トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル おしえて!さかなクン
タイトルヨミ オシエテ/サカナクン
タイトル標目(ローマ字形) Oshiete/sakanakun
タイトル標目(全集典拠コード) 722205400000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
シリーズ名 角川つばさ文庫
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/ツバサ/ブンコ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/tsubasa/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 608005500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 Dさ1-3
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み D-サ-1-3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000D-00000サ-000001-000003
シリーズ名標目(シリーズコード) 017848
形態に関する注記 付:魚類の系統図(1枚)
著者 さかなクン‖文・絵
著者ヨミ サカナクン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) さかなクン
著者標目(ローマ字形) Sakanakun
記述形典拠コード 110003815800000
著者標目(統一形典拠コード) 110003815800000
著者 中坊/徹次‖監修・コラム
著者ヨミ ナカボウ,テツジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中坊/徹次
著者標目(ローマ字形) Nakabo,Tetsuji
記述形典拠コード 110002003210000
著者標目(統一形典拠コード) 110002003210000
件名標目(漢字形) 魚類
件名標目(カタカナ形) ギョルイ
件名標目(ローマ字形) Gyorui
件名標目(典拠コード) 510655700000000
学習件名標目(漢字形) 海の生物
学習件名標目(カタカナ形) ウミ/ノ/セイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Umi/no/seibutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540440900000000
学習件名標目(漢字形) 物知り事典
学習件名標目(カタカナ形) モノシリ/ジテン
学習件名標目(ローマ字形) Monoshiri/jiten
学習件名標目(典拠コード) 540460700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) 魚の生態
学習件名標目(カタカナ形) サカナ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana/no/seitai
学習件名標目(典拠コード) 540598600000000
学習件名標目(漢字形) シーラカンス
学習件名標目(カタカナ形) シーラカンス
学習件名標目(ローマ字形) Shirakansu
学習件名標目(ページ数) 17-20
学習件名標目(典拠コード) 540120100000000
学習件名標目(漢字形) 深海魚
学習件名標目(カタカナ形) シンカイギョ
学習件名標目(ローマ字形) Shinkaigyo
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540444800000000
学習件名標目(漢字形) あんこう
学習件名標目(カタカナ形) アンコウ
学習件名標目(ローマ字形) Anko
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540004200000000
学習件名標目(漢字形) 遺伝子
学習件名標目(カタカナ形) イデンシ
学習件名標目(ローマ字形) Idenshi
学習件名標目(ページ数) 42-44
学習件名標目(典拠コード) 540555500000000
学習件名標目(漢字形) りゅうぐうのつかい
学習件名標目(カタカナ形) リュウグウノツカイ
学習件名標目(ローマ字形) Ryugunotsukai
学習件名標目(ページ数) 45-48
学習件名標目(典拠コード) 541095400000000
学習件名標目(漢字形) はだかいわし
学習件名標目(カタカナ形) ハダカイワシ
学習件名標目(ローマ字形) Hadakaiwashi
学習件名標目(ページ数) 55-57
学習件名標目(典拠コード) 540977800000000
学習件名標目(漢字形) たら(鱈)
学習件名標目(カタカナ形) タラ
学習件名標目(ローマ字形) Tara
学習件名標目(ページ数) 75-82
学習件名標目(典拠コード) 540037400000000
学習件名標目(漢字形) すけとうだら
学習件名標目(カタカナ形) スケトウダラ
学習件名標目(ローマ字形) Suketodara
学習件名標目(ページ数) 79-82
学習件名標目(典拠コード) 540032300000000
学習件名標目(漢字形) えび
学習件名標目(カタカナ形) エビ
学習件名標目(ローマ字形) Ebi
学習件名標目(ページ数) 99-100
学習件名標目(典拠コード) 540009800000000
学習件名標目(漢字形) きんぎょ
学習件名標目(カタカナ形) キンギョ
学習件名標目(ローマ字形) Kingyo
学習件名標目(ページ数) 107-112
学習件名標目(典拠コード) 540562700000000
学習件名標目(漢字形) いか(烏賊)
学習件名標目(カタカナ形) イカ
