トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 系外惑星
タイトルヨミ ケイガイ/ワクセイ
タイトル標目(ローマ字形) Keigai/wakusei
サブタイトル 宇宙と生命のナゾを解く
サブタイトルヨミ ウチュウ/ト/セイメイ/ノ/ナゾ/オ/トク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Uchu/to/seimei/no/nazo/o/toku
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 175
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 175
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000175
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 井田/茂‖著
著者ヨミ イダ,シゲル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井田/茂
著者標目(ローマ字形) Ida,Shigeru
著者標目(著者紹介) 1960年生まれ。東京大学大学院理学系地球物理学専攻修了。東京工業大学理学部地球惑星科学科教授。著書に「異形の惑星」「スーパーアース」など。
記述形典拠コード 110003296820000
著者標目(統一形典拠コード) 110003296820000
件名標目(漢字形) 惑星
件名標目(カタカナ形) ワクセイ
件名標目(ローマ字形) Wakusei
件名標目(典拠コード) 511489300000000
学習件名標目(漢字形) 惑星
学習件名標目(カタカナ形) ワクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Wakusei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540366000000000
学習件名標目(漢字形) 重力
学習件名標目(カタカナ形) ジュウリョク
学習件名標目(ローマ字形) Juryoku
学習件名標目(ページ数) 15-54
学習件名標目(典拠コード) 540559700000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei
学習件名標目(ページ数) 77-118
学習件名標目(典拠コード) 540317100000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 119-157
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥840
内容紹介 銀河系で唯一と思われていた生命の星・地球が宇宙にあふれているって、どういうこと? 論理物理学によって、太陽系外の惑星のスリリングかつドラマチックな研究の最前線に迫る。
児童内容紹介 1995年に、太陽以外の恒星をまわる惑星(系外惑星)が発見されてからこれまで、たくさんの系外惑星が発見された。これだけたくさんあれば、地球と同じように生物が住んでいる惑星もあるに違いない!いま一番ホットな太陽系外の惑星についての研究をわかりやすく解説する。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ジャンル名(図書詳細) 130050000000
ISBN(13桁) 978-4-480-68878-1
ISBN(10桁) 978-4-480-68878-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.3
ISBNに対応する出版年月 2012.3
TRCMARCNo. 12011648
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 210p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 445
NDC9版 445
図書記号 イケ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
『週刊新刊全点案内』号数 1758
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120309
一般的処理データ 20120305 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120305
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき-宇宙を学ぶこと
第1階層目次タイトル 1章 宇宙の理を知る-重力
第2階層目次タイトル 1 天動説を覆した惑星
第2階層目次タイトル 2 星たちのみかけの動き・実際の動き
第2階層目次タイトル 3 万有引力の法則
第2階層目次タイトル 4 ケプラーの法則
第2階層目次タイトル 5 ダークマターの発見
第2階層目次タイトル 6 定常宇宙論から膨張宇宙論へ
第2階層目次タイトル 7 重要な「負の比熱」
第2階層目次タイトル 8 恒星の進化と元素の合成-惑星や生命の源
第2階層目次タイトル 9 天体力学
第1階層目次タイトル 2章 惑星はどんな姿をしているのか
第2階層目次タイトル 1 惑星の直径、重さ、内部の成分
第2階層目次タイトル 2 惑星の大気成分-プリズムをつかう
第2階層目次タイトル 3 宇宙に満ちる絶対温度三度の光
第2階層目次タイトル 4 太陽系の惑星を分類してみる
第1階層目次タイトル 3章 惑星はどのようにできるか-太陽系をモデルに
第2階層目次タイトル 1 惑星の作り分けの謎解き
第2階層目次タイトル 2 まずは円盤ができる
第2階層目次タイトル 3 円盤の温度が惑星の材料を決める
第2階層目次タイトル 4 円盤の運命
第2階層目次タイトル 5 「円盤説」の歴史
第2階層目次タイトル 6 塵から微惑星へ-一メートルの壁
第2階層目次タイトル 7 微惑星が集まって原始惑星ができる-壊れずに急成長
第2階層目次タイトル 8 原始惑星から地球型惑星へ-巨大衝突
第2階層目次タイトル 9 激しい月の形成
第2階層目次タイトル 10 今度はガスが惑星に降り積もる-木星型惑星の形成
第2階層目次タイトル 11 惑星落下の危機-地球質量の壁
第2階層目次タイトル 12 海王星型惑星
第1階層目次タイトル 4章 僕たちが住む地球
第2階層目次タイトル 1 地球を知ること
第2階層目次タイトル 2 地球の中をどうやって見るのか
第2階層目次タイトル 3 真ん中には鉄の巨大な塊がある
第2階層目次タイトル 4 鉄と岩石が分かれたわけ
第2階層目次タイトル 5 岩石のマントルが流動する
第2階層目次タイトル 6 プレート・テクトニクスが海を守り、生物を育てる
第2階層目次タイトル 7 地球の大気はどこからきたのか?
第2階層目次タイトル 8 海、そしてハビタブル・ゾーン
第2階層目次タイトル 9 地球の生命の進化
第1階層目次タイトル 5章 宇宙にあふれる惑星系
第2階層目次タイトル 1 系外惑星の発見までの長いみちのり
第2階層目次タイトル 2 ホットジュピターにエキセントリックジュピター
第2階層目次タイトル 3 スーパーアース
第2階層目次タイトル 4 系外惑星は楽しい遊び場
第2階層目次タイトル 5 多様な惑星系が生まれる原因は?
第2階層目次タイトル 6 重い円盤でホットジュピターやエキセントリックジュピターが生まれる
第2階層目次タイトル 7 スーパーアースは、ためて合わせて作る?
第2階層目次タイトル 8 ハビタブル・プラネットの存在確率と多様性
第2階層目次タイトル 9 系外生命はいるのか
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