タイトル | こども歴史塾 |
---|---|
タイトルヨミ | コドモ/レキシジュク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kodomo/rekishijuku |
サブタイトル | 親子で楽しむ |
サブタイトルヨミ | オヤコ/デ/タノシム |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Oyako/de/tanoshimu |
シリーズ名 | 寺子屋シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | テラコヤ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Terakoya/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607996600000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 8 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 8 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000008 |
著者 | 西田/知己‖著 |
著者ヨミ | ニシダ,トモミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西田/知己 |
著者標目(ローマ字形) | Nishida,Tomomi |
著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻・博士後期課程単位取得退学。江戸文化研究家。上智大学コミュニティ・カレッジ講師、日本ことわざ文化学会理事。 |
記述形典拠コード | 110001649080000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001649080000 |
件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史-古代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ-コダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi-kodai |
学習件名標目(ページ数) | 6-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386210040000 |
学習件名標目(漢字形) | 卑弥呼 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒミコ |
学習件名標目(ローマ字形) | Himiko |
学習件名標目(ページ数) | 8 |
学習件名標目(典拠コード) | 540270600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 弥生時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤヨイ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yayoi/jidai |
学習件名標目(典拠コード) | 540358700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古墳時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | コフン/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kofun/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 9 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 十七条の憲法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュウシチジョウ/ノ/ケンポウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jushichijo/no/kenpo |
学習件名標目(ページ数) | 10 |
学習件名標目(典拠コード) | 540269200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 飛鳥時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | アスカ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Asuka/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 10-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540745800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大化の改新 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイカ/ノ/カイシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taika/no/kaishin |
学習件名標目(ページ数) | 12 |
学習件名標目(典拠コード) | 540306800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 壬申の乱 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンシン/ノ/ラン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinshin/no/ran |
学習件名標目(ページ数) | 14 |
学習件名標目(典拠コード) | 540303500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奈良時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナラ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nara/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 16-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540318000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平城京 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイジョウキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heijokyo |
学習件名標目(ページ数) | 16 |
学習件名標目(典拠コード) | 540353600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 奈良の大仏 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナラ/ノ/ダイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nara/no/daibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 18 |
学習件名標目(典拠コード) | 540318100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平安時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアン/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heian/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 20-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平安京 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heiankyo |
