トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日食観測ガイド
タイトルヨミ ニッショク/カンソク/ガイド
タイトル標目(ローマ字形) Nisshoku/kansoku/gaido
タイトル標目(全集典拠コード) 723892400000000
巻次 2012
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002012
シリーズ名 ニューワイド学研の図鑑観察ブック
シリーズ名標目(カタカナ形) ニュー/ワイド/ガッケン/ノ/ズカン/カンサツ/ブック
シリーズ名標目(ローマ字形) Nyu/waido/gakken/no/zukan/kansatsu/bukku
シリーズ名標目(典拠コード) 607552900000001
多巻タイトル 2012年5月21日金環日食
多巻タイトルヨミ ニセンジュウニネン/ゴガツ/ニジュウイチニチ/キンカン/ニッショク
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Nisenjuninen/gogatsu/nijuichinichi/kinkan/nisshoku
多巻ものの各巻のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 2012ネン/5ガツ/21ニチ/キンカン/ニッショク
形態に関する注記 付:日食観測めがね(1個)
著者 藤井/旭‖監修
著者ヨミ フジイ,アキラ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤井/旭
著者標目(ローマ字形) Fujii,Akira
記述形典拠コード 110000852960000
著者標目(統一形典拠コード) 110000852960000
件名標目(漢字形) 日食
件名標目(カタカナ形) ニッショク
件名標目(ローマ字形) Nisshoku
件名標目(典拠コード) 510393000000000
学習件名標目(漢字形) 天体観測
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/カンソク
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/kansoku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540314700000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 日食
学習件名標目(カタカナ形) ニッショク
学習件名標目(ローマ字形) Nisshoku
学習件名標目(典拠コード) 540388400000000
学習件名標目(漢字形) 天体写真
学習件名標目(カタカナ形) テンタイ/シャシン
学習件名標目(ローマ字形) Tentai/shashin
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540852300000000
学習件名標目(漢字形) 太陽の黒点
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ/ノ/コクテン
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo/no/kokuten
学習件名標目(ページ数) 26-27,40-41
学習件名標目(典拠コード) 540844100000000
学習件名標目(漢字形) 金星
学習件名標目(カタカナ形) キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kinsei
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540562400000000
学習件名標目(漢字形) 月食
学習件名標目(カタカナ形) ゲッショク
学習件名標目(ローマ字形) Gesshoku
学習件名標目(ページ数) 47
学習件名標目(典拠コード) 540394700000000
学習件名標目(漢字形) プラネタリウム
学習件名標目(カタカナ形) プラネタリウム
学習件名標目(ローマ字形) Puranetariumu
学習件名標目(ページ数) 48
学習件名標目(典拠コード) 540176600000000
学習件名標目(漢字形) 天文台
学習件名標目(カタカナ形) テンモンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Tenmondai
学習件名標目(典拠コード) 540315600000000
出版者 学研教育出版
出版者ヨミ ガッケン/キョウイク/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Kyoiku/Shuppan
出版者 学研マーケティング(発売)
出版者ヨミ ガッケン/マーケティング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Maketingu
本体価格 ¥1200
内容紹介 2012年5月21日に、日本の太平洋側の広い地域で金環日食が見られる。当日の金環日食の見え方や肉眼・望遠鏡での観察の仕方などを解説。コピーして組み立てる日食投影機、書き込み式観測用紙、日食観測めがね等付き。
児童内容紹介 2012年5月21日の朝、日本列島を横切る「金環(きんかん)日食」が見られます。金環日食は、新月が太陽と重なっても、完全に太陽をおおいかくすことができず、太陽の周囲が金の指輪のようにリング状(じょう)にはみ出して見える日食のことです。金環日食の見え方や観察の仕方などを説明します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-05-203479-4
ISBN(10桁) 978-4-05-203479-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.3
ISBNに対応する出版年月 2012.3
TRCMARCNo. 12013342
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201203
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440021
出版者典拠コード 310000164440020
ページ数等 48p
付録の数量 1個
大きさ 26cm
装丁コード 10
刊行形態区分 B
別置記号 K
NDC8版 444.7
NDC9版 444.7
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2012
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1759
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140912
一般的処理データ 20120314 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120314
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき
第1階層目次タイトル 5月21日の金環日食の見え方
第1階層目次タイトル 日本各地での部分日食の見え方
第1階層目次タイトル 日本各地での部分日食の見え方
第1階層目次タイトル 日食はどうして起こるの?
第1階層目次タイトル 皆既日食ではどんな現象が見られるの?
第1階層目次タイトル コロナのすがたはどんなふうに見えるの?
第1階層目次タイトル 金環日食ってどんな日食?
第1階層目次タイトル 日食ギャラリー
第1階層目次タイトル 日食こぼれ話
第1階層目次タイトル 日食の観察(肉眼編)
第1階層目次タイトル ピンホール像で観察しよう(肉眼編)
第1階層目次タイトル 投影法で観察しよう(望遠鏡編)
第1階層目次タイトル 日食写真の写し方(カメラ編)
第1階層目次タイトル 太陽黒点を観察しよう
第1階層目次タイトル 太陽ってどんな天体?
第1階層目次タイトル 太陽ギャラリー
第1階層目次タイトル 私たちと太陽-宇宙天気予報
第1階層目次タイトル 資料・便利ノート
第2階層目次タイトル 日食観測めがねの使い方・見方
第2階層目次タイトル 日食投影機の作り方・見方
第2階層目次タイトル 日食を記録しよう
第2階層目次タイトル 黒点の変化を記録しよう
第2階層目次タイトル これから日本で見られる日食
第2階層目次タイトル 2035年9月2日の皆既日食
第2階層目次タイトル 2012年6月6日の金星太陽面通過
第2階層目次タイトル 2012年8月14日の金星食
第2階層目次タイトル これから世界で見られる皆既・金環日食
第2階層目次タイトル これから日本で見られる月食
第2階層目次タイトル 公開天文台とプラネタリウム
このページの先頭へ