タイトル
|
ラテン文学を読む
|
タイトルヨミ
|
ラテン/ブンガク/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Raten/bungaku/o/yomu
|
サブタイトル
|
ウェルギリウスとホラーティウス
|
サブタイトルヨミ
|
ウェルギリウス/ト/ホラーティウス
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Uerugiriusu/to/horatiusu
|
シリーズ名
|
岩波セミナーブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/セミナー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/semina/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
S14
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
S14
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000S14
|
著者
|
逸身/喜一郎‖著
|
著者ヨミ
|
イツミ,キイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
逸身/喜一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Itsumi,Kiichiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。英国セント・アンドルーズ大学Ph.D.西洋古典学。東京大学名誉教授。著書に「ラテン語のはなし」など。
|
記述形典拠コード
|
110000094830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000094830000
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Vergilius Maro,Publius
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Berugiriusu・Maro,Puburiusu
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヴェルギリウス・マロー,プブリウス
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000305590000
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Horatius Flaccus,Quintus
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ホラティウス・フラックス,クイントゥス
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Horatiusu・Furakkusu,Kuintusu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000136080000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
激変する内戦期のローマに生きた2人の詩人、ウェルギリウスとホラーティウスは、作品に何をこめようとしたのか。長篇叙事詩「アエネーイス」と詩集「カルミナ」を読みとき、ラテン文学ならではの魅力と特質を語る。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030060000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050030010
|
ISBN(13桁)
|
978-4-00-028184-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-00-028184-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.11
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2011.11
|
TRCMARCNo.
|
11060613
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201111
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
12,210p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
992.1
|
NDC9版
|
992.1
|
図書記号
|
イラヴ ベ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1746
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20111209
|
一般的処理データ
|
20111206 2011 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111206
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|