学習件名標目(ページ数) | 20 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 摂関政治 |
学習件名標目(カタカナ形) | セッカン/セイジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekkan/seiji |
学習件名標目(ページ数) | 22 |
学習件名標目(典拠コード) | 540373000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 藤原/道長 |
学習件名標目(カタカナ形) | フジワラノ,ミチナガ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fujiwarano,Michinaga |
学習件名標目(ページ数) | 24 |
学習件名標目(典拠コード) | 540524800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 院政 |
学習件名標目(カタカナ形) | インセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Insei |
学習件名標目(ページ数) | 26 |
学習件名標目(典拠コード) | 540574000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平氏 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heishi |
学習件名標目(ページ数) | 28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540351700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 源平の争い |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンペイ/ノ/アラソイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genpei/no/arasoi |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540448900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本史-中世 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ-チュウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi-chusei |
学習件名標目(ページ数) | 32-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540386210010000 |
学習件名標目(漢字形) | 源/頼朝 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミナモトノ,ヨリトモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minamotono,Yoritomo |
学習件名標目(ページ数) | 34 |
学習件名標目(典拠コード) | 540448800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鎌倉時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | カマクラ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamakura/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 34-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540568900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 源/実朝 |
学習件名標目(カタカナ形) | ミナモトノ,サネトモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Minamotono,Sanetomo |
学習件名標目(ページ数) | 36 |
学習件名標目(典拠コード) | 540449000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 御成敗式目 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴセイバイ/シキモク |
学習件名標目(ローマ字形) | Goseibai/shikimoku |
学習件名標目(ページ数) | 38 |
学習件名標目(典拠コード) | 540360900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 元寇 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲンコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Genko |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540248400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 後醍醐天皇 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゴダイゴ/テンノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Godaigo/tenno |
学習件名標目(ページ数) | 42 |
学習件名標目(典拠コード) | 540360600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 南北朝時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ナンボクチョウ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nanbokucho/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540270900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 室町時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムロマチ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Muromachi/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 46-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 室町幕府 |
学習件名標目(カタカナ形) | ムロマチ/バクフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Muromachi/bakufu |
学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540328700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 足利/義満 |
学習件名標目(カタカナ形) | アシカガ,ヨシミツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ashikaga,Yoshimitsu |
学習件名標目(ページ数) | 46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540543600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 応仁の乱 |
学習件名標目(カタカナ形) | オウニン/ノ/ラン |
学習件名標目(ローマ字形) | Onin/no/ran |
