トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 生物多様性の大研究
タイトルヨミ セイブツ/タヨウセイ/ノ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei/no/daikenkyu
サブタイトル なぜいろいろな生き物がいるの?
サブタイトルヨミ ナゼ/イロイロ/ナ/イキモノ/ガ/イルノ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/iroiro/na/ikimono/ga/iruno
サブタイトル 地球でともにくらす知恵をさぐろう!
サブタイトルヨミ チキュウ/デ/トモ/ニ/クラス/チエ/オ/サグロウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chikyu/de/tomo/ni/kurasu/chie/o/saguro
著者 小泉/武栄‖監修
著者ヨミ コイズミ,タケエイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小泉/武栄
著者標目(ローマ字形) Koizumi,Takei
記述形典拠コード 110001161840000
著者標目(統一形典拠コード) 110001161840000
件名標目(漢字形) 生物多様性
件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
件名標目(典拠コード) 511674500000000
学習件名標目(漢字形) 生態系
学習件名標目(カタカナ形) セイタイケイ
学習件名標目(ローマ字形) Seitaikei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540467800000000
学習件名標目(漢字形) 生物
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540468300000000
学習件名標目(漢字形) 生物多様性
学習件名標目(カタカナ形) セイブツ/タヨウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Seibutsu/tayosei
学習件名標目(典拠コード) 540668900000000
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
学習件名標目(漢字形) 草原
学習件名標目(カタカナ形) ソウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Sogen
学習件名標目(典拠コード) 540519300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カワ
学習件名標目(ローマ字形) Kawa
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540346400000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヌマ
学習件名標目(ローマ字形) Numa
学習件名標目(典拠コード) 540433900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズウミ
学習件名標目(ローマ字形) Mizumi
学習件名標目(典拠コード) 540447700000000
学習件名標目(漢字形) 湿地
学習件名標目(カタカナ形) シッチ
学習件名標目(ローマ字形) Shitchi
学習件名標目(典拠コード) 540448200000000
学習件名標目(漢字形) さんご礁
学習件名標目(カタカナ形) サンゴショウ
学習件名標目(ローマ字形) Sangosho
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540028100000000
学習件名標目(漢字形) マングローブ
学習件名標目(カタカナ形) マングローブ
学習件名標目(ローマ字形) Mangurobu
学習件名標目(典拠コード) 540192800000000
学習件名標目(漢字形) 海岸
学習件名標目(カタカナ形) カイガン
学習件名標目(ローマ字形) Kaigan
学習件名標目(典拠コード) 540441800000000
学習件名標目(漢字形) 砂漠
学習件名標目(カタカナ形) サバク
学習件名標目(ローマ字形) Sabaku
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540483100000000
学習件名標目(漢字形) 里山
学習件名標目(カタカナ形) サトヤマ
学習件名標目(ローマ字形) Satoyama
学習件名標目(ページ数) 22-23,42-43
学習件名標目(典拠コード) 540559300000000
学習件名標目(漢字形) 酸素
学習件名標目(カタカナ形) サンソ
学習件名標目(ローマ字形) Sanso
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540559100000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(ページ数) 29
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(漢字形) エネルギー
学習件名標目(カタカナ形) エネルギー
学習件名標目(ローマ字形) Enerugi
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540084400000000
学習件名標目(漢字形) 住まい
学習件名標目(カタカナ形) スマイ
学習件名標目(ローマ字形) Sumai
学習件名標目(典拠コード) 540241000000000
学習件名標目(漢字形) 衣服
学習件名標目(カタカナ形) イフク
学習件名標目(ローマ字形) Ifuku
学習件名標目(典拠コード) 540527500000000
学習件名標目(漢字形) 資源
学習件名標目(カタカナ形) シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Shigen
学習件名標目(典拠コード) 540541400000000
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(漢字形) 微生物
学習件名標目(カタカナ形) ビセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Biseibutsu
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540361400000000
学習件名標目(漢字形) 発酵食品
学習件名標目(カタカナ形) ハッコウ/ショクヒン
学習件名標目(ローマ字形) Hakko/shokuhin
学習件名標目(典拠コード) 540665200000000
学習件名標目(漢字形) 文化
学習件名標目(カタカナ形) ブンカ
学習件名標目(ローマ字形) Bunka
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540377900000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅危惧種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツ/キグシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsu/kigushu
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540503500000000
学習件名標目(漢字形) 外来植物
学習件名標目(カタカナ形) ガイライ/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gairai/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540350200000000
学習件名標目(漢字形) 外来動物
学習件名標目(カタカナ形) ガイライ/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Gairai/dobutsu
学習件名標目(典拠コード) 540350300000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsushu
学習件名標目(ページ数) 50-52
学習件名標目(典拠コード) 540503600000000
学習件名標目(漢字形) 動物保護
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/hogo
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540263600000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(ページ数) 54-55,58-59
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 食物連鎖とはなにか? 生物多様性による「めぐみ」にはどんなものがあるのか? 生物多様性条約とは? すべての生き物にとって必要な生物多様性について解説します。
児童内容紹介 地球にいる、たくさんの種類の生き物がつながりあっていることを「生物多様性(たようせい)」といい、人間はそこから多くのめぐみをうけています。ですが、人間が便利な生活をもとめたせいで、生物多様性がうしなわれそうになっています。安心して地球にくらしていくために、生物多様性とどうつきあえばよいかを説明します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-569-78146-4
ISBN(10桁) 978-4-569-78146-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.6
ISBNに対応する出版年月 2011.6
セットISBN(13桁) 978-4-569-29672-2
セットISBN 4-569-29672-2
TRCMARCNo. 11025587
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201106
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 468
NDC9版 468
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1719
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140207
一般的処理データ 20110523 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110523
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに 生物多様性とは何だろう?
