タイトル | 原理の問題 |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンリ/ノ/モンダイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Genri/no/mondai |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:A matter of principleの抄訳 |
著者 | ロナルド・ドゥオーキン‖[著] |
著者ヨミ | ドゥワーキン,ロナルド |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Dworkin,Ronald |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ロナルド/ドゥオーキン |
著者標目(ローマ字形) | Duwakin,Ronarudo |
著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。マサチューセッツ州出身。ハーヴァード・ロースクール卒業。アメリカの法哲学者。ニューヨーク大学法学部教授。著書に「権利論」「法の帝国」など。 |
記述形典拠コード | 120000081110002 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120000081110000 |
著者 | 森村/進‖訳 |
著者ヨミ | モリムラ,ススム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森村/進 |
著者標目(ローマ字形) | Morimura,Susumu |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1955〜 |
記述形典拠コード | 110001111580000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001111580000 |
著者 | 鳥澤/円‖訳 |
著者ヨミ | トリサワ,マドカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鳥沢/円 |
著者標目(ローマ字形) | Torisawa,Madoka |
記述形典拠コード | 110004086160001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004086160000 |
件名標目(漢字形) | 法哲学 |
件名標目(カタカナ形) | ホウテツガク |
件名標目(ローマ字形) | Hotetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 511389200000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥6600 |
内容紹介 | 法解釈とはどのような営みなのか、法と政治とはどのような関係にあるのか、リベラリズムの神髄は何か。これらの問いをめぐる、1970年代後半から1980年代前半にかけて発表されたドゥオーキンの論文・評論・書評を収録。 |
ジャンル名 | 31 |
ジャンル名(図書詳細) | 080010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-022786-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-022786-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.1 |
TRCMARCNo. | 12005803 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201201 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 14,445,24p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 321.1 |
NDC9版 | 321.1 |
図書記号 | ドゲ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1753 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
原書の言語 | eng |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20120203 |
一般的処理データ | 20120202 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120202 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序論 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第一部 法の政治的基礎 |
第1階層目次タイトル | 第一章 政治的な裁判官と法の支配 |
第2階層目次タイトル | 二つの問題と二つの理想 |
第2階層目次タイトル | 民主主義からの議論 |
第2階層目次タイトル | 権利と民主主義 |
第2階層目次タイトル | 保守的な判事 |
第2階層目次タイトル | 二つの理想と二つの国 |
第1階層目次タイトル | 第二章 原理のフォーラム |
第2階層目次タイトル | 二つの誤った理念 |
第2階層目次タイトル | 意図 |
第2階層目次タイトル | プロセス |
第2階層目次タイトル | 原理のフォーラム |
第1階層目次タイトル | 第三章 原理、政策、手続 |
第1階層目次タイトル | 第四章 市民的不服従と反核抗議 |
第1階層目次タイトル | 第二部 解釈としての法 |
第1階層目次タイトル | 第五章 ハード・ケースには本当に正しい答えがないのか? |
第2階層目次タイトル | 問題は何か? |
第2階層目次タイトル | 第一のヴァージョン |
第2階層目次タイトル | 第二のヴァージョン |
第1階層目次タイトル | 第六章 法はどのようにして文学に似ているか |
第2階層目次タイトル | 法 |
第2階層目次タイトル | 文学 |
第2階層目次タイトル | 法と文学 |
第2階層目次タイトル | 解釈における政治 |
第1階層目次タイトル | 第七章 解釈と客観性について |
第2階層目次タイトル | 二つの反論 |
第2階層目次タイトル | 理論依存性 |
第2階層目次タイトル | 客観性 |
第2階層目次タイトル | 懐疑主義 |
第1階層目次タイトル | 第三部 リベラリズムと正義 |
第1階層目次タイトル | 第八章 リベラリズム |
第1階層目次タイトル | 第九章 リベラル派はなぜ平等を気にかけるべきなのか |
第1階層目次タイトル | 第一〇章 リベラルな国家は芸術を支援できるか? |
第1階層目次タイトル | 第四部 法についての経済学的検討 |
第1階層目次タイトル | 第一一章 富は価値か? |
第1階層目次タイトル | 第一二章 なぜ効率性か? |
第2階層目次タイトル | カラブレイジの<正しい取り合わせ> |
第2階層目次タイトル | ポズナーの誤った出発点 |
第1階層目次タイトル | 第五部 検閲と自由なプレス |
第1階層目次タイトル | 第一三章 我々はポルノグラフィーへの権利を持つか? |
第2階層目次タイトル | 目標 |
第2階層目次タイトル | 権利 |
第2階層目次タイトル | 平等 |