学習件名標目(ページ数) | 48-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540364200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 東山文化 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒガシヤマ/ブンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Higashiyama/bunka |
学習件名標目(ページ数) | 50-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540401500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 戦国時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | センゴク/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sengoku/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 52-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540368400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鉄砲伝来 |
学習件名標目(カタカナ形) | テッポウ/デンライ |
学習件名標目(ローマ字形) | Teppo/denrai |
学習件名標目(ページ数) | 52 |
学習件名標目(典拠コード) | 540565100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 本能寺の変 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホンノウジ/ノ/ヘン |
学習件名標目(ローマ字形) | Honnoji/no/hen |
学習件名標目(ページ数) | 54 |
学習件名標目(典拠コード) | 540703500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 豊臣/秀吉 |
学習件名標目(カタカナ形) | トヨトミ,ヒデヨシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Toyotomi,Hideyoshi |
学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540538500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 江戸時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | エド/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Edo/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 58-83 |
学習件名標目(典拠コード) | 540431300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 徳川/家康 |
学習件名標目(カタカナ形) | トクガワ,イエヤス |
学習件名標目(ローマ字形) | Tokugawa,Ieyasu |
学習件名標目(ページ数) | 60 |
学習件名標目(典拠コード) | 540362600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 江戸幕府 |
学習件名標目(カタカナ形) | エド/バクフ |
学習件名標目(ローマ字形) | Edo/bakufu |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540431400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 参勤交代 |
学習件名標目(カタカナ形) | サンキン/コウタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sankin/kotai |
学習件名標目(ページ数) | 62 |
学習件名標目(典拠コード) | 540275500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 島原の乱 |
学習件名標目(カタカナ形) | シマバラ/ノ/ラン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shimabara/no/ran |
学習件名標目(ページ数) | 64 |
学習件名標目(典拠コード) | 540346100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 由井/正雪 |
学習件名標目(カタカナ形) | ユイ,ショウセツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yui,Shosetsu |
学習件名標目(ページ数) | 66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540645600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生類憐みの令 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウルイ/アワレミ/ノ/レイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shorui/awaremi/no/rei |
学習件名標目(ページ数) | 68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540774900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 享保の改革 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウホウ/ノ/カイカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyoho/no/kaikaku |
学習件名標目(ページ数) | 70 |
学習件名標目(典拠コード) | 540233600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 江戸 |
学習件名標目(カタカナ形) | エド |
学習件名標目(ローマ字形) | Edo |
学習件名標目(ページ数) | 72 |
学習件名標目(典拠コード) | 540431200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 解体新書 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイタイ/シンショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaitai/shinsho |
学習件名標目(ページ数) | 74 |
学習件名標目(典拠コード) | 540531900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 田沼/意次 |
学習件名標目(カタカナ形) | タヌマ,オキツグ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanuma,Okitsugu |
学習件名標目(ページ数) | 76 |
学習件名標目(典拠コード) | 540471200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大塩/平八郎 |
学習件名標目(カタカナ形) | オオシオ,ヘイハチロウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Oshio,Heihachiro |
学習件名標目(ページ数) | 78 |
学習件名標目(典拠コード) | 540310000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ペリー |
学習件名標目(カタカナ形) | ペリー |
学習件名標目(ローマ字形) | Peri |
