トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 超訳種の起源
タイトルヨミ チョウヤク/シュ/ノ/キゲン
タイトル標目(ローマ字形) Choyaku/shu/no/kigen
サブタイトル 生物はどのように進化してきたのか
サブタイトルヨミ セイブツ/ワ/ドノヨウニ/シンカ/シテ/キタ/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Seibutsu/wa/donoyoni/shinka/shite/kita/noka
シリーズ名 tanQブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) タンキュー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Tankyu/bukkusu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) tanQ/ブックス
シリーズ名標目(典拠コード) 607988400000000
シリーズ名 14歳の教室
シリーズ名標目(カタカナ形) ジュウヨンサイ/ノ/キョウシツ
シリーズ名標目(ローマ字形) Juyonsai/no/kyoshitsu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 14サイ/ノ/キョウシツ
シリーズ名標目(典拠コード) 607988410010000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 15
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 15
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000015
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:On the origin of species by means of natural selection
著者 チャールズ・ダーウィン‖著
著者ヨミ ダーウィン,チャールズ・ロバート
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Darwin,Charles Robert
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) チャールズ/ダーウィン
著者標目(ローマ字形) Dauin,Charuzu・Robato
著者標目(著者紹介) 1809〜82年。ケンブリッジ大学卒業。イギリスの自然史学者。58年、アルフレッド・ラッセル・ウォレスと共に「自然選択説」を発表。著書に「ビーグル号航海記」など。
記述形典拠コード 120000067140002
著者標目(統一形典拠コード) 120000067140000
著者 夏目/大‖訳
著者ヨミ ナツメ,ダイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 夏目/大
著者標目(ローマ字形) Natsume,Dai
記述形典拠コード 110003015140000
著者標目(統一形典拠コード) 110003015140000
件名標目(漢字形) 進化論
件名標目(カタカナ形) シンカロン
件名標目(ローマ字形) Shinkaron
件名標目(典拠コード) 511016000000000
学習件名標目(漢字形) ダーウィン
学習件名標目(カタカナ形) ダーウィン
学習件名標目(ローマ字形) Dauin
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540135400000000
学習件名標目(漢字形) 進化論
学習件名標目(カタカナ形) シンカロン
学習件名標目(ローマ字形) Shinkaron
学習件名標目(典拠コード) 540782400000000
出版者 技術評論社
出版者ヨミ ギジュツ/ヒョウロンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gijutsu/Hyoronsha
本体価格 ¥1480
内容紹介 「種の起源」が色あせないのは、生物進化における良質な理論であることはもちろん、ダーウィンの偉大な科学者としての姿が読み取れるから。150年前の科学者と対話している気分で読める、名著「種の起源」への羅針盤。
児童内容紹介 生物進化における良質な理論であり、ダーウィンの偉大な科学者としての姿が読み取れる「種の起源」を簡潔にわかりやすく書き直した本。150年前の科学者と対話している気分で読むことができ、原典を読む時の理解にも役立ちます。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-7741-5004-8
ISBN(10桁) 978-4-7741-5004-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.4
ISBNに対応する出版年月 2012.4
TRCMARCNo. 12010869
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201204
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1477
出版者典拠コード 310000166720000
ページ数等 245p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 467.5
NDC9版 467.5
図書記号 ダチ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 F
書誌・年譜・年表 文献:p244 年表:p245
『週刊新刊全点案内』号数 1757
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
原書の言語 eng
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141031
一般的処理データ 20120301 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120301
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル ■訳者まえがき
第1階層目次タイトル ■本書について
第1階層目次タイトル 第1章 人為選択
第2階層目次タイトル 多様性に富む飼育栽培生物
第2階層目次タイトル わずかな差はどこから?
第2階層目次タイトル 生殖器官の撹乱?
第2階層目次タイトル 変化の相関
第2階層目次タイトル 用不用説
第2階層目次タイトル 変化が起きる本当の理由は謎
第2階層目次タイトル 遺伝
第2階層目次タイトル 飼育鳩の起源
第2階層目次タイトル 一つの種から多様な生物が
第1階層目次タイトル 第2章 「種」とは何か
第2階層目次タイトル 変種と種
第2階層目次タイトル 個体差
第2階層目次タイトル 個体差の拡大が新たな種を生む
第2階層目次タイトル 分布域の広さ、数の多さ
第2階層目次タイトル 属の大きさ
第1階層目次タイトル 第3章 生存競争
第2階層目次タイトル 生き残るための競争
第2階層目次タイトル 生物の驚異的な繁殖力
第2階層目次タイトル 生き残る個体は少数
第2階層目次タイトル 自然に選ばれる
第2階層目次タイトル 必要な適応の度合い
第2階層目次タイトル 気候の影響
第2階層目次タイトル 個体の数と種の存続
第2階層目次タイトル 生物間の複雑な関係
第2階層目次タイトル 生物は似た者ほど激しく競争をする
第2階層目次タイトル 競争への適応
第1階層目次タイトル 第4章 自然選択
第2階層目次タイトル 自然選択による変化は遅い
第2階層目次タイトル 変化の蓄積
第2階層目次タイトル 自然選択の力
第2階層目次タイトル 自然界での居場所
第2階層目次タイトル 変化の相関
第2階層目次タイトル 特定の時期にのみ現れる特徴
第2階層目次タイトル 性選択
第2階層目次タイトル 花と昆虫
第2階層目次タイトル 交雑
第2階層目次タイトル 新しい種が生まれやすい状況
第2階層目次タイトル 地理的隔離
第2階層目次タイトル 自然選択による絶滅
第2階層目次タイトル 生命の樹
第1階層目次タイトル 第5章 生物変化の法則
第2階層目次タイトル 環境の影響で生物が変化する
第2階層目次タイトル 使わないと小さくなる?
第2階層目次タイトル 飛べない甲虫
第2階層目次タイトル モグラの目はなぜ退化したか
第2階層目次タイトル 節約
第2階層目次タイトル フジツボの例
第2階層目次タイトル 変化しやすい器官、変化しにくい器官
第2階層目次タイトル 極端に発達した器官は変化しやすい
第2階層目次タイトル 属の特徴は変わりにくい
第2階層目次タイトル 相似的な変化、先祖返り
第1階層目次タイトル 第6章 学説の抱える問題
第2階層目次タイトル 4つの問題
第2階層目次タイトル 中間段階の生物が見つからない理由
第2階層目次タイトル 「中途半端」な器官が役立たないとはかぎらない
第2階層目次タイトル 翼の進化
第2階層目次タイトル 別の種が偶然に同じ能力を獲得することもある
第2階層目次タイトル 生物は完璧とはかぎらない
第1階層目次タイトル 第7章 本能
第2階層目次タイトル 生まれつきの能力
第2階層目次タイトル 自然選択と本能
第2階層目次タイトル 利他的な本能
第2階層目次タイトル 人間の作った本能
第2階層目次タイトル 失われた本能
第2階層目次タイトル カッコウの托卵
第2階層目次タイトル 奴隷狩りをするアリ
第2階層目次タイトル ミツバチの巣
第2階層目次タイトル 働きアリは不妊
第1階層目次タイトル 第8章 雑種
第2階層目次タイトル 雑種と種
第2階層目次タイトル 雑種が生まれるか否かは予測不能
第2階層目次タイトル 自然選択と雑種
第1階層目次タイトル 第9章 なぜ化石が足りないのか
第2階層目次タイトル 中間段階の化石が見つからない
第2階層目次タイトル 化石として残る生物はほとんどいない
第2階層目次タイトル 化石が残る条件
第2階層目次タイトル 地層は連続していない
第2階層目次タイトル 地層の厚さと時間の長さは比例しない
第2階層目次タイトル 生物は移動する
第2階層目次タイトル 地球の歴史の長さ
第2階層目次タイトル 最古の化石
第1階層目次タイトル 第10章 生物の連続性
第2階層目次タイトル 生物の変化速度は一定ではない
第2階層目次タイトル 繁栄している属、絶滅に向かう属
第2階層目次タイトル 一度滅びた生物が復活することはあるか
第2階層目次タイトル アメリカ大陸のウマ
第2階層目次タイトル 生物は世界中で同時に変化するか
第2階層目次タイトル 新しい生物のほうが高等か
第2階層目次タイトル 環境と生物の種類との関係
第1階層目次タイトル 第11章 生物の分布
第2階層目次タイトル 複数の地点で同種の生物が生まれることはあるか
第2階層目次タイトル 陸地や海は変化する
第2階層目次タイトル 植物の移動
第2階層目次タイトル 氷河時代の影響
第1階層目次タイトル 第12章 生物の分布(前章から続き)
第2階層目次タイトル 生物の分布に関する難題
第2階層目次タイトル 淡水の生物
第2階層目次タイトル 貝が空を飛ぶ
第2階層目次タイトル 淡水植物の移動
第2階層目次タイトル 孤島の生物
第2階層目次タイトル ガラパゴス諸島
第2階層目次タイトル 島ごとの違い
第2階層目次タイトル 移動ができても広く分布するとはかぎらない
第1階層目次タイトル 第13章 生物の分類
第2階層目次タイトル 生物の分類の基準は?
第2階層目次タイトル 外見・習性が似ていても分類的に近いとはかぎらない
第2階層目次タイトル 分類上、重要な特徴、そうでない特徴
第2階層目次タイトル 痕跡器官
第2階層目次タイトル 祖先は誰か
第2階層目次タイトル もし絶滅種がすべて蘇ったら
第2階層目次タイトル 一つの部品がさまざまに変化する
第2階層目次タイトル 胚の特徴
第2階層目次タイトル 飼育栽培生物の例
第1階層目次タイトル 第14章 結論
第2階層目次タイトル この本で書いてきたこと
第2階層目次タイトル 創造主の関与を否定
第2階層目次タイトル 中間種の不在
第2階層目次タイトル 不完全な生物
第2階層目次タイトル 生物の分布
第2階層目次タイトル 共通の部品
第2階層目次タイトル 未来の展望
第1階層目次タイトル 付録 その後の進化論
第2階層目次タイトル 各章トビラに掲載しているイラストについて
第2階層目次タイトル 参考文献
第2階層目次タイトル 年表
第2階層目次タイトル 夏目大 14歳のプロフィール
このページの先頭へ