| タイトル | どのような教育が「よい」教育か | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ドノヨウナ/キョウイク/ガ/ヨイ/キョウイク/カ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Donoyona/kyoiku/ga/yoi/kyoiku/ka | 
| シリーズ名 | 講談社選書メチエ | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/センショ/メチエ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/sensho/mechie | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603313900000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 507 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 507 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000507 | 
| 著者 | 苫野/一徳‖著 | 
| 著者ヨミ | トマノ,イットク | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 苫野/一徳 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Tomano,Ittoku | 
| 著者標目(著者紹介) | 1980年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)。専攻は教育学、哲学。 | 
| 記述形典拠コード | 110005237440000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005237440000 | 
| 件名標目(漢字形) | 教育哲学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | キョウイク/テツガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kyoiku/tetsugaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 510665400000000 | 
| 出版者 | 講談社 | 
| 出版者ヨミ | コウダンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha | 
| 本体価格 | ¥1600 | 
| 内容紹介 | 「ゆとり」か「つめこみ」か、「叱る」のか「ほめる」のか-。教育の様々な理念の対立はなぜ起きるのか。教育問題を哲学問題として捉えなおし、現代教育の行き詰まりを根本から解消する答えを提示する。 | 
| ジャンル名 | 37 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 150010000000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-06-258509-5 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-06-258509-5 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2011.8 | 
| TRCMARCNo. | 11040634 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201108 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 | 
| 出版者典拠コード | 310000170270000 | 
| ページ数等 | 258p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 371.1 | 
| NDC9版 | 371.1 | 
| 図書記号 | トド | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2011/10/02 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1730 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1737 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20130329 | 
| 一般的処理データ | 20110818 2011 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110818 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |