タイトル | パスタでたどるイタリア史 |
---|---|
タイトルヨミ | パスタ/デ/タドル/イタリアシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Pasuta/de/tadoru/itariashi |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 699 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 699 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000699 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 池上/俊一‖著 |
著者ヨミ | イケガミ,シュンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/俊一 |
著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Shun'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1956年愛知県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。著書に「ロマネスク世界論」「ヨーロッパ中世の宗教運動」「シエナ」など。 |
記述形典拠コード | 110001318360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001318360000 |
件名標目(漢字形) | パスタ |
件名標目(カタカナ形) | パスタ |
件名標目(ローマ字形) | Pasuta |
件名標目(典拠コード) | 510336100000000 |
件名標目(漢字形) | イタリア-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | イタリア-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Itaria-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520007810210000 |
学習件名標目(漢字形) | イタリア |
学習件名標目(カタカナ形) | イタリア |
学習件名標目(ローマ字形) | Itaria |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540077200000000 |
学習件名標目(漢字形) | パスタ |
学習件名標目(カタカナ形) | パスタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Pasuta |
学習件名標目(典拠コード) | 540159900000000 |
学習件名標目(漢字形) | ヨーロッパの歴史 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヨーロッパ/ノ/レキシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yoroppa/no/rekishi |
学習件名標目(典拠コード) | 540203000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥980 |
内容紹介 | 麵にもソースにもイタリアの歴史と人々の夢がぎっしり! 日本でも身近になったイタリアの国民食パスタがその故郷でどのように生まれ、育っていったのかを、2000年以上におよぶ歴史をたどりながら紹介する。 |
児童内容紹介 | 地域色の強いイタリアで、パスタという国民食は、いつ、どのように成立したのでしょう。古代ローマのパスタの原型から、アラブ人が伝えた乾燥パスタ、大航海時代の舶来種トマト、国家統一に一役買った料理書まで、パスタをたどりながら、イタリアの歴史を紹介します。 |
ジャンル名 | 11 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170020 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500699-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-500699-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.11 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.11 |
TRCMARCNo. | 11058829 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 7,228p 図版16p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 383.8 |
NDC9版 | 383.837 |
図書記号 | イパ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | イタリア年表:p225〜228 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2011/12/18 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1745 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20111222 |
一般的処理データ | 20111128 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111128 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに 日本のパスタ事情 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 大人気メニュー・パスタ/日本のパスタ・ことはじめ/戦後のアメリカ式スパゲッティ/つけあわせのスパゲッティとマカロニ/ファミレスとスパゲッティ専門店の広まり/国民食へ/日本の麵文化とパスタ/パスタの故郷イタリア |
第1階層目次タイトル | 第1章 麵が水と出会うまで |
第2階層目次タイトル | パスタ大国・イタリア/パスタの種類と定義/小麦の歴史/ギリシャ人が伝えたパンとオリーブ/古代ローマの「パスタ」/ゲルマン民族の侵入/ゲルマン民族の食文化とパスタの衰退/パスタの復活と誕生/北イタリアの生パスタ/アラブ人のもたらした乾燥パスタ/シチリアの文化と風/ジェノヴァから地中海へ/教皇と皇帝の対立が生んだ自治都市/コムーネの発達と食文化/ナポリのマッケローニ生産/パスタ・ギルドの誕生/多様化するパスタ/中世イタリア人はアルデンテが嫌い? |
第1階層目次タイトル | 第2章 文明交流とパスタのソース |
第2階層目次タイトル | 昔のパスタはどんな味?/チーズたっぷり、中世のパスタ/大航海時代の到来とスペイン・ポルトガルの台頭/乗り遅れたイタリア/スペイン支配下のナポリと新食材/唐辛子の登場/甘いパスタと砂糖/トマトとの出会い/カボチャとパスタ/トウモロコシとジャガイモ/ソバ/収奪される南イタリア/野菜食いからパスタ食いへ/ナポリの胃袋を満たす栄養食/技術革新とプルチネッラ/トマトソースの誕生/地域ごとのソース |
第1階層目次タイトル | 第3章 貧者の夢とエリートの洗練 |
第2階層目次タイトル | 中世農民の暮らし/日常食の雑穀/パスタの原型「ミネストラ」/大食らいノッドの小話/パスタの食事作法/クッカーニャの国/『デカメロン』のパスタ天国/エリートたちの貢献/宮廷とルネサンス/どこの国でも似たような料理/マルティーノ、スカッピ、ラティーニのレシピ/高貴な詰め物パスタ/つけあわせとコース/演出する料理/飢え・疫病との闘い/バロック、光と陰の時代 |
第1階層目次タイトル | 第4章 地方の名物パスタと国家形成 |
第2階層目次タイトル | 特別料理としてのパスタ/パスタの形と名前/南北料理の特色/カンパニリズモの代表選手/[コラム・イタリア各州名物パスタ]/地方料理の成立/統一国家の成立と地方の名物パスタ/他国の餌食となるイタリア/ナポレオンの登場/リソルジメントへの流れ/イタリアの統一と国民意識/「イタリア料理の父」アルトゥージ/料理を通じた国家統一/ブルジョワの台頭と新しい食文化/料理の「平等」とレシピによる「言語教育」/国民食と地方料理 |
第1階層目次タイトル | 第5章 母と子の思い |
第2階層目次タイトル | 母乳としてのパスタ/料理の担い手としての女性/料理上手が結婚の条件/美しいパスタを作り出す女性職人の手/マンマの味、パスタ/カッペッレッティのミネストラ/カトリックの女性像/ブルジョワの規範/ファシズム体制下での女性の役割/パスタと女性 |
第1階層目次タイトル | 第6章 パスタの敵対者たち |
第2階層目次タイトル | 一九世紀末の庶民の食事/貧しい農民たちの近代/パスタを遠ざけた一九世紀の貧困/ファシズムが変えた食文化/パスタの敵対者の登場/貧困とアメリカ移民/イタリア人差別/非難された移民の食生活/ヨーロッパに広まるアメリカ神話/戦後復興とアメリカ/未来派宣言/打倒パスタ!/進む肉消費/自然から遠のく食事/女性の社会進出とパスタ |
第1階層目次タイトル | おわりに 歴史の中のパスタ |
第2階層目次タイトル | スパゲッティ食い=イタリア人/パスタとイタリア史/地中海式食事/スローフードとしてのパスタ |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | イタリア年表 |