タイトル | 新・地震をさぐる |
---|---|
タイトルヨミ | シン/ジシン/オ/サグル |
タイトル標目(ローマ字形) | Shin/jishin/o/saguru |
著者 | 島村/英紀‖著 |
著者ヨミ | シマムラ,ヒデキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 島村/英紀 |
著者標目(ローマ字形) | Shimamura,Hideki |
著者標目(著者紹介) | 1941年東京生まれ。地球物理学者。武蔵野学院大学特任教授。元国立極地研究所所長。「地震と火山の島国」で産経児童出版文化賞、「地球の腹と胸の内」で講談社出版文化賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110000498250000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000498250000 |
件名標目(漢字形) | 地震 |
件名標目(カタカナ形) | ジシン |
件名標目(ローマ字形) | Jishin |
件名標目(典拠コード) | 510462600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296900000000 |
学習件名標目(漢字形) | プレートテクトニクス |
学習件名標目(カタカナ形) | プレート/テクトニクス |
学習件名標目(ローマ字形) | Pureto/tekutonikusu |
学習件名標目(ページ数) | 41-94 |
学習件名標目(典拠コード) | 540177600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地震予知 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジシン/ヨチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jishin/yochi |
学習件名標目(ページ数) | 197-227 |
学習件名標目(典拠コード) | 540617900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 緊急地震速報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンキュウ/ジシン/ソクホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinkyu/jishin/sokuho |
学習件名標目(ページ数) | 215-217 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 気象警報 |
学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/ケイホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/keiho |
学習件名標目(ページ数) | 218-220 |
学習件名標目(典拠コード) | 540945800000000 |
出版者 | さ・え・ら書房 |
出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 地震が発生する場所、プレートの誕生と死、地震の正体、予知など、地震について、いままでにわかってきたこと、いま研究されていることを、わかりやすく紹介します。 |
児童内容紹介 | つぎの地震(じしん)がおそってきたときに、地震について正しい知識(ちしき)をもっているかどうか、地震にそなえているかどうかで、被害(ひがい)はずいぶんちがったものになるはず。くり返しおそってくる地震の発生のしくみを、地球物理学者がていねいに教えます。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-378-03914-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-378-03914-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2011.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.11 |
セットISBN(13桁) | 978-4-378-09150-1 |
セットISBN | 4-378-09150-1 |
TRCMARCNo. | 11059260 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
出版者典拠コード | 310000172420000 |
ページ数等 | 229p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 453 |
NDC9版 | 453 |
図書記号 | シシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1745 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20141003 |
