タイトル | できたよ、なわとび |
---|---|
タイトルヨミ | デキタヨ/ナワトビ |
タイトル標目(ローマ字形) | Dekitayo/nawatobi |
シリーズ名 | こどもチャレンジシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/チャレンジ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/charenji/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608383400000000 |
著者 | 太田/昌秀‖監修 |
著者ヨミ | オオタ,マサヒデ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 太田/昌秀 |
著者標目(ローマ字形) | Ota,Masahide |
記述形典拠コード | 110000187100000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000187100000 |
著者 | ベースボール・マガジン社‖編集 |
著者ヨミ | ベースボール/マガジンシャ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | ベースボール・マガジン社 |
著者標目(ローマ字形) | Besuboru/Magajinsha |
記述形典拠コード | 210000018280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000018280000 |
件名標目(漢字形) | 縄跳 |
件名標目(カタカナ形) | ナワトビ |
件名標目(ローマ字形) | Nawatobi |
件名標目(典拠コード) | 511545600000000 |
学習件名標目(漢字形) | なわとび |
学習件名標目(カタカナ形) | ナワトビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nawatobi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540043600000000 |
出版者 | ベースボール・マガジン社 |
出版者ヨミ | ベースボール/マガジンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Besuboru/Magajinsha |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | はじめてなわとびにさわるときの基礎から、2回旋とび、あやとびなどの発展技まで、なわとびの全てをビジュアルに解説。書き込み式の振り返りチェックとオリジナル検定、コピーして使うライセンスと認定証つき。 |
児童内容紹介 | なわとびには、みんなが思っている以上にたくさんのわざがあります。きほんてきなとび方から、とべたらヒーローになれるようなむずかしいわざまで、44このとび方を写真で紹介(しょうかい)。書きこみ式のふり返りチェックとオリジナル検定(けんてい)、コピーして使えるライセンスと認定証(にんていしょう)つき。 |
ジャンル名 | 72 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010140030 |
下記の特定事項に属さない注記 | 検定付 |
ISBN(13桁) | 978-4-583-10401-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-583-10401-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.10 |
TRCMARCNo. | 11052459 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201110 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7609 |
出版者典拠コード | 310000196080000 |
ページ数等 | 128p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 781.9 |
NDC9版 | 781.95 |
図書記号 | デ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1740 |
ベルグループコード | 09 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20111028 |
一般的処理データ | 20111021 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111021 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 本書の使い方 |
第1階層目次タイトル | Part 1 なわとびを始める前に |
第2階層目次タイトル | なわとびのいいところ |
第2階層目次タイトル | なわとびの選び方、やりやすい服装、場所 |
第1階層目次タイトル | 準備が大切な「運動」 |
第1階層目次タイトル | Part 2 なわになれよう |
第2階層目次タイトル | なわの持ち方、なわの回し方 |
第2階層目次タイトル | ジャンプのしかた |
第2階層目次タイトル | なわをまたいで歩く |
第2階層目次タイトル | 体の横でなわを回しながら走る |
第2階層目次タイトル | 体の前でなわを8の字に回してスキップ |
第2階層目次タイトル | 前方一回旋二歩走 |
第2階層目次タイトル | 頭の上と足の下で交互になわを回す |
第2階層目次タイトル | 前方一回旋しながらスキップする |
第2階層目次タイトル | 後方一回旋しながらスキップする |
第1階層目次タイトル | 振り返りチェック1 |
第1階層目次タイトル | ジャンピングパネル |
第1階層目次タイトル | Part 3 さぁ、とぼう! |
第2階層目次タイトル | その場でなわを回す |
第2階層目次タイトル | 前方一回旋二跳躍とび |
第2階層目次タイトル | 前方一回旋一跳躍とび(前方順とび) |
第2階層目次タイトル | 後方一回旋一跳躍とび(後方順とび) |
第2階層目次タイトル | 前方かけ足とび |
第2階層目次タイトル | 片足とび(ケンケンとび) |
第2階層目次タイトル | 前方側回旋と交差とびで前に移動する |
第2階層目次タイトル | 前方順と交差とび |
第2階層目次タイトル | 前方かけ足順と交差とび |
第2階層目次タイトル | 前方背面交差とび |
第2階層目次タイトル | 前方順二回旋と順一回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順二回旋と順一回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方順二回旋と交差一回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方側回旋交差とび |
第2階層目次タイトル | 後方側回旋交差とび |
第2階層目次タイトル | 前方側回旋混合交差とび |
第1階層目次タイトル | 振り返りチェック2 |
第1階層目次タイトル | なわとびの歴史 |
第1階層目次タイトル | Part 4 いろいろやってみよう |
第2階層目次タイトル | 前方順二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方順一回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順一回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方あやとび |
第2階層目次タイトル | 後方あやとび |
第2階層目次タイトル | 前方順二回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順二回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方側回旋から交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方側回旋から交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方側回旋あやとび |
第2階層目次タイトル | 後方側回旋あやとび |
第1階層目次タイトル | 振り返りチェック3 |
第1階層目次タイトル | JNF なわとびわざ体系表 |
第1階層目次タイトル | Part 5 これで君もヒーロー |
第2階層目次タイトル | 前方順二回旋と順三回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順二回旋と順三回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方順三回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順三回旋と交差二回旋とび |
第2階層目次タイトル | 前方順三回旋とび |
第2階層目次タイトル | 後方順三回旋とび |
第2階層目次タイトル | 三回旋あやとび順・順・交 |
第1階層目次タイトル | 振り返りチェック4 |
第1階層目次タイトル | オリジナル検定リスト |
第1階層目次タイトル | オリジナル認定書 |
第1階層目次タイトル | おわりに |