もっとくわしいないよう

タイトル 箸の考古学
タイトルヨミ ハシ/ノ/コウコガク
タイトル標目(ローマ字形) Hashi/no/kokogaku
シリーズ名 ものが語る歴史
シリーズ名標目(カタカナ形) モノ/ガ/カタル/レキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Mono/ga/kataru/rekishi
シリーズ名標目(典拠コード) 605204500000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 26
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 26
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000026
著者 高倉/洋彰‖著
著者ヨミ タカクラ,ヒロアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高倉/洋彰
著者標目(ローマ字形) Takakura,Hiroaki
著者標目(著者紹介) 1943年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、文学博士。西南学院大学国際文化学部教授、同大学博物館館長。著書に「弥生時代社会の研究」など。
記述形典拠コード 110001271050000
著者標目(統一形典拠コード) 110001271050000
件名標目(漢字形) 箸-歴史
件名標目(カタカナ形) ハシ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Hashi-rekishi
件名標目(典拠コード) 511509010010000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-日本
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-nihon
件名標目(典拠コード) 510493521710000
出版者 同成社
出版者ヨミ ドウセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Doseisha
本体価格 ¥3000
内容紹介 中国に起源をもつ箸文化は、東アジア周辺諸国にどのように伝来したのか。箸の材質や形状、使用法などについて、考古資料にとどまらず絵画や典籍など膨大な資料を駆使して精緻に考察。その豊かな文化の全貌を明らかにする。
ジャンル名 11
ジャンル名(図書詳細) 190070000000
ISBN(13桁) 978-4-88621-581-9
ISBN(10桁) 978-4-88621-581-9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2011.11
ISBNに対応する出版年月 2011.11
TRCMARCNo. 11054839
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201111
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5256
出版者典拠コード 310000185930000
ページ数等 6,141p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 383.8
NDC9版 383.88
図書記号 タハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:p131〜135
『週刊新刊全点案内』号数 1741
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20111104
一般的処理データ 20111102 2011 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111102
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 弥生時代の食卓
第1階層目次タイトル 第2章 倭人の手食
第1階層目次タイトル 第3章 中国における箸の出現と普及
第2階層目次タイトル 1 二本箸と折箸の出現
第2階層目次タイトル 2 食事用箸の定着と普及
第2階層目次タイトル 3 箸の性格と用途
第1階層目次タイトル 第4章 日本への箸の伝来
第2階層目次タイトル 1 箸の伝来時期に関するこれまでの見解
第2階層目次タイトル 2 箸の考古資料
第2階層目次タイトル 3 箸の置き方
第2階層目次タイトル 4 高台付き杯出現の意義
第1階層目次タイトル 第5章 日本的箸文化の成立
第2階層目次タイトル 1 中世の箸文化
第2階層目次タイトル 2 箸と匙のある卑弥呼の食卓
第2階層目次タイトル 3 弥生・古墳時代の箸資料
第1階層目次タイトル 第6章 もう一つの箸文化
第2階層目次タイトル 1 箸文化の一体感と個性
第2階層目次タイトル 2 刀箸の研究史
第2階層目次タイトル 3 刀箸の実例と使用民族の分布
第2階層目次タイトル 4 刀箸の使用開始に関して
第2階層目次タイトル 5 刀箸研究の現状
第1階層目次タイトル 第7章 奥深い箸の世界
このページの先頭へ