学習件名標目(ローマ字形) Ika
学習件名標目(ページ数) 113-126,134-136
学習件名標目(典拠コード) 540004300000000
学習件名標目(漢字形) めんだこ
学習件名標目(カタカナ形) メンダコ
学習件名標目(ローマ字形) Mendako
学習件名標目(ページ数) 127-129
学習件名標目(典拠コード) 541100200000000
学習件名標目(漢字形) たこ(蛸)
学習件名標目(カタカナ形) タコ
学習件名標目(ローマ字形) Tako
学習件名標目(ページ数) 130-136
学習件名標目(典拠コード) 540036100000000
学習件名標目(漢字形) くらげ
学習件名標目(カタカナ形) クラゲ
学習件名標目(ローマ字形) Kurage
学習件名標目(ページ数) 137-142
学習件名標目(典拠コード) 540022500000000
学習件名標目(漢字形) とげうお
学習件名標目(カタカナ形) トゲウオ
学習件名標目(ローマ字形) Togeuo
学習件名標目(ページ数) 143-145
学習件名標目(典拠コード) 540041500000000
学習件名標目(漢字形) 絶滅種
学習件名標目(カタカナ形) ゼツメツシュ
学習件名標目(ローマ字形) Zetsumetsushu
学習件名標目(ページ数) 154-159
学習件名標目(典拠コード) 540503600000000
学習件名標目(漢字形) ます(鱒)
学習件名標目(カタカナ形) マス
学習件名標目(ローマ字形) Masu
学習件名標目(ページ数) 160-171
学習件名標目(典拠コード) 540055500000000
出版者 エンターブレイン
出版者ヨミ エンター/ブレイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Enta/Burein
出版者 角川グループパブリッシング(発売)
出版者ヨミ カドカワ/グループ/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
本体価格 ¥900
内容紹介 水族館の人気者から、見たこともない深海魚まで、不思議な魚たちの生態を、東京海洋大学の客員准教授・さかなクンが紹介します。さかなクンが描いたカラーイラストも満載。
児童内容紹介 東京海洋大学の客員准教授(じゅんきょうじゅ)をつとめるさかなクンが教えてくれる、ワンダーなお魚の世界!幻(まぼろし)のお魚から、食べておいしいお魚まで、お魚の魅力(みりょく)をさかなクンがえがくカラーイラストとともに紹介(しょうかい)します。京都大学の先生によるお魚コラムものっています。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-04-631171-9
ISBN(10桁) 978-4-04-631171-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.6
ISBNに対応する出版年月 2011.6
TRCMARCNo. 11029591
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201106
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0681
出版者典拠コード 310001050320000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
出版者典拠コード 310000164140008
ページ数等 175p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 487.5
NDC9版 487.5
図書記号 サオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 3
利用対象 B5
掲載紙 産経新聞
掲載日 2011/06/26
『週刊新刊全点案内』号数 1722
流通コード X
配本回数 全3巻3配完結
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0007
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150828
一般的処理データ 20110614 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110614
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ヌタウナギ ウナギとは違い一生海で過ごす
第1階層目次タイトル ヤツメウナギ ウナギの仲間ではありません
第1階層目次タイトル シーラカンス 「生きた化石」海で会いたいな
第1階層目次タイトル ハイギョ 肺で呼吸、溺れないよう水面へ
第1階層目次タイトル 古代魚たち 世界最大の淡水魚ピラルクーも
第1階層目次タイトル チリメンモンスター 網に入ったお魚の赤ちゃんたち
第1階層目次タイトル 深海魚 おもしろい姿の仲間たち
第1階層目次タイトル チョウチンアンコウ 泳ぐ姿を見ることができた
第1階層目次タイトル ミツクリエナガチョウチンアンコウ メスの体の一部になるオス
第1階層目次タイトル 遺伝子による分類研究 同じ科とわかってギョギョ〜
第1階層目次タイトル リュウグウノツカイ 紅色の鰭が美しい「人魚のモデル」
第1階層目次タイトル テンガイハタ くらしはナゾのすごいヤツ
第1階層目次タイトル シャチブリ なぞ多い深海魚の赤ちゃん発見
第1階層目次タイトル ハダカイワシ 日本にはなんと八十八種もいる
第1階層目次タイトル アオメエソ 大きな目玉が緑色にピカピカッ
第1階層目次タイトル ノドグロ 図鑑では見つからない赤いお魚
第1階層目次タイトル サヨリ あごの先が赤くておしゃれ
第1階層目次タイトル タカベ 水色の体に美しい黄色の線
第1階層目次タイトル ホテイウオ 卵でぷっくりおいしい布袋様
第1階層目次タイトル クサウオ 姿かたちも動きもかわいい!!
