| 第1階層目次タイトル | 1 学校図書館とはなにか | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 1 ユネスコ学校図書館宣言 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 2 学校図書館憲章(全国SLA) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 3 多様な学習展開の場と学校図書館(文部科学省) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 4 学校図書館の意義と機能(塩見昇) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 5 もう一つの授業(稲垣忠彦) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 2 学校図書館関係法規・基準等 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 6 学校教育法・同施行規則(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 7 学校図書館関係法規の関連図 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 8 学校図書館法 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 9 学校図書館司書教諭講習規程(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 10 学校図書館基準(文部省 1959年) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 11 「小学校学習指導要領」における学校図書館関連事項 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 12 「中学校学習指導要領」における学校図書館関連事項 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 13 「高等学校学習指導要領」における学校図書館関連事項 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 14 学校図書館図書標準(文部省 1993年) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 15 子どもの読書活動の推進に関する法律 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 16 子どもの権利に関する条約(抄) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 3 学校図書館の成立と当時の教育思潮 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 1.歴史に学ぶ-教育思想・教育運動のなかから | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 17 ホレース・マンの学区図書館論 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 18 ジョン・デューイの『学校と社会』 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 19 成城小学校の読書教育と学校図書館(塩見昇) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 2.戦後教育改革と学校図書館の制度化 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 20 第一次米国教育使節団報告書(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 21 『学校図書館の手引』まえがき | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 22 第二次米国教育使節団報告書(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 23 『日本における教育改革の進展』(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 24 昭和20年代前半における学校図書館設置状況 | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 4 学校図書館の現況と改革への動向 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 25 学校図書館の現況(文部科学省調べ) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 26 学校図書館及び読書指導の充実-「学校図書館図書整備新5ケ年計画」ほか(文部省 1993年) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 27 21世紀を展望した我が国の教育の在り方について(抄)(第15期中教審第一次答申 1996年7月) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 28 情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて(抄)(情報教育推進調査研究協力者会議報告 1998年) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 29 学校図書館の新たな充実施策策定について(要望書)(全国SLA 2003年) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 5 学校経営と学校図書館 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 30 学校に図書館があることで-図書館活動と図書館教育(塩見昇) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 31 学校図書館の経営計画(一例) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 32 図書館活用教育の推進計画(鶴岡市立朝暘第一小学校) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 33 校務分掌における学校図書館の位置づけ(澤利政) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 34 学校図書館評価表 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 35 学校図書館の経理 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 36 学校図書館施設基準(全国SLA) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 37 図書館内のレイアウト例(鶴岡市立朝暘第一小学校) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 38 学校図書館をレイアウトで魅力的にする12のポイント | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 39 学校図書館におけるコンピュータの整備状況 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 40 『インフォーメーションパワー-学習のためのパートナーシップの構築』(抄) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 41 地域の教育を支える-ウィラード・スタッフ・リソース・センター(福永智子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 42 メディア・センターの実例(平面図) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 6 学習指導と学校図書館 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 43 学習における資料の意義(塩見昇) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 44 図書館資料を活用する授業(西宮市小教研学校図書館部会) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 45 「総合的な学習」の取り組みと学校図書館(北村幸子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 46 司書のいる学校図書館での授業(渡部洋子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 47 ポプラディアの誕生とその進化(飯田建) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 7 図書館利用教育と情報リテラシー | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 48 学校図書館の利用(小学校学習指導要領解説) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 49 図書館利用教育ガイドライン-学校図書館(高等学校)版(日本図書館協会図書館利用教育委員会) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 50 情報・メディアを活用する学び方の指導体系表(全国SLA) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 51 利用指導のワークシート(全国SLA) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 52 学校図書館の利用学習(社会科)指導案(第5学年) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 8 学校図書館活動 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 53 学校図書館における資料提供(塩見昇) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 54 図書館の自由に関する宣言(抄)(日本図書館協会) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 55 学校司書の一日(高木享子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 56 学校図書館におけるレファレンス(土居陽子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 57 本を紹介する(田沼恵美子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 58 子どもの興味・ニーズにあった図書館行事を(加藤容子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 59 図書館だより(事例) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 9 学校図書館職員 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 60 学校図書館法一部改正に際しての国会附帯決議、および施行についての文部省通知 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 61 公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律及び公立高等学校の設置、適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律の一部改正について(通知) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 62 学校に新しい風-図書館に人を得て(山田悦子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 63 学校図書館専門職員の職務 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 64 司書教諭と学校司書の協働(塩見昇) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 10 地域社会と学校図書館、ネットワーク | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 65 学校図書館と公立図書館との連携-その内容 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 66 学校図書館支援センター推進事業(文部科学省) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 67 市川市における公共図書館と学校図書館とのネットワーク事業 | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 68 さいたま市におけるネットワーク事業と学校図書館支援センター | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 69 「図書館はみんなの友だち」になれたか-学級招待を行って7年(甲木なな子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 70 地域の情報資源を活用した授業(上里久美) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 71 学校図書館ボランティアの可能性と限界(伊藤紀久子) | 
            
            
                | 第2階層目次タイトル | 72 なぜ、市民が学校図書館に目を向けるか(新井せい子) | 
            
            
                | 第1階層目次タイトル | 追補 平成24年度からの学校図書館関係の地方財政措置について(文部科学省) |