トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル みんなで見守る世界遺産白神山地
タイトルヨミ ミンナ/デ/ミマモル/セカイ/イサン/シラカミ/サンチ
タイトル標目(ローマ字形) Minna/de/mimamoru/sekai/isan/shirakami/sanchi
著者 齋藤/宗勝‖著
著者ヨミ サイトウ,ムネカツ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 斎藤/宗勝
著者標目(ローマ字形) Saito,Munekatsu
著者標目(著者紹介) 1944年韓国生まれ。東京教育大学農学部林学科卒業。盛岡大学短期大学部教授。海藻類の生理生態と森林の生態を研究。著書に「君たちへの遺産白神山地」がある。
記述形典拠コード 110003345340001
著者標目(統一形典拠コード) 110003345340000
件名標目(漢字形) 白神山地
件名標目(カタカナ形) シラカミ/サンチ
件名標目(ローマ字形) Shirakami/sanchi
件名標目(典拠コード) 520433600000000
学習件名標目(漢字形) 世界遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/isan
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540224500000000
学習件名標目(漢字形) 白神山地
学習件名標目(カタカナ形) シラカミ/サンチ
学習件名標目(ローマ字形) Shirakami/sanchi
学習件名標目(典拠コード) 540475000000000
学習件名標目(漢字形) 自然保護
学習件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
学習件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
学習件名標目(典拠コード) 540512700000000
学習件名標目(漢字形) 環境調査
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/チョウサ
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/chosa
学習件名標目(ページ数) 40-89
学習件名標目(典拠コード) 540466700000000
出版者 アリス館
出版者ヨミ アリスカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Arisukan
本体価格 ¥1400
内容紹介 1993年に世界自然遺産に登録されて以来、白神山地で繰り広げられている保全・保護や調査、研究などさまざまな活動の中から、モニタリング調査とそれに関わるエピソードを収録する。
児童内容紹介 青森県と秋田県の県境をはさんで両県にまたがる白神山地は、1993年に世界遺産に登録された。世界遺産となった理由や登録までの道のりをはじめ、白神山地のブナ林を保護・保全する創意と工夫、モニタリング調査とそれに関わるエピソードなどを紹介する。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-7520-0560-5
ISBN(10桁) 978-4-7520-0560-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.9
ISBNに対応する出版年月 2011.9
TRCMARCNo. 11046818
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0144
出版者典拠コード 310000159320000
ページ数等 110,4p
大きさ 21cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 402.9121
NDC9版 402.9121
図書記号 サミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 F
書誌・年譜・年表 参考にしたい本:p105
『週刊新刊全点案内』号数 1735
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161118
一般的処理データ 20110916 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110916
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 1

内容細目

第1階層目次タイトル プロローグ ノロ沼探索
第1階層目次タイトル 第1章 世界遺産 白神山地
第2階層目次タイトル 世界遺産とは
第2階層目次タイトル 世界遺産登録への条件
第2階層目次タイトル 白神山地が世界遺産になった理由
第2階層目次タイトル 世界遺産への登録まで-現地調査同行記(その1)
第2階層目次タイトル クマダナの森を経て-現地調査同行記(その2)
第1階層目次タイトル 第2章 白神山地のブナ林を見つめる
第2階層目次タイトル 白神山地の保全と管理の前線基地-白神山地世界遺産センター
第2階層目次タイトル 森林動態グループの活動
第2階層目次タイトル モニタリングとは何だろう
第2階層目次タイトル 白神山地のブナ林の変遷を探る
第2階層目次タイトル 三カ所にモニタリングサイトをつくる
第2階層目次タイトル ブナ林の中の微気象観測
第1階層目次タイトル 第3章 サイトの中で何を調べるか-モニタリング項目
第2階層目次タイトル 樹木の成長を測る-「毎木調査」
第2階層目次タイトル 低木とササの成長調査
第2階層目次タイトル 樹木の芽生えを記録する-「実生調査」
第2階層目次タイトル 落下する種子量の調査
第2階層目次タイトル リター(落ち葉)調査
第2階層目次タイトル 諸調査が描き出すブナ林の動態
第2階層目次タイトル みんなで見守る白神山地-世界遺産白神山地ブナ林モニタリング調査会
第1階層目次タイトル 第4章 調査をはげます新しい出会い
第2階層目次タイトル 調査のハイライト・九月調査
第2階層目次タイトル ブナの森はゆっくり動いている
第2階層目次タイトル 台風によるブナの倒壊で現れたクマゲラの巣穴
第2階層目次タイトル ブナの実の大豊作
第2階層目次タイトル ベースキャンプの夜-葉っぱカルタ大会
第1階層目次タイトル 第5章 中学生によるもう一つのモニタリング
第2階層目次タイトル 津軽十二湖
第2階層目次タイトル 岩崎中学校生徒のモニタリングサイト
第2階層目次タイトル 研究の成果を発表する
第2階層目次タイトル 自然科学の第一歩は観察から
第1階層目次タイトル 第6章 白神山地とともに
第2階層目次タイトル 夏の日の渓流散策
第2階層目次タイトル 山と向き合うマタギ-鹿を追う猟師は山を見る
第2階層目次タイトル 涼やかな渓谷
第2階層目次タイトル 白神山地に出発した水の旅
第2階層目次タイトル 現在もつづく大崩壊
第2階層目次タイトル 岩木川の下流で-白神山地の恵みのなかで
第1階層目次タイトル 参考にしたい本
第1階層目次タイトル エピローグ 白神山地の未来へ向けて
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