| タイトル | 梅雨前線の正体 |
|---|---|
| タイトルヨミ | バイウ/ゼンセン/ノ/ショウタイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Baiu/zensen/no/shotai |
| シリーズ名 | シリーズ新しい気象技術と気象学 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/アタラシイ/キショウ/ギジュツ/ト/キショウガク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/atarashii/kisho/gijutsu/to/kishogaku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608422300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 4 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 4 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
| 著者 | 茂木/耕作‖著 |
| 著者ヨミ | モテキ,コウサク |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 茂木/耕作 |
| 著者標目(ローマ字形) | Moteki,Kosaku |
| 著者標目(著者紹介) | 1976年京都府生まれ。名古屋大学環境学研究科博士後期課程に進学し、博士(理学)の学位を取得。京都大学防災研究所研究員を経て、海洋研究開発機構研究員。専門は、メソ気象、データ同化。 |
| 記述形典拠コード | 110006216530000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006216530000 |
| 件名標目(漢字形) | 大気 |
| 件名標目(カタカナ形) | タイキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Taiki |
| 件名標目(典拠コード) | 510443100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 気象-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | キショウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kisho-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510627220080000 |
| 出版者 | 東京堂出版 |
| 出版者ヨミ | トウキョウドウ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyodo/Shuppan |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 梅雨前線という構造は本当に面白い。あれはただの一本の境界線じゃないんだ! 梅雨前線の一般的な理解を改めて見直し、著者が個人的に抱いてきた疑問についての考え方を探しながら、梅雨前線の「正体」に迫る。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130060020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-490-20759-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-490-20759-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2012.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.6 |
| TRCMARCNo. | 12030718 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2012.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201206 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5164 |
| 出版者典拠コード | 310000185490000 |
| ページ数等 | 166p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 451.37 |
| NDC9版 | 451.37 |
| 図書記号 | モバ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2012/12/23 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1771 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20121228 |
| 一般的処理データ | 20120611 2012 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120611 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全6巻4配 |
| 和洋区分 | 0 |