トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 外国語をはじめる前に
タイトルヨミ ガイコクゴ/オ/ハジメル/マエ/ニ
タイトル標目(ローマ字形) Gaikokugo/o/hajimeru/mae/ni
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 182
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 182
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000182
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 黒田/龍之助‖著
著者ヨミ クロダ,リュウノスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 黒田/竜之助
著者標目(ローマ字形) Kuroda,Ryunosuke
著者標目(著者紹介) 1964年生まれ。東京大学大学院修了。明治大学助教授等を経て、「フリーランス」語学教師として、執筆と講演を中心に活動。専門はスラブ語学、言語学。著書に「外国語の水曜日」など。
記述形典拠コード 110002487750001
著者標目(統一形典拠コード) 110002487750000
件名標目(漢字形) 言語学
件名標目(カタカナ形) ゲンゴガク
件名標目(ローマ字形) Gengogaku
件名標目(典拠コード) 510733900000000
学習件名標目(漢字形) 外国語
学習件名標目(カタカナ形) ガイコクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Gaikokugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540305200000000
学習件名標目(漢字形) 発音
学習件名標目(カタカナ形) ハツオン
学習件名標目(ローマ字形) Hatsuon
学習件名標目(ページ数) 29-44
学習件名標目(典拠コード) 540474300000000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(ページ数) 45-60
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
学習件名標目(漢字形) 文法
学習件名標目(カタカナ形) ブンポウ
学習件名標目(ローマ字形) Bunpo
学習件名標目(ページ数) 65-80
学習件名標目(典拠コード) 540379300000000
学習件名標目(漢字形) 世界史
学習件名標目(カタカナ形) セカイシ
学習件名標目(ローマ字形) Sekaishi
学習件名標目(ページ数) 117-132
学習件名標目(典拠コード) 540224700000000
学習件名標目(漢字形) 方言
学習件名標目(カタカナ形) ホウゲン
学習件名標目(ローマ字形) Hogen
学習件名標目(ページ数) 133-148
学習件名標目(典拠コード) 540383200000000
学習件名標目(漢字形) 職業
学習件名標目(カタカナ形) ショクギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shokugyo
学習件名標目(ページ数) 165-180
学習件名標目(典拠コード) 540509000000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥780
内容紹介 何度チャレンジしても挫折してしまう外国語学習。その原因はどこにあるのか。語学をはじめる前に知っておきたい「言語学」の基本を伝授する。各章末に毎回の課題に対する外国語学部学生の回答も掲載。
児童内容紹介 「言語学」を知れば、外国語学習は変わる!発音がすべてじゃない、文法は乗り越えられるか?など、外国語の勉強をはじめる前に知っておくべき言語学の知識のうち、外国語学習と関係のある課題だけを選んで紹介。課題に対する外国語学部の学生の回答も収録する。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 220010110000
ジャンル名(図書詳細) 200010000000
ISBN(13桁) 978-4-480-68883-5
ISBN(10桁) 978-4-480-68883-5
ISBNに対応する出版年月 2012.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2012.7
TRCMARCNo. 12035584
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201207
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 188p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 801
NDC9版 801
図書記号 クガ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FGL
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2012/07/15
『週刊新刊全点案内』号数 1774
掲載紙 読売新聞
掲載日 2012/09/02
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20120907
一般的処理データ 20120704 2012 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120704
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき 気軽にはじめていいの?
第1階層目次タイトル 第1章 当たり前のことを確認する-外国語の基本
第2階層目次タイトル 学習法は扱わない/「外国語はカッコいい!」/文は語から、語は音から/二重分節から学ぶこと/『外国語上達法』
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(1)
第1階層目次タイトル 第2章 発音がすべてじゃない-外国語と発音
第2階層目次タイトル 巻き舌の恐怖/音声学の必要性/音韻論という考え方/音にこだわりすぎない/もしかして音は才能なのか?/音と外国語選択
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(2)
第1階層目次タイトル 第3章 「単語」より「語」といいたいが-外国語と単語
第2階層目次タイトル バランスのよい語彙力/長い長い「単語」の話?/どこまで分けられるか/大は小を兼ねない/辞書が選べるのは贅沢なこと/基礎語彙/どんな単語集がいいのか
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(3)
第1階層目次タイトル コラム1 英語だけが外国語じゃない!
第1階層目次タイトル 第4章 文法は乗り越えられるか?-外国語と文法
第2階層目次タイトル 「文法が嫌いだ!」/「カタ」としての文法/文法は古くなる/文法は自然に身につくのか?/文法はなかなかよくできている/《正しい文法》とは何か?/研究としての文法/文法学習の先に見えてくるもの
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(4)
第1階層目次タイトル 第5章 「約束は約束だ」は無意味か-外国語と意味
第2階層目次タイトル いろいろな意味/辞書の意味/文脈の意味/会話はどうして成り立つのか?/協調の原則/協調の原則の「無視」/語用論は新しい分野
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(5)
第1階層目次タイトル 第6章 言語はお互い似ていることがある-外国語と系統
第2階層目次タイトル 言語の「家族」/大きい語族は語派に分ける/どの語族か分からない/学説は変わることもある/印欧語族だけがはっきりしている理由/「言語の家族」は比喩である
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(6)
第1階層目次タイトル コラム2 日本語だって外国語
第1階層目次タイトル 第7章 どんな言語にも過去がある-外国語と歴史
第2階層目次タイトル 古典語だって外国語/通時と共時/古文と漢文/歴史言語学と比較言語学/「あきはばら」は「あきばはら」だった/歴史言語学とわたし/外国語学部生にとっての歴史言語学/古典語の学習
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(7)
第1階層目次タイトル 第8章 ことばの違いは楽しいが-外国語と方言
第2階層目次タイトル 言語のバリエーション/社会方言とはなにか?/地域方言とはなにか?/言語と方言の違い/方言地図/日本語の方言は滅びゆくものなのか?/標準語と共通語/外国語学習における標準語と方言
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(8)
第1階層目次タイトル 第9章 検定試験と留学は絶対に必要か-外国語と実力
第2階層目次タイトル 実力を示すには/検定試験/TOEFLとTOEIC/検定試験の問題点/留学/夏期講習の経験から/留学絶対主義の問題点
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(9)
第1階層目次タイトル 第10章 通訳のほかにも仕事はある-外国語と職業
第2階層目次タイトル 外国語を活かした仕事/通訳/翻訳/外国語教師/ラジオ講座とテレビ講座
第2階層目次タイトル 外国語学部生はこう考える(10)
第1階層目次タイトル コラム3 大学で外国語を学ぶ
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