600 |
| 内容紹介 | 柳田国男と梅棹忠夫の知のスタイルは、幅広く多くの文献を参照しつつ、自らの頭で仮説を構築して思考することだった。学問の磁場をつくりあげた両者の研究にまつわる数々のエピソードから、今日の学問状況を考える。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-025354-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-025354-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.5 |
| TRCMARCNo. | 11025113 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201105 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 12,191,5p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 380.1 |
| NDC9版 | 380.1 |
| 図書記号 | イヤ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜5 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2011/06/26 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1718 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2011/07/10 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110715 |
| 一般的処理データ | 20110518 2011 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110518 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |