トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル しあわせに働ける社会へ
タイトルヨミ シアワセ/ニ/ハタラケル/シャカイ/エ
タイトル標目(ローマ字形) Shiawase/ni/hatarakeru/shakai/e
シリーズ名 岩波ジュニア新書
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/ジュニア/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/junia/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 600654700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 715
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 715
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000715
シリーズ名標目(シリーズコード) 006345
著者 竹信/三恵子‖著
著者ヨミ タケノブ,ミエコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 竹信/三恵子
著者標目(ローマ字形) Takenobu,Mieko
著者標目(著者紹介) 1953年生まれ。朝日新聞社を経て、和光大学現代人間学部教授。2009年に貧困ジャーナリズム大賞を受賞。著書に「ルポ雇用劣化不況」「ミボージン日記」など多数。
記述形典拠コード 110002129940000
著者標目(統一形典拠コード) 110002129940000
件名標目(漢字形) 労働問題-日本
件名標目(カタカナ形) ロウドウ/モンダイ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Rodo/mondai-nihon
件名標目(典拠コード) 511485920430000
学習件名標目(漢字形) 労働
学習件名標目(カタカナ形) ロウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Rodo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540261900000000
学習件名標目(漢字形) 労働問題
学習件名標目(カタカナ形) ロウドウ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Rodo/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540262100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥820
内容紹介 誰もがしあわせに働ける社会をつくっていこう! 長く労働現場を取材してきた著者が、働く者に必要な知識から労働政策や制度までを具体的に提言する。
児童内容紹介 若者たちの就職が厳しさを増す一方、働き口があっても苛酷(かこく)な労働に心身の健康を損ねて退職を余儀なくされる者もいる。誰(だれ)もがしあわせに働ける社会にするために必要な労働政策とは何か?働く者に必要な知識とは?多くの労働現場を取材してきた著者が、さまざまな事例をもとに提言する。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 220010090010
ジャンル名(図書詳細) 220010190000
ISBN(13桁) 978-4-00-500715-8
ISBN(10桁) 978-4-00-500715-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.6
ISBNに対応する出版年月 2012.6
TRCMARCNo. 12034015
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201206
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 16,191,3p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 366.021
NDC9版 366.021
図書記号 タシ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
書誌・年譜・年表 文献:p185〜187
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2012/07/15
『週刊新刊全点案内』号数 1773
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2012/07/22
新継続コード 006345
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120727
一般的処理データ 20120626 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120626
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 就職難は若者のせいなのか
第2階層目次タイトル それは「ぜいたく」なのか/それは「スキル」のせいなのか/それは「えり好み」のせいなのか/それは「覇気のなさ」のせいなのか/労働の手すりが腐食した/手すりが腐ったわけ/「新時代の「日本的経営」」構想/「自己責任」主義の限界
第1階層目次タイトル 第2章 正社員、大手企業なら安心なのか
第2階層目次タイトル 会社は「働く」の足がかりにすぎない/「社畜」といわれた人びと/フリーター人気/名ばかり正社員の広がり/中心的正社員にもリスク/「多様な正社員」で大丈夫か/中小企業の再評価を
第1階層目次タイトル 第3章 まともな働き方をさぐる
第2階層目次タイトル 「前期ロスジェネ」からの出発/ブラック企業の連続/「派遣切り」がやってきた/介護労働と「便利屋」にかけた夢/労働相談への関心/サブカルチャーに支えられ/キャバクラ労組の登場/反貧困のたすけあいネット/人間関係で食べていく/長時間労働を押し返す/大人の支え
第1階層目次タイトル 第4章 落とし穴に備える自分づくり
第2階層目次タイトル 落とし穴を知っている人、知らない人/働くことの楽しさと苦しさ/労働教育とキャリア教育の両輪を/雪玉型とリセット型/雪玉の核をどうつくるか/自分史年表を書いてみる/方向を定め直す/未来年表で歩き出す方向を考える/時間を生み出すための二四時間手帳/負け癖から抜け出す/自立とは人に助けを求められる力
第1階層目次タイトル 第5章 しあわせに働ける仕組みづくり
第2階層目次タイトル それは偉い人が考えればいいこと?/過労死を防ぐ労働時間制度/なぜ長時間労働が騒ぎにならないのか/安定雇用をつくり出す/労働権と派遣法/賃金差別を防ぐ仕組みづくり/安全ネットをつくる/だれが仕組みを変えるのか
第1階層目次タイトル 参考文献
第1階層目次タイトル おわりに
第1階層目次タイトル 労働相談窓口一覧
このページの先頭へ