タイトル | 子規とその時代 |
---|---|
タイトルヨミ | シキ/ト/ソノ/ジダイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shiki/to/sono/jidai |
著者 | 復本/一郎‖著 |
著者ヨミ | フクモト,イチロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 復本/一郎 |
著者標目(ローマ字形) | Fukumoto,Ichiro |
著者標目(著者紹介) | 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学卒。神奈川大学名誉教授。専攻は近世・近代俳論史。俳号は鬼ケ城。著書に「子規のいる風景」「俳句実践講義」など。 |
記述形典拠コード | 110000851540000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000851540000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 正岡/子規 |
個人件名標目(ローマ字形) | Masaoka,Shiki |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マサオカ,シキ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000902700000 |
出版者 | 三省堂 |
出版者ヨミ | サンセイドウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sanseido |
本体価格 | ¥2300 |
内容紹介 | 旅にあこがれ、与謝蕪村の滑稽句を愛し、明治新事物を詠みこみ、ガラス戸からの写生に励んだ正岡子規。子規書簡などの新資料を駆使して、彼の俳句と人間を掘り起こす。 |
ジャンル名 | 92 |
ジャンル名(図書詳細) | 010030030000 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-385-36390-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-385-36390-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2012.7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2012.7 |
TRCMARCNo. | 12033600 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2012.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201207 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2774 |
出版者典拠コード | 310000172730000 |
ページ数等 | 317p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 911.36 |
NDC9版 | 911.362 |
図書記号 | フシマ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載日 | 2012/07/23 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1773 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2012/08/20 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2012/09/02 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20120907 |
一般的処理データ | 20120626 2012 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20120626 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |