| タイトル | 「富士見」の謎 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | フジミ/ノ/ナゾ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Fujimi/no/nazo | 
| サブタイトル | 一番遠くから富士山が見えるのはどこか? | 
| サブタイトルヨミ | イチバン/トオク/カラ/フジサン/ガ/ミエル/ノワ/ドコカ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ichiban/toku/kara/fujisan/ga/mieru/nowa/dokoka | 
| シリーズ名 | 祥伝社新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウデンシャ/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shodensha/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606983200000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 239 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 239 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000239 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201460 | 
| 著者 | 田代/博‖[著] | 
| 著者ヨミ | タシロ,ヒロシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田代/博 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Tashiro,Hiroshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1950年広島県生まれ。筑波大学附属高校社会科(地理)教諭。聖心女子大学、専修大学講師、日本国際地図学会、日本地図センターなどの評議員を務める。著書に「富士山「発見」入門」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000611570000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000611570000 | 
| 件名標目(漢字形) | 富士山 | 
| 件名標目(カタカナ形) | フジサン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Fujisan | 
| 件名標目(典拠コード) | 520451900000000 | 
| 出版者 | 祥伝社 | 
| 出版者ヨミ | ショウデンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shodensha | 
| 本体価格 | ¥800 | 
| 内容紹介 | どこからどのように富士山が眺められるかを研究しつづけた著者は、全国20都府県のビューポイントをくまなく調査し、富士山可視マップを作り上げた。それらとともに、さまざまな「富士見」の楽しみを紹介する。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-396-11239-4 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-396-11239-4 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.6 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.6 | 
| TRCMARCNo. | 11028184 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201106 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3440 | 
| 出版者典拠コード | 310000176630000 | 
| ページ数等 | 255p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 特殊な刊行形態区分 | S | 
| NDC8版 | 291.51 | 
| NDC9版 | 291.51 | 
| 図書記号 | タフ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2011/07/03 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1725 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1720 | 
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 | 
| 掲載日 | 2011/07/24 | 
| 掲載日 | 2020/01/11 | 
| 新継続コード | 201460 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0004 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20200117 | 
| 一般的処理データ | 20110601 2011 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110601 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |