トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 新・日本文壇史
タイトルヨミ シン/ニホン/ブンダンシ
タイトル標目(ローマ字形) Shin/nihon/bundanshi
タイトル標目(全集典拠コード) 722315400000000
巻次 第7巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000007
タイトル標目(全集コード) 202199
多巻タイトル 戦後文学の誕生
多巻タイトルヨミ センゴ/ブンガク/ノ/タンジョウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Sengo/bungaku/no/tanjo
著者 川西/政明‖著
著者ヨミ カワニシ,マサアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 川西/政明
著者標目(ローマ字形) Kawanishi,Masaki
著者標目(著者紹介) 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。足かけ40年間筆一本の評論活動を続けてきた。「わが幻の国」で平林たい子文学賞、「武田泰淳伝」で伊藤整文学賞受賞。
記述形典拠コード 110000306780000
著者標目(統一形典拠コード) 110000306780000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-近代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-kindai
件名標目(典拠コード) 510401810290000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ショウワ/ジダイ(センキュウヒャクヨンジュウゴネン/イゴ)
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-showa/jidai(senkyuhyakuyonjugonen/igo)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510401810210000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2800
内容紹介 1945年8月、日本はポツダム宣言を受け入れ、戦争は終わった。戦後の激動の時代に作家・詩人はどう生き、何を書いたか。太宰治、埴谷雄高、大岡昇平、野間宏らの足跡をたどり、戦後文学誕生の舞台裏にせまる。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13桁) 978-4-00-028367-0
ISBN(10桁) 978-4-00-028367-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.1
ISBNに対応する出版年月 2012.1
TRCMARCNo. 12005978
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.1
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201201
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,316,2p
大きさ 20cm
刊行形態区分 C
NDC8版 910.26
NDC9版 910.26
図書記号 カシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
巻冊記号 7
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 910.26
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 910.264
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p313〜316
『週刊新刊全点案内』号数 1753
配本回数 全10巻7配
新継続コード 202199
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20120203
一般的処理データ 20120201 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120201
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