第1階層目次タイトル コマイ タラの仲間では一番小柄
第1階層目次タイトル タラ お魚やエビをムシャムシャ大食いチャンピオン
第1階層目次タイトル スケトウダラ かまぼこやちくわの原材料です
第1階層目次タイトル シシャモ 奇数の年は大漁? 日本の固有種
第1階層目次タイトル メダイ 深海にすむけど水圧変化に強い
第1階層目次タイトル マナガツオ しっとりとした上品な白身
第1階層目次タイトル ギンブナ 生まれるのは「女の子」だけ
第1階層目次タイトル お魚たちの技 もようや毒、においで身を守る
第1階層目次タイトル 白いイセエビ 脱皮する日楽しみに…
第1階層目次タイトル お魚の脱皮 病気も擬態もまっさらになる
第1階層目次タイトル ゴンズイ ふわっとした白身 上品な味
第1階層目次タイトル 金魚 品種による違い観察しよう
第1階層目次タイトル ヤリイカ 細長い体が半透明で美しい
第1階層目次タイトル ホタルイカ 夜の海を青白く…光の大群
第1階層目次タイトル ダイオウホウズキイカ 長い腕の先にとがったツメ
第1階層目次タイトル ミミイカ 丸くて小さくて意外にずぶとい
第1階層目次タイトル ハナイカ ヤドカリのまね? 「歩く」んです
第1階層目次タイトル メンダコ 伊豆で追った海の「甘食」さん
第1階層目次タイトル マダコ 吸盤の数がそろうと海底へ
第1階層目次タイトル イイダコ ご飯つぶによくにた卵
第1階層目次タイトル イカ墨とタコ墨 おいしくて重宝な「身代わり」
第1階層目次タイトル クラゲ エチゼンクラゲの大量発生
第1階層目次タイトル トゲウオの仲間 きれいな環境好み 巣つくる小魚
第1階層目次タイトル エツ 有明海にすむ貴重な仲間、守って
第1階層目次タイトル イトウ 「幻の魚」は日本最大級の淡水魚
第1階層目次タイトル 絶滅したクニマス 田沢湖にいたお魚、標本は十七匹
第1階層目次タイトル ヒメマス クニマスに近い仲間って本当?
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 監修者のあとがき
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル 最も原始的な魚類-ヌタウナギ
第2階層目次タイトル 長い幼生期と変態-ヤツメウナギ
第2階層目次タイトル 謎の魚-シーラカンス
第2階層目次タイトル 鰾が先か、肺が先か
第2階層目次タイトル アミア-昔は広い分布
第2階層目次タイトル プランクトン時代の魚-チリモンの正体
第2階層目次タイトル 名前のわからない雄
第2階層目次タイトル リュウグウノツカイとシャチブリ
第2階層目次タイトル 表層と深海を一日で移動
第2階層目次タイトル イボダイと食道囊
第2階層目次タイトル 雌性発生
第2階層目次タイトル ゴンズイ-海にいるナマズの仲間
第2階層目次タイトル 金魚と進化論
第2階層目次タイトル イカ類の分類
第2階層目次タイトル 日本海-エチゼンクラゲと対馬暖流
第2階層目次タイトル 有明海と独自の魚
第2階層目次タイトル クニマスとはどんな魚か
第2階層目次タイトル クニマスの発見
このページの先頭へ