タイトル
|
新羅殊異伝
|
タイトルヨミ
|
シラギ/シュイデン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shiragi/shuiden
|
サブタイトル
|
散逸した朝鮮説話集
|
サブタイトルヨミ
|
サンイツ/シタ/チョウセン/セツワシュウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
San'itsu/shita/chosen/setsuwashu
|
シリーズ名
|
東洋文庫
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トウヨウ/ブンコ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Toyo/bunko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602291400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
809
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
809
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000809
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004665
|
形態に関する注記
|
布装
|
著者
|
小峯/和明‖編訳
|
著者ヨミ
|
コミネ,カズアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小峰/和明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Komine,Kazuaki
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年生まれ。立教大学文学部教授。専攻は日本中世文学、東アジアの比較説話。
|
記述形典拠コード
|
110000415060001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000415060000
|
著者
|
増尾/伸一郎‖編訳
|
著者ヨミ
|
マスオ,シンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
増尾/伸一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Masuo,Shin'ichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年生まれ。東京成徳大学人文学部教授。専攻は東アジアの思想と文化。
|
記述形典拠コード
|
110002807950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002807950000
|
件名標目(漢字形)
|
朝鮮-歴史-新羅時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウセン-レキシ-シラギ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosen-rekishi-shiragi/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520397810630000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
本体価格
|
¥3000
|
内容紹介
|
新羅時代の歴史故事・奇異譚を集めた、朝鮮文学の最古層をなす説話集。東アジアの古代文学の広がりと交流を豊かに物語る。現代語訳・注解と、その史的意義について述べた解説で構成。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010040020
|
ISBN(13桁)
|
978-4-582-80809-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-582-80809-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.6
|
TRCMARCNo.
|
11029391
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201106
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者典拠コード
|
310000196030000
|
ページ数等
|
312p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
02
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
221.035
|
NDC9版
|
221.035
|
図書記号
|
シ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献 金英珠 権香淑編:p293〜308
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2011/10/29
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1722
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1741
|
新継続コード
|
004665
|
テキストの言語
|
jpn
|
原書の言語
|
kor
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20111104
|
一般的処理データ
|
20110610 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110610
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|