学習件名標目(ページ数) | 80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540182000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大政奉還 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイセイ/ホウカン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taisei/hokan |
学習件名標目(ページ数) | 82 |
学習件名標目(典拠コード) | 540308600000000 |
出版者 | 明治書院 |
出版者ヨミ | メイジ/ショイン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Meiji/Shoin |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 卑弥呼の時代から江戸時代の終わりまで、日本の歴史の重大なできごとを「こどもかわらばん」で紹介。テーマごとの記事をイラストとともに掲載し、新たにわかったことや現代との関係をQ&Aで取り上げる。 |
児童内容紹介 | 長い時間をかけて形づくられてきた日本の歴史。その歴史の重大なできごとを、江戸(えど)時代に読まれたかわらばんふうにまとめ、テーマごとの記事を、起こったできごとがイメージしやすいイラストとともに紹介(しょうかい)します。研究や発見によって新たにわかったことや、現代との関係についてはQ&Aで解説します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090040 |
ISBN(13桁) | 978-4-625-62418-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-625-62418-6 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.11 |
TRCMARCNo. | 11057415 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8305 |
出版者典拠コード | 310000199060000 |
ページ数等 | 87p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 210.1 |
NDC9版 | 210.1 |
図書記号 | ニコ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1743 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150508 |
一般的処理データ | 20111117 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111117 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | ご家族のみなさまへ |
---|---|
第1階層目次タイトル | Ⅰ 弥生時代〜平安時代 |
第2階層目次タイトル | 卑弥呼が日本の王に |
第2階層目次タイトル | 雄略の名は海を越えて/仏教がやって来た |
第2階層目次タイトル | 十七条憲法もうすぐ完成 |
第2階層目次タイトル | 遣隋使いきなりピンチ/あの法隆寺が火事に |
第2階層目次タイトル | どうなる大化の改新 |
第2階層目次タイトル | 今こそ国を守るとき/藤原ブランドのはじまり |
第2階層目次タイトル | 壬申の乱は弟が勝利 |
第2階層目次タイトル | 夫婦で築いた藤原京へ/天香具山ってどんな山? |
第2階層目次タイトル | 平城京は新時代の幕開け |
第2階層目次タイトル | 国の歴史がはじめて書物に/みんなの歌集『万葉集』 |
第2階層目次タイトル | 大仏様やっとお披露目 |
第2階層目次タイトル | 鑑真が六度目の挑戦で来日/あわや道鏡が天皇に |
第2階層目次タイトル | 今度の都は平安京 |
第2階層目次タイトル | 心を痛めた将軍田村麻呂/最澄が持ち帰った神秘の力 |
第2階層目次タイトル | 関白まで手に入れた藤原氏 |
第2階層目次タイトル | 菅原道真が京都にお別れ/呪いのウワサの真相は? |
第2階層目次タイトル | 藤原家また天皇家と結婚 |
第2階層目次タイトル | 女流作家はライバル同士?/紫式部ファンクラブ会員一号 |
第2階層目次タイトル | 院政したたかに進行中 |
第2階層目次タイトル | 讃岐に流された上皇/笑った平氏・泣いた源氏 |
第2階層目次タイトル | 平氏が権力をひとりじめ |
第2階層目次タイトル | まさか水鳥に負けるなんて…/清盛ついに熱病でダウン |
第2階層目次タイトル | 平氏ついに都落ち |
第2階層目次タイトル | 海の底に沈んだ平氏/義経、安宅の関で大ピンチ |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 鎌倉時代〜戦国時代 |
第2階層目次タイトル | これからは武士の時代だ! |
第2階層目次タイトル | こっちに守護・あっちに地頭/ライブ『平家物語』が本に |
第2階層目次タイトル | 号外! 実朝暗殺される |
第2階層目次タイトル | あっけなかった承久の乱/尼将軍がツルのひと声 |
第2階層目次タイトル | 御成敗式目でトラブル解決! |
第2階層目次タイトル | 便利になった海・陸の交通/鎌倉仏教のにぎわい |
第2階層目次タイトル | モンゴル軍が襲来 |
第2階層目次タイトル | 台風に負けたモンゴル軍/禅宗が武士に人気 |
第2階層目次タイトル | 天皇がふたたび政治のトップに |
第2階層目次タイトル | 改革は八方ふさがり/二条河原の落書が話題に |
第2階層目次タイトル | ゴールが見えない南北対決 |
第2階層目次タイトル | 後醍醐天皇ついに亡くなる/尊氏ってどんなヒト? |
第2階層目次タイトル | 義満登場、室町幕府は絶好調 |
第2階層目次タイトル | これで安心! 日明貿易/金閣はキンキラキン |
第2階層目次タイトル | 応仁の乱はじまる |
第2階層目次タイトル | 燃えつきた京都の町/隅に置けない守護大名 |
第2階層目次タイトル | クールな東山文化のかがやき |
第2階層目次タイトル | 床の間を引き立てるアイテム/能・狂言イベントが人気 |
第2階層目次タイトル | 戦国の世に鉄砲伝来 |
第2階層目次タイトル | キリスト教が日本上陸/問題児、桶狭間でブレイク |
第2階層目次タイトル | 号外! 京都で本能寺の変 |
第2階層目次タイトル | ミスター三日天下・明智光秀/お寺の跡地に大坂城 |
第2階層目次タイトル | 秀吉ついに天下を統一 |
第2階層目次タイトル | まさか! 一夜城の怪/全国農地ランキング調査 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 江戸時代 |
第2階層目次タイトル | 江戸幕府は開いてみたけれど |
第2階層目次タイトル | 去年も今年も大坂の陣/今なおグレーな外様大名 |
第2階層目次タイトル | つらくて長い参勤交代 |
第2階層目次タイトル | 生活に困る浪人たち/前田利常は鼻毛の名君? |
第2階層目次タイトル | 島原・天草一揆が深刻化 |
第2階層目次タイトル | 絵踏みなんて形だけ/出島にオランダ商館がオープン |
第2階層目次タイトル | 由井正雪クーデターを計画 |
第2階層目次タイトル | 江戸の算法ブーム/芭蕉「おくのほそ道」の旅へ |
第2階層目次タイトル | さようなら生類あわれみの令 |
第2階層目次タイトル | 太平の世がゆれた赤穂事件/あの事件がドラマに |
第2階層目次タイトル | 享保の改革は節約また節約 |
第2階層目次タイトル | いつもあざやか大岡裁き/みんなの甘藷先生 |
第2階層目次タイトル | 江戸いよいよ百万都市に |
第2階層目次タイトル | シンプル長屋ぐらしガイド/あなたも私もリサイクル |
第2階層目次タイトル | オランダ語の医書が日本語に |
第2階層目次タイトル | エレキテル体験教室にようこそ/近ごろ人気の貸本ビジネス |
第2階層目次タイトル | 田沼意次が老中をクビに |
第2階層目次タイトル | 寛政の改革にみんなウンザリ/『海国兵談』発売禁止に |
第2階層目次タイトル | 孤軍奮闘! 大塩平八郎の乱 |
第2階層目次タイトル | 人ごとじゃないアヘン戦争/天保の改革に国民がノー |
第2階層目次タイトル | ペリー日本に国交を求める |
第2階層目次タイトル | サインしてみた通商条約/福沢諭吉のアメリカだより |
第2階層目次タイトル | 慶喜まさかの大政奉還 |
第2階層目次タイトル | 王政復古で天皇家が返り咲き/薩長連合の陰に龍馬あり |
第1階層目次タイトル | 索引 |