トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 「魚つかみ」を楽しむ
タイトルヨミ サカナツカミ/オ/タノシム
タイトル標目(ローマ字形) Sakanatsukami/o/tanoshimu
サブタイトル 魚と人の新しいかかわり方
サブタイトルヨミ ウオ/ト/ヒト/ノ/アタラシイ/カカワリカタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Uo/to/hito/no/atarashii/kakawarikata
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) サカナ/ト/ヒト/ノ/アタラシイ/カカワリカタ
タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) Sakana/to/hito/no/atarashii/kakawarikata
シリーズ名 シリーズ近江文庫
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/オウミ/ブンコ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/omi/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 607536000000000
著者 中島/経夫‖編著
著者ヨミ ナカジマ,ツネオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中島/経夫
著者標目(ローマ字形) Nakajima,Tsuneo
著者標目(著者紹介) 1949年東京都生まれ。京都大学大学院理学研究科動物学課程修了、理学博士。うおの会名誉会長、総合地球環境学研究所客員教授、滋賀県立琵琶湖博物館名誉学芸員。
記述形典拠コード 110004504310000
著者標目(統一形典拠コード) 110004504310000
著者 うおの会‖編著
著者ヨミ ビワコ/ハクブツカン/ウオ/ノ/カイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 琵琶湖博物館うおの会
著者標目(ローマ字形) Biwako/Hakubutsukan/Uo/No/Kai
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ウオ/ノ/カイ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Uo/No/Kai
記述形典拠コード 210001174580002
著者標目(統一形典拠コード) 210001174580000
件名標目(漢字形) 自然保護
件名標目(カタカナ形) シゼン/ホゴ
件名標目(ローマ字形) Shizen/hogo
件名標目(典拠コード) 510885600000000
件名標目(漢字形) 環境教育
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/キョウイク
件名標目(ローマ字形) Kankyo/kyoiku
件名標目(典拠コード) 510603100000000
出版者 新評論
出版者ヨミ シンヒョウロン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinhyoron
本体価格 ¥2000
内容紹介 「魚つかみ」で身近な水場に棲む生き物たちの生態が見えてくる! 「魚を愛し、魚つかみを楽しもう。魚とその生息環境を将来に残そう」を合い言葉に設立された「うおの会」の15年間の活動記録と、培ったノウハウを紹介する。
ジャンル名 55
ジャンル名(図書詳細) 070040030000
ジャンル名(図書詳細) 120100050000
ISBN(13桁) 978-4-7948-0880-6
ISBN(10桁) 978-4-7948-0880-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.9
ISBNに対応する出版年月 2011.9
TRCMARCNo. 11046844
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3177
出版者典拠コード 310000175130000
ページ数等 10,225p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 519.8161
NDC9版 519.8161
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p220〜222
掲載紙 読売新聞
掲載日 2011/11/06
『週刊新刊全点案内』号数 1735
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1742
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20120706
一般的処理データ 20110921 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20110921
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