一般的処理データ | 20111129 2011 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111129 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 災害をひきおこす地震 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ●なぜ地震はこわいのか |
第2階層目次タイトル | ●地震にたちむかう |
第2階層目次タイトル | ●地震の大きさと被害 |
第2階層目次タイトル | ●兵庫県南部地震と鳥取県西部地震 |
第1階層目次タイトル | 第2章 地震はどこでおきるか |
第2階層目次タイトル | ●地震におどろいた地震学者 |
第2階層目次タイトル | ●不公平な地震 |
第2階層目次タイトル | ●地震にうまった日本 |
第2階層目次タイトル | ●北太平洋の地震帯 |
第2階層目次タイトル | ●アメリカ大陸西岸 |
第2階層目次タイトル | ●大西洋・南太平洋・インド洋 |
第2階層目次タイトル | ●バンダ海から西へ、二〇〇四年スマトラ沖地震はここでおきた |
第2階層目次タイトル | ●バンダ海から日本へ |
第2階層目次タイトル | ●太平洋をかこむ地震帯 |
第1階層目次タイトル | 第3章 プレートにおおわれる地球 |
第2階層目次タイトル | ●浅い地震・深い地震 |
第2階層目次タイトル | ●海底にのびる溝 |
第2階層目次タイトル | ●地震の帯と海溝 |
第2階層目次タイトル | ●地下七百キロの地震 |
第2階層目次タイトル | ●地震ののった「面」 |
第2階層目次タイトル | ●和達ゾーン |
第2階層目次タイトル | ●とかれはじめたナゾ |
第2階層目次タイトル | ●地球をおおうジグソーパズル |
第2階層目次タイトル | ●プレート対プレート |
第2階層目次タイトル | ●液体のように流れる岩 |
第2階層目次タイトル | ●プレートの押しあう最前線 |
第2階層目次タイトル | ●深海潜水艇で海溝の底にもぐった |
第2階層目次タイトル | ●プレートのもぐりこみがつくった火山 |
第1階層目次タイトル | 第4章 プレートの誕生と死 |
第2階層目次タイトル | ●プレートの動きと地震 |
第2階層目次タイトル | ●新しく生まれる海底 |
第2階層目次タイトル | ●トランスフォーム断層 |
第2階層目次タイトル | ●ひろがる海底=紅海 |
第2階層目次タイトル | ●動くハワイ諸島 |
第2階層目次タイトル | ●プレートはなぜ動くか |
第1階層目次タイトル | 第5章 地震の正体 |
第2階層目次タイトル | ●あばれる大なまず |
第2階層目次タイトル | ●断層の動き |
第2階層目次タイトル | ●はねかえるプレート |
第2階層目次タイトル | ●十メートルすべった断層 |
第2階層目次タイトル | ●地震のあとでつづく余震 |
第2階層目次タイトル | ●くりかえす地震 |
第2階層目次タイトル | ●断層のすべりかたと地震 |
第2階層目次タイトル | ●すべりの速さとひろがり |
第2階層目次タイトル | ●地震をはかる尺度 |
第2階層目次タイトル | ●マグニチュード |
第2階層目次タイトル | ●モーメント・マグニチュード |
第1階層目次タイトル | 第6章 日本の地震 |
第2階層目次タイトル | ●日本には四つのプレートが |
第2階層目次タイトル | ●ゆれかたのめやす=震度 |
第2階層目次タイトル | ●巨大地震のなわばり |
第2階層目次タイトル | ●東北地方太平洋沖地震 |
第2階層目次タイトル | ●津波の速さと高さ |
第2階層目次タイトル | ●「東海地震」と東南海地震と南海地震 |
第2階層目次タイトル | ●岬がもちあがる |
第2階層目次タイトル | ●地震の巣、関東地方をおそった関東大地震 |
第2階層目次タイトル | ●ひろがる火の海 |
第2階層目次タイトル | ●直下型地震 |
第2階層目次タイトル | ●地震には弱い都会 |
第1階層目次タイトル | 第7章 地震の観測と研究の最前線 |
第2階層目次タイトル | ●地震の情報を集める |
第2階層目次タイトル | ●地球を診察する地震計 |
第2階層目次タイトル | ●どうやって震源をきめる? |
第2階層目次タイトル | ●地下構造を知る |
第2階層目次タイトル | ●わたしたちがつくった海底地震計 |
第2階層目次タイトル | ●海底地震計のしくみ |
第2階層目次タイトル | ●余震をさぐる |
第2階層目次タイトル | ●大西洋の「歴史」をさぐる |
第2階層目次タイトル | ●砂漠や南極や深海で |
第1階層目次タイトル | 第8章 地震予知はむずかしい |
第2階層目次タイトル | ●地震予知はなぜ、むずかしい |
第2階層目次タイトル | ●地震予知は天気予報とはちがう |
第2階層目次タイトル | ●かつては「地震の前兆」が報告されていた |
第2階層目次タイトル | ●なぜ、地震予知がむずかしいことがわかったか |
第2階層目次タイトル | ●活断層とは |
第2階層目次タイトル | ●活断層はどのくらい危険? |
第2階層目次タイトル | ●東海地震がいずれおきる?それとも連動型大地震? |
第2階層目次タイトル | ●緊急地震速報とは |
第2階層目次タイトル | ●津波警報 |
第2階層目次タイトル | ●被害にそなえる |
第2階層目次タイトル | ●笑えない天譴の思想 |
第1階層目次タイトル | ◆おわりに |