タイトル
|
昭和、家族の見識
|
タイトルヨミ
|
ショウワ/カゾク/ノ/ケンシキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Showa/kazoku/no/kenshiki
|
サブタイトル
|
日本人が覚えておきたい10のこと
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/ガ/オボエテ/オキタイ/ジュウ/ノ/コト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/ga/oboete/okitai/ju/no/koto
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホンジン/ガ/オボエテ/オキタイ/10/ノ/コト
|
著者
|
新井/えり‖著
|
著者ヨミ
|
アライ,エリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新井/恵理
|
著者標目(ローマ字形)
|
Arai,Eri
|
著者標目(著者紹介)
|
東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程前期(修士課程)修了。青山学院大学非常勤講師。日本人論、文化論、人生論などを中心に執筆活動を行う。著書に「品格のつくられかた」など。
|
記述形典拠コード
|
110003593090001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003593090000
|
件名標目(漢字形)
|
道徳
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウトク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dotoku
|
件名標目(典拠コード)
|
511248800000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本人
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihonjin
|
件名標目(典拠コード)
|
510396000000000
|
件名標目(漢字形)
|
家憲・家訓
|
件名標目(カタカナ形)
|
カケン/カクン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaken/kakun
|
件名標目(典拠コード)
|
510540700000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
本体価格
|
¥1900
|
内容紹介
|
自らの行いや物事への対処の仕方を判断するための「物差し」が健在であった昭和の時代の家族たちが、どのように日々を送り、子や孫を育て上げ、集団の最小単位としての役割を果たしてきたかを振り返る。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030040010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-12-004274-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-12-004274-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.9
|
TRCMARCNo.
|
11047507
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201109
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者典拠コード
|
310000183390001
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
150.21
|
NDC9版
|
150.21
|
図書記号
|
アシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p200〜206
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1736
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20110930
|
一般的処理データ
|
20110922 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110922
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|