タイトル
|
道元の思想
|
タイトルヨミ
|
ドウゲン/ノ/シソウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Dogen/no/shiso
|
サブタイトル
|
大乗仏教の真髄を読み解く
|
サブタイトルヨミ
|
ダイジョウ/ブッキョウ/ノ/シンズイ/オ/ヨミトク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Daijo/bukkyo/no/shinzui/o/yomitoku
|
シリーズ名
|
NHKブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/ブックス
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602045500000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1184
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1184
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001184
|
著者
|
頼住/光子‖著
|
著者ヨミ
|
ヨリズミ,ミツコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
頼住/光子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yorizumi,Mitsuko
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。お茶の水女子大学大学院教授。専攻は日本倫理思想史。著書に「日本の仏教思想」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110004345620000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004345620000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
道元
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ドウゲン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Dogen
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000673720000
|
件名標目(漢字形)
|
正法眼蔵
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウボウゲンゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shobogenzo
|
件名標目(典拠コード)
|
530113800000000
|
出版者
|
NHK出版
|
出版者ヨミ
|
エヌエイチケー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enueichike/Shuppan
|
本体価格
|
¥1100
|
内容紹介
|
難解でなる道元の主著「正法眼蔵」を具体的に読み解きつつ、そこに描かれた世界観、善悪、因果を明解に示す。大乗仏教の展開や同時代人・親鸞との比較もふまえながら、彼のたどり着いた「さとり」の姿に迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030020050000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-14-091184-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-14-091184-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.10
|
TRCMARCNo.
|
11053158
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201110
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0614
|
出版者典拠コード
|
310001503000000
|
ページ数等
|
284p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
188.82
|
NDC9版
|
188.82
|
図書記号
|
ヨドド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p276〜281
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1740
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20150109
|
一般的処理データ
|
20111026 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111026
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|