第1階層目次タイトル 第1章 生物多様性を形づくっているもの
第2階層目次タイトル いろいろな大きさや形の「いのち」
第2階層目次タイトル 発展コーナー いろいろな種類の生き物がいるわけ
第2階層目次タイトル 自然環境と生き物のつながり
第2階層目次タイトル 森林・草原の生き物
第2階層目次タイトル 川・湖や沼・湿地の生き物
第2階層目次タイトル 発展コーナー 古代湖の琵琶湖
第2階層目次タイトル 海岸・サンゴ礁・マングローブ林の生き物
第2階層目次タイトル 砂漠など乾燥地の生き物
第2階層目次タイトル 雪や氷が多い地域の生き物
第2階層目次タイトル 発展コーナー 氷河期と生物多様性
第2階層目次タイトル 人間が手を加えてできた自然
第2階層目次タイトル コラム 生き物の種数と新種の発見
第1階層目次タイトル 第2章 生物多様性のめぐみ
第2階層目次タイトル 生きるための基礎となるめぐみ
第2階層目次タイトル 発展コーナー 広大な北半球北部の針葉樹林
第2階層目次タイトル 自然環境を調整する
第2階層目次タイトル 住まいやエネルギー、衣類の原料を提供
第2階層目次タイトル 発展コーナー 文明社会に欠かせない紙
第2階層目次タイトル 食べ物を提供してくれる
第2階層目次タイトル 発展コーナー 魚の習性を利用して増やす
第2階層目次タイトル 発展コーナー 品種改良のために大切な野生種
第2階層目次タイトル 小さな生き物たちの力
第2階層目次タイトル 文化が生まれるきっかけをつくる
第2階層目次タイトル 発展コーナー 伝統食材と地域文化
第2階層目次タイトル コラム 生き物には見えない材料が昔は生き物だった!
第1階層目次タイトル 第3章 生物多様性があぶない!
第2階層目次タイトル 乱獲や開発による絶滅の危機
第2階層目次タイトル 発展コーナー 熱帯雨林を開いてできたバナナ園
第2階層目次タイトル 放置するとあれてしまう自然
第2階層目次タイトル 発展コーナー 猛威をふるう里山のモウソウチク
第2階層目次タイトル 外来種が生物多様性をだめにする
第2階層目次タイトル 生物多様性と温暖化の影響
第2階層目次タイトル 発展コーナー 北上するチョウと園芸植物
第2階層目次タイトル 生態系のバランスがくずれると
第2階層目次タイトル 発展コーナー 東洋のガラパゴス諸島
第2階層目次タイトル 過去の生物の絶滅から学ぶこと
第2階層目次タイトル コラム 絶滅の「かぎ」をにぎる人間の行動
第1階層目次タイトル 第4章 生物多様性のためにできること
第2階層目次タイトル 生き物の多様性をとりもどそう
第2階層目次タイトル 発展コーナー 学校の屋上の小さなオアシス
第2階層目次タイトル 生活の足もとから考えて行動しよう
第2階層目次タイトル 発展コーナー ゴミをひろって調査する
第2階層目次タイトル 世界の生物多様性への取り組み
第2階層目次タイトル 発展コーナー 日本の子どもたちが砂漠を緑化
第2階層目次タイトル コラム 世界の人びとが知恵を出しあって問題解決を!
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