タイトル
|
さまよえる孔子、よみがえる論語
|
タイトルヨミ
|
サマヨエル/コウシ/ヨミガエル/ロンゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Samayoeru/koshi/yomigaeru/rongo
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
879
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
879
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000879
|
著者
|
竹内/実‖著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,ミノル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/実
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Minoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1923年中国山東省生まれ。京都大学文学部卒業。同大学名誉教授。著書に「コオロギと革命の中国」「中国という世界」など。
|
記述形典拠コード
|
110000600320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000600320000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
孔子
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Koshi
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
コウシ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000344620000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
東アジア世界で政治上の権力に対する精神の支柱であった儒教の始祖、孔子は後世に何を残したか? 「論語」の真の意味や成立の背景を探る、「孔子と論語」再発見の旅。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-02-259979-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-02-259979-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.6
|
TRCMARCNo.
|
11029236
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201106
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者典拠コード
|
310000158760056
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
124.12
|
NDC9版
|
124.12
|
図書記号
|
タサコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
孔子年譜:p247〜255
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1721
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20110610
|
一般的処理データ
|
20110609 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110609
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